HOME > 「水利科学」誌のご案内 > 2018年度〜1957年度『水利科学』誌目次

「水利科学」目次

●第62巻第6号 No.365号 2019年2月号 目次

[特集:平成29年7月九州北部豪雨と流木災害]
平成29年7月九州北部豪雨における林地被害状況  黒川潮
平成29年7月九州北部豪雨災害と流木の特徴  久保田哲也
平成29年7月九州北部豪雨による流木災害を踏まえた治山対策について  芦田真亜
平成29年7月九州北部豪雨における流木の発生および流出の特徴
染谷哲久・藤村直樹・石井靖雄・西井洋史
水害被害を助長する土砂・流木の影響  末次忠司
「流木災害」と森林管理  太田猛彦
[一般論文]
林床可燃物含水状態の推定モデルによる森林火災発生危険日出現日数の算出
玉井幸治・吉藤奈津子・高橋正義・勝島隆史・後藤義明
[ニホンジカシリーズ]
尾瀬国立公園におけるニホンジカ対策  庄司亜香音・後藤拓弥
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
えりも岬国有林治山事業(北海道 えりも町)  櫻庭英明

 

●第62巻第5号 No.364号 2018年12月号 目次

森林総合研究所十日町試験地における森林と雪崩に関する研究
――創立100周年を迎えて――  村上茂樹
奈良県の土砂災害の歴史  今村隆正
神屋地下堰堤(愛知県・春日井市)からの湧水の水温、水質  村上哲生・波多野耕平
自然湖、人工湖および農業用ダム湖における生物保全に配慮した貯水管理の提案
松井明
タンクモデルを参考にした小学校高学年向けの地下水学習の教材開発
岩井尚人・山中康裕・根岸淳二郎・山田朋人
[森林と放射線シリーズ]
福島原発事故後の東京大学演習林におけるキノコの放射性セシウム動態  山田利博
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
長野県西部地震災害復旧事業と御嶽山噴火災害復旧事業  梅田英孝
[海外文献紹介]
生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)とはなにか
――『災害リスク軽減における生態系の役割』(国連大学2013)より――
Marisol Estrella  Nina Saalismaa

 

●第62巻第4号 No.363号 2018年10月号 <記念号目次>

特集:地球温暖化と治山・治水・利水
・対談:地球温暖化時代の治山・治水 −過去、現在そして未来へ− …太田猛彦(東京大学名誉教授)、山田 正(中央大学理工学部教授)
森林水文の碩学、太田名誉教授と河川工学の第一人者、山田教授が、明治以来の治山・治水の歴史や、地球温暖化をどう評価するかなど最先端の技術、森林バイオマスの利用まで縦横に語り合います。
・環境地水学』からみた水問題…宮崎 毅(東京大学名誉教授)
農業水文の権威である著者が、土壌圏の水環境を詳しく知るための科学である「環境地水学」を提唱し、注目されている新技術などを紹介しています。
・地球温暖化時代の治山…林野庁治山課
地球温暖化を背景とした山地災害発生リスクの高まりに対処するための、治山事業はどうあるべきかを行政の立場から解説しています。
・平成29年7月九州北部豪雨により被災した河川の早期復旧及び九州北部豪雨等の教訓を踏まえた対策の全国展開…小澤盛生(国土交通省河川計画課)
福岡県朝倉市などに甚大な被害をもたらした、昨年の九州北部豪雨災害を受けた、国土交通省による中小河川対策などについて解説しています。
・表層物質の分布にもとづく山地荒廃の予測可能性について−ハゲ山荒廃と風衝荒廃の事例から−…大丸裕武(森林総合研究所)
先般の西日本豪雨災害では、マサ土地域での崩壊が顕著でしたが、このような表層物質の分布に基づく災害リスクの予測手法を提案しています。
・都市水害の実態と減災方策…末次忠司(山梨大学大学院教授)
豪雨が頻発している近年、都市水害のリスクも高まっており、都市水害の減災を図るため、ソフト対策、ハード対策それぞれの観点から検討を行います。
・自助・共助と公助との連携を考える−つないでゆくことの重要性−…和田一範(国土技術政策総合研究所)
上杉鷹山の思想、武田信玄の施策、信玄堤の祭りなど歴史を振り返る中から、防災の基本である自助・共助と公助との連携を考えていきます。
・国土の変遷と災害−国土保全と林業の両立−…多田泰之(森林総合研究所関西支所)
明治以降を中心に、水害や土砂災害件数などの推移を森林資源の状況との関連で長期的に分析し、過去の災害を将来に向けた戒めとしなければならないと論じます。
・六甲山における治山対策の歴史と今後−自助・共助・公助の展開−…山田裕司(兵庫県六甲治山事務所長)
脆弱な地質とともに、神戸市などの市街地を抱え、何度も大きな災害に見舞われた六甲山における治山事業の歴史と新たな取り組みについて解説します。

<連載論文>
・時代水雑考(その11、最終回)〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜…山口晴幸(防衛大学校名誉教授)
横浜市金沢地区に伝わる歴史的遺構や伝説などの中から、水に関わる史跡水、水場を「時代水」と称して、著者が実際にさまざまな場所を訪れ、来歴や現状を豊富な写真を用いて解説していく連載論文の最終回です。

 

●第62巻第3号 No.362号 2018年8月号 目次

[特集:琵琶湖の保全と再生U]
琵琶湖東岸に位置する伊崎国有林におけるカワウ被害対策について  石上公彦
琵琶湖開発事業における琵琶湖保全・再生に向けた取り組み  古賀勝之
住民活動による琵琶湖赤野井湾流域の河川水質調査20年の変遷  古川道夫
[一般論文]
水資源の観点から見た、石狩川中流域における稲作の現状と将来への示唆
金子直広・山田朋人
北陸地方4ダムにおける利水運用の実態分析に基づく下流河川生態系改善案  松井明
施工から15年の階段式木工沈床の現状  正条直太
[海岸林シリーズ]
海岸防災林再生現場への抵抗性クロマツ苗木の安定供給に向けた技術開発と普及
織部雄一朗・田中功二・宮本尚子・山野邉太郎・今野幸則・大西昇・丸山毅・川上鉄也・小澤創・太田清藏
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
伊那谷を襲った梅雨豪雨災害(三六災害)山腹崩壊地復旧  野田和浩
[連載]
時代水雑考(その10)
〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜  山口晴幸

 

●第62巻第2号 No.361号 2018年6月号 目次

[特集:琵琶湖の保全と再生T]
琵琶湖の保全と再生に関する特集について  水利科学編集部
琵琶湖の保全及び再生に関する法律の概要について  浜一朗
「琵琶湖保全再生施策に関する計画」の策定について
滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖保全再生課
夏季の琵琶湖に見られる環流とその形成メカニズム  秋友和典
滋賀県森林の水源涵養機能の評価  小島永裕・谷誠・川島茂人・吉岡有美
琵琶湖の水質とプランクトンについて  池田将平・一瀬諭
[一般論文]
大正・昭和戦前時代の水管理技術  末次忠司・内田直希
中山間地域におけるため池を利用したゾーニング案  松井明
アミガサ事件と有吉堤、多摩川直轄改修への道(その2)  和田一範
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
砂防学校と共に歩む官民一体となって取り組んだ上久堅(かみひさかた)地区の治山事業
小池新太郎
[連載]
時代水雑考(その9)
〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜  山口晴幸
【書評】松井明著『ダム建設、水田整備と水生生物
ヒゲナガカワトビケラ オオカナダモ オイカワ シオカラトンボ』  佐藤政良

 

●第62巻第1号 No.360号 2018年4月号 目次

[一般論文]
アミガサ事件と有吉堤、多摩川直轄改修への道(その1)  和田一範
綾瀬川の歴史と現状  松浦茂樹
北千葉導水路の導水管内に付着するカワヒバリ貝の対策に関する研究
中村徹立・山田正
ボトムアップ的発言を醸し出す場の条件の検討(その2)
――住民の意見や気づきを河川・防災に活かすために――
田中隆文・熊谷冴矢子・大津悠暉・西田結也
[森林と放射性物質シリーズ]
菌糸を用いた放射性セシウムの森林からの除染  金子信博
[連載]
時代水雑考(その8)
〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜  山口晴幸


●第61巻第6号 No.359号 2018年2月号 目次

[特集:平成28年熊本地震で生じた山地災害]
平成28年熊本地震に伴う山地災害の実態と特徴  久保田哲也
平成28年(2016年)熊本地震によって生じた山腹崩壊  黒川潮
平成28年熊本地震により森林と草地に生じた斜面崩壊の特徴  小柳賢太・五味高志
[一般論文]
ボトムアップ的発言を醸し出す場の条件の検討(その1)
――住民の意見や気づきを河川・防災に活かすために――  
田中隆文・熊谷冴矢子・大津悠暉・西田結也
明治時代の水管理技術  末次忠司
水文学徒・金子良先生の思い出  池末啓一
[ニホンジカシリーズ]
皆伐・再造林地におけるシカ防護柵の実態と被害対策  酒井敦
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
豊かな緑を未来に〜六甲山の治山事業〜  志水徳人
[連載]
時代水雑考(その7)
〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜  山口晴幸

 

●第61巻第5号 No.358号 2017年12月号 目次

[一般論文]
林床面蒸発の季節変動特性とその要因
――日本とカンボジアの森林における事例から――  玉井幸治
手賀沼浄化のための日内水位変動及び水位低下に関する研究  中村徹立  山田正  
江戸時代の水管理技術  末次忠司
聖武天皇と国土経営  松浦茂樹
有吉堤竣工100年、アミガサ事件の背景を考察する(その2) 和田一範
[森林と放射性物質シリーズ]
森林内における空間線量率とその5年間の推移について  安田幸生
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
石狩川地区民有林直轄治山事業(北海道 月形町・浦臼町)  櫻庭英明
[連載]
時代水雑考(その6)
〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜  山口晴幸

 

●第61巻第4号 No.357号 2017年10月号 目次

[一般論文]
伊豆沼(いずぬま)・内沼(うちぬま)周辺における小規模水田魚道の遡上実験
 〜失われた農村生態系の復元のために〜  三塚牧夫
有吉堤竣工100年、アミガサ事件の背景を考察する(その1)  和田一範
城山川流域における市民参加の水質調査結果と下水道との関わり
佐山 公一・小倉紀雄・加藤裕之・橋本翼 
2016年魚道ワークショップとうなぎレスキューかふぇの概要(その2)  安田陽一
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
広島県瀬戸内沿岸の荒廃森林を復旧してきた治山事業  山田良太
[連載]
時代水雑考(その5)
 〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜  山口晴幸
[新刊紹介]
渡邉紹裕・堀野治彦・中村公人編著『地域環境水利学』  高瀬恵次

 

●第61巻第3号 No.356号 2017年8月号 目次

[一般論文]
2016年魚道ワークショップとうなぎレスキューかふぇの概要(その1)  安田陽一
[平成28年度治山研究発表会受賞研究]
空から森林被害を診る〜長野県における林野火災と雨氷害への対応事例〜  田中晃祐、岩崎文俊
長野県茅野市柏原地区における倒木・流木を利用した崩壊地復旧  増井僚
航空レーザ計測データを活用した山地災害危険度判定について  本村亜紀、青木規
海岸防災林の新たな整備手法の検討について  鐘下敬介
[海外情勢]
インドネシア・中部カリマンタン州における熱帯泥炭地からの炭素排出量評価のためのガイドブック作成と技術移転の取組み(その2)  濱田洋平、辻宣行、高橋英紀、繁永幸久、内藤瑠美、小林浩、高原繁、大崎満
[連載]
時代水雑考(その4)
〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜  山口晴幸
[書評]
古米弘明・片山浩之編『【東大塾】水システム講義:持続可能な水利用に向けて』
大垣眞一郎

 

●第61巻第2号 No.355号 2017年6月号 目次

[特集:森林における放射性物質]
樹皮を含む木材への放射性セシウムの移行と材内部での挙動  高野勉
宇都宮大学演習林のスギ材におけるCs-137濃度に関するモニタリング
飯塚和也、大島潤一 
福島県内のスギ雄花における放射性セシウムの動態
赤間亮夫、清野嘉之、志知幸治、倉本恵生
山菜と放射性物質  清野嘉之、赤間亮夫
[一般論文]
多摩川源流大学プロジェクトの取組みと人材育成
矢野加奈子、杉野卓也、宮林茂幸、石坂真悟、鈴木一聡
[近年の土砂災害シリーズ]
2015年5月に白山源流で発生した地すべりと濁水の発生  柳井清治
[海外情勢]
インドネシア・中部カリマンタン州における熱帯泥炭地からの
炭素排出量評価のためのガイドブック作成と技術移転の取組み(その1)
濱田洋平、辻宣行、高橋英紀、繁永幸久、内藤瑠美、小林浩、高原繁、大崎満
[連載]
時代水雑考(その3)
〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜  山口晴幸

 

●第61巻第1号 No.354号 2017年4月号 目次

[特集:森林における放射性物質]
森林における放射性物質の特集・シリーズ化にあたって  金子真司
放射性セシウムの森林内への初期沈着  小松雅史 
台風に伴う増水時の渓流水を通じた放射性セシウムの流出  篠宮佳樹
森林内での放射性セシウムの樹木から土壌への移動について  金子真司
土壌中における放射性セシウムの移動・吸着プロセス  藤井一至
[一般論文]
斜里川流域での治山ダム改良について
〜魚類の遡上環境改善への取り組み〜  工藤浩樹、高村悟司
南太平洋マンガイヤ島の先住民にみる、サイクロン災害との共生と、死生観  和田一範
[近年の土砂災害シリーズ]
平成28年の台風10号による福祉施設の被災と減災対策  末次忠司
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
鬼が住むと恐れられた大荒廃地「九十九谷」の森林再生  戸上 学
[連載]
時代水雑考(その2)
〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜  山口晴幸
【書評】末次忠司著『事例から見た水害リスクの減災力』  中川 一

 

●第60巻第6号 No.353号 2017年2月号 目次

基礎自治体における地下水保全の実態と課題――質問紙調査の結果から―― 千葉 知世
漁業者へのアンケート調査から森と海の関係を探る
――漁業者の漁場環境の変化に対する認識と漁獲統計の対応―― 長坂 晶子
時代水雑考(その1)
〜横浜市金沢地区を中心とした三浦半島周辺の探索調査〜 山口 晴幸
[海外情勢]
四川省震災後森林植生復旧計画プロジェクトの取組み 坂後 浩
[海岸林シリーズ]
仙台湾地区における東日本大震災からの海岸防災林の復旧の取組み 村上 卓也
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
自然景観に配慮しつつ長大な崩壊地を復旧してきた 男体山治山事業(栃木県 日光市) 大島 知生
【書評】松浦茂樹著『利根川近現代史 附 戦国末期から近世初期にかけての利根川東遷』) 中尾 忠彦

 

●第60巻第5号 No.352号 2016年12月号 目次

土石流に伴う流木による災害とその防止軽減対策に関する考察 水原邦夫
有吉堤竣工100年・郡道改良事業を検証する 和田一範
減災のための河川構造物の設計・管理論 末次忠司
[ニホンジカシリーズ]
エゾシカ(Cervus nippon yesoensis)によるハマナス(Rosa rugosa)への採食影響
―野付風蓮道立自然公園春国岱地区の事例― 
日野貴文、石ア俊博、外山雅大、佐藤瑞奈、吉田剛司
広域空間スケールにおける捕獲を考慮したニホンジカ生息密度分布の把握 近藤洋史、小泉透
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
庄内海岸と海岸防災林造成事業 川上通護
安倍川民有林直轄治山事業(静岡県静岡市) 森下一祥
大規模崩壊地(加奈木のつえ)の復旧により地域を保全した大道南山復旧治山事業 北代 典史

 

●第60巻第4号 No.351号 2016年10月号 目次

モンスーンアジアの土と水――とくにその低湿地利用について―― 久馬一剛
リター層が流域スケールの水収支と流出に及ぼす影響 五名美江、蔵治光一郎
身近な水環境の全国一斉調査 佐山公一
野俣沢における治山事業による流域対策 百瀬直孝、柳澤 賢一
葛野(かずの)川流域で発生した山腹崩壊の素因と大規模崩壊危険度判定の比較検討事例 原 悠子
[海岸林シリーズ]
海岸防災林における林冠粗度と風衝林形の関係について 金澤牧子、吉ア真司
[ニホンジカシリーズ]
ニホンジカの個体群モニタリングにおける自動撮影カメラの可能性 池田敬
[「後世に伝えるべき治山」60選リシーズ]
新潟県長岡市寺泊(てらどまり)の海岸防災林造成による飛砂防止の取組み 保苅洋一
関東大震災からの復旧 神奈川県 丹沢・箱根地域 鈴木宏一
【書評】谷誠著『水と土と森の科学』 鈴木雅一

 

●第60巻第3号 No.350号 2016年8月号 目次

国内外における地下ダム史考 黒沼善博
治山事業における生物多様性保全に配慮した緑化工 佐藤尚弘、山田守、大島千和、尾頭誠、西村和明、金子直樹
水源林の保全と川井浄水場再整備による環境に配慮した水道システムの実現 岩田新
[近年の土砂災害リシーズ]
平成27年9月関東・東北豪雨により発生した栃木県鹿沼市の斜面崩壊の概要―崩土が森林に捕捉された事例― 岡田康彦、小西千里
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
幾度の噴火災害に貢献した有珠山の治山事業 河合芳郎、豊田康弘
新潟県中越地震で発生した地すべりから住民の生活を守る中越地区直轄地すべり防止事業 堀内稔弘
昭和26年に発生した大災害の記憶を伝える乙女地区地すべり防止事業(佐賀県 伊万里市) 
山口広幸
【書評】田中丸治哉、大槻恭一、近森秀高、諸泉利嗣著『地域環境水文学』 武田育郎

 

●第60巻第2号 No.349号 2016年6月号 目次

茨城県北部のヒノキ林における間伐に伴う林分構造と樹冠通過雨量の変化 延廣竜彦、坪山良夫、久

保田多余子、玉井幸治
土壌水分が土壌呼吸(大気中への二酸化炭素放出)に及ぼす影響について 玉井幸治
水生生物の移動を支える河川環境のきめ細かな修復活動 藤田裕一郎、森誠一、清水佳子、和田清、原田守啓、藤井孝文、児玉孝哉、坂野嘉治、伊藤克敏、内川靖
東日本大震災で太平洋上に流失した震災木材類の追跡調査(その2)〜小笠原諸島硫黄島・南鳥島,琉球列島,関東沿岸〜 山口晴幸

[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
山地を守り続けて1世紀「三ツ澤治山堰堤」 中安正議
瀬戸のはげ山復旧と萩御殿  村西周平
泉南地域のはげ山復旧(大阪府泉南市・阪南市・岬町) 寺田和弘
緑を復元した雲仙・普賢岳の治山事業(長崎県 島原市、南島原市) 山内正、井手口謙三

 

●第60巻第1号 No.348号 2016年4月号 目次

東日本大震災で太平洋上に流失した震災木材類の追跡調査(その1)〜小笠原諸島硫黄島・南鳥島,琉球列島,関東沿岸〜 ------------------------------------------------ 山口晴幸
地域の水環境保全を支援するCSR活動「お茶で琵琶湖を美しく・お茶で日本を美しく」プロジェクト 「協創力」による共有価値の創造 ---------------------------------- 笹谷秀光
多摩川近代改修にみる、防災の主役、自助・共助と、公助との連携について ------ 和田一範
2015年魚道ワークショップの紹介とこれからのこと ---------------------------- 安田陽一

[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
離島に創った水源林 -------------------------------------------------------- 安田伸生、神馬昭男
禿げ山から地域に親しまれる森林に復旧した田上山の治山事業 ------------------ 河崎則秋
護山治水〜白い島から緑の島へ、伝説の回復劇〜(愛媛県今治市大三島町)------- 羽藤雅一
【書評】松浦茂樹著『足尾鉱毒事件と渡良瀬川』------------------------------- 久保純子

 

●第59巻第6号 No.347号 2016年2月号 目次

都市の地下水害と地下施設の減災対策 末次忠司
有益的水利用(Beneficial Use of Water)に関する研究 鈴木知
第39回水の日・水の週間行事について 中井倫太郎
水源林の管理―水源涵養機能を重視した森林管理― 温井浩徳
治山ダムにおける魚道の設置ポイント〜魚道周辺の「流れ」のつながりに着目して〜 有賀誠,安田陽一,金子直樹
「旭川市西神楽さと川づくり活動」 成田敬
「川づくりは人づくり」〜市民による川づくり 遠賀川夢プラン〜 野見山ミチ子
高校生による美ら島プロジェクト 赤土流出を防ぐ、自然環境保全への取り組み
大城匡司
[ニホンジカシリーズ]
ニホンジカの影響を受けた山梨県櫛形山の半自然草原における植生復元 長池卓男,
大津千晶,飯島勇人
[海岸林シリーズ]
青森県太平洋沿岸の海岸クロマツ林における津波被災状況等について 木村公樹
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
能代の街を飛砂から守る海岸防災林造成事業(風の松原)(秋田県能代市)
大野泰宏
静岡県内最大級の雑割石空積流路工(静岡県藤枝市) 阪本森人

 

●第59巻第5号 No.346号 2015年12月号 目次

東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の土壌への影響評価(W)―神奈川県三浦半島・横浜市街区域・東京都区部― 山口晴幸,伊藤洋輔,酒井裕美
埼玉平野の近代治水整備 松浦茂樹
中和され白濁化する黄鉄鉱盛土からの浸出水のキレート処理 阿部正明,加治佐隆光,近藤雅秋,伊藤良栄
生物多様性保全に資する木製構造物の工法および施工技術の検討 藤原直,西村和明,金子直樹,櫻井正明
[海岸林シリーズ]
海岸風衝地におけるクロマツと落葉広葉樹混交林の造成について 渡部公一
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
新潟県糸魚川市柵口(ませぐち)地区の大規模表層なだれ対策 寺島勝
農業の発展に寄与した入善海岸防災林造成事業(富山県入善町) 中田佳紀
[新刊紹介]
小川滋 編著『森林環境と流域生態圏管理』大槻恭一

●第59巻第4号 No.345号 2015年10月号 目次

東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の土壌への影響評価(V)―神奈川県三浦半島・横浜市街区域・東京都区部― 山口晴幸,伊藤洋輔,酒井裕美
河川減災の阻害要因に対する対応策―ハード対策の場合― 末次忠司
民有林直轄治山事業の開始と展開―語り継ぐべき歴史― 渡邉悟
[ニホンジカシリーズ]
京都府芦生研究林におけるニホンジカによる植生被害と森林生態系への影響 福島慶太郎,立岩沙知子,高柳敦,吉岡崇仁
治山事業におけるシカ被害対策に関するアンケート調査および現地調査 大島千和,山田守,尾頭誠,西村和明,金子直樹
リアルタイムGPS首輪の開発と行動把握 坂庭浩之
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
日本の最北で酪農地帯を守るメークマ海岸の治山事業(北海道 稚内市) 河合芳郎
東海の大動脈を守る由比地すべり防止工事(静岡県 静岡市) 和田直樹
煙樹ヶ浜松林保全に貢献した吉原地区の治山事業(和歌山県 美浜町) 新免哲則


●第59巻第3号 No.344号 2015年8月号 目次

東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の土壌への影響評価(U)―神奈川県三浦半島・横浜市街区域・東京都区部― 山口晴幸,伊藤洋輔,酒井裕美
バングラデシュの飲み水の危機を救う持続可能な天水活用の推進 村瀬誠
河川減災の阻害要因に対する対応策―ソフト対策の場合― 末次忠司
マサ土・シラス地域における治山ダムの下流のりに関する実証的検討 滝口潤,大島千和,尾頭誠,西村和明,金子直樹
[「後世に伝えるべき治山」60選シリーズ]
「八幡」(上平丸)地すべり防止事業 末ア朗
砂嵐の脅威から地域を保全した「加賀海岸国有林」海岸防災林造成事業 山田浩之
福田地区復旧治山事業における新工法開発への取り組み―ノンフレーム工法(自然斜面地山補強土工)について― 内田陽二,永田明広,渡邉利一,市村正彦,池田武穂
九州北部豪雨災で効果を発揮した阿蘇山麓の治山施設群 松本雅也


●第59巻第2号 No.343号 2015年6月号 目次

東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性物質の土壌への影響評価(T)―神奈川県三浦半島・横浜市街区域・東京都区部―山口晴幸,酒井裕美,伊藤洋輔
2014年魚道ワークショップの紹介と今後の展望 安田陽一
北九州 平尾台カルストに存在する広谷湿原の保全について―湿原の保全に向けた活動の記録―多武想太,古本絢音,山本健太朗, 吉尾渉,八田郁生,大西美波,久冨浩明,江頭拓也,水島明夫,内田暁雄
[近年の土砂災害シリーズ]
2014年8月に広島市で発生した土石流災害 大丸裕武
[後世に伝えるべき治山60選シリーズ]
ミノ又谷大崩壊地における治山事業 酒田聡
昭和58年に発生した大災害の記憶を伝える災害復旧治山事業 藤原裕之
大規模地すべりから地域を保全した平谷地すべり防止事業 北代典史,丸田泰史
台風被害から山河を甦らせた鰐塚山山系治山事業 冨永雄二


●第59巻第1号 No.342号 2015年4月号 目次

英国における新しい治水戦略と氾濫原開発規制 山田啓一
関宿から利根川東遷を考える 松浦茂樹
東日本大震災で津波被害を受けた農地・農業用施設の復旧・復興の現状と課題 郷古雅春,千葉克己,富樫千之,林貴峰,菅野将央,加藤徹
猪苗代湖の水質変化に及ぼす二面的特性の影響に関する研究 中村玄正,藤田豊,
佐藤洋一,橋本純
長野県絶滅危惧種オオアカウキクサの農業利用地域連携〜食料生産から休耕田管理・培養土への活用を目指して〜 伊藤卓也
セイロン島の山地は日本と比べて川が少ない?−紅茶地帯水文学的探訪記− 岡本芳美
[後世に伝えるべき治山60選シリーズ]
足尾荒廃地の緑の復元 足尾治山事業  梨勝昭,大島知生
地域防災に貢献した英彦山遊水堰堤  平山愛知


●第58巻第6号 No.341号 2015年2月号 目次

地下水保全をめぐるガバナンスの動態 ─熊本地域を事例として─  八木信一,武村勝寛
水はみんなの命 ―熊本の水資源愛護啓発プログラム― について 吉津克俊
水と闘い半世紀 新たな時代の水防団 ―次世代を担う若年層へ水防の継承― 栗本恒雄
工場内の水エネルギーを活用した小水力発電装置の開発と実装 兼子邦彦
[ニホンジカシリーズ]
ニホンジカが森林土壌に及ぼす影響 古澤仁美
[後世に伝えるべき治山60選シリーズ]
先人の知恵とヒバの耐久性を伝える木製堰堤 岸功規
未曾有の被害から離島を復興させた北海道南西沖地震(奥尻島)の治山事業 河合芳郎
ホフマン工事―日本に現存する唯一の欧州式治山工事施工地―西尾麻美
岡山県玉野市における「はげ山」森林復旧 山本勝範


●第58巻第5号 No.340号 2014年12月号 目次

[海岸林シリーズ]
東日本大震災で被災した海岸防災林の復旧対策の取組 村上卓也
東日本大震災で被災した海岸防災林の再生――国有林における民間団体等と連携した植栽等の取組――佐藤智一
[ニホンジカシリーズ]
地方で必要なシカ被害防止体制〜千葉県のニホンジカ管理を事例に〜 浅田正彦
北海道のエゾシカ対策 阿部宣人
[一般論文]
東シベリア・カラマツ林における水・エネルギー・炭素循環――フラックスから流域,そしてモデル――太田岳史,小谷亜由美
森林と木材を対象としたウォーターフットプリント――水源と地域を考慮した特性化による水資源への影響評価――木村元,渡邉絵里子,久保利晃,内田裕之,河西亮,反町俊哉,増本隆夫,坪山良夫,伊坪徳宏,沖大幹
湿潤温暖地域における山地の排水システム・斜面崩壊・ハゲ山 飯田智之
半島マレーシア低地フタバガキ林の地下部調査 新山馨,松浦陽次郎,梶本卓也,山下多聞,
Azizi Ripin, Abdul Rahman Kasshim, Nur Supardi Noor
津波被災農地における縦浸透除塩の効果検証および地下水モニタリング 千葉克己,郷古雅春,冠秀昭,加藤幸,加藤徹
[新刊紹介]
田中隆文著『「水を育む森」の混迷を解く 「注目する要因だけの科学」から「全てを背負う科学」への転換』 服部重昭

 

●第58巻第4号 No.339号 2014年10月号

[ニホンジカシリーズ]
増えすぎたシカとの共生に向けて〜「鳥獣保護法」から「鳥獣保護管理法」へ〜松本純治
四国におけるニホンジカ問題―経緯と現状―奥村英朗
南信森林管理署におけるニホンジカ被害とその対策 田中徹,松嶋克彰,田中良太
[一般論文]
クロアチアの土砂・洪水災害軽減のための共同研究(W) 丸井英明,王純祥,濱崎英作,宮城豊彦,古谷元,吉松弘行,永井修
水中に沈めたテレスコピック多段式シリンダーゲートを引き上げるときに段間に残留する水量の予測 五十嵐保,斎藤一夫
近代の六甲山はどのようなはげ山だったのか 田中隆彦
持続的な水供給に向けた森林管理による水資源涵養の向上と地下水利用技術の開発―森林水文ワークショップ2014公開シンポジウム 開催報告―立石麻紀子,蔵治光一郎
[新刊紹介]
保屋野初子著『流域管理の環境社会学―下諏訪ダム計画と住民合意形成―』 小松光


●第58巻第3号 No.338号 2014年8月号

[カンボジア水文研究シリーズ]
カンボジアの森林流域における降水量と流出量の観測 壁谷直記、清水晃、玉井幸治、清水貴範、飯田真一、大貫靖浩
メコン河流域森林域の水資源賦存量分布 澤野真治
[ニホンジカシリーズ]
富士山国有林における誘引狙撃法等による個体群管理の取り組み 枝澤修
[海岸林シリーズ]
仙台地区海岸防災林再生(植栽)支援活動―「万里の森」づくり活動の報告―三沢英一
海岸林再生事業とボランティア 早坂みどり
「ゆりりんの森から」―海岸林再生と市民活動―大橋信彦
[一般論文]
我国河川における水利使用の潜在的渇水リスク 渡邉浩、高橋定雄、池淵周一、虫明功臣
今後の減災のあり方−甲府豪雪に鑑みて−末次忠司
農山村地域における小水力発電導入による地域再生効果の検証―長野県馬曲温泉を事例に―太田隆之
[新刊紹介]
松浦茂樹・松尾宏著『水と闘う地域と人々―利根川・中条堤と明治43年大水害―』について 澤口宏


●第58巻第2号 No.337号 2014年6月号

[一般論文]
「後世に伝えるべき治山〜よみがえる緑〜」60選 江坂文寿
「世界が認めた熊本地域の持続的な地下水保全」 今坂智恵子
地下水保全に関する法制度的対応の現状:地下水条例の分析から 千葉知世
[カンボジア水文研究シリーズ]
カンボジアの森林樹冠上における水蒸気輸送量の観測について 清水貴範、清水晃、延廣竜彦、壁谷直記、飯田真一、澤野真治、玉井幸治
カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の蒸発散特性――高木層が消失した場合の蒸発散量と温度環境に及ぼす影響予測――玉井幸治、延廣竜彦、荒木誠、壁谷直記、清水貴範、飯田真一、清水晃
[近年の土砂災害シリーズ]
2013年7月28日豪雨により発生した山口県内の山地土砂災害の概要 岡田康彦
平成25年7月28日島根県津和野町における集中豪雨による土砂災害 多田泰之、三森利昭、大丸裕武


●第58巻第1号 No.336号 2014年4月号

[ニホンジカシリーズ]
野生鳥獣による森林被害対策の現状と対策について 原啓一郎
シカ捕獲事業における体制論と手法論――シャープシューティングをめぐる考え方の整理―― 鈴木正嗣、八代田千鶴
[カンボジア水文研究シリーズ]
カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の土壌水移動――鉛直方向の土壌水分状態ならびに地下水流動と深部浸透――荒木誠、清水晃、鳥山淳平、壁谷直記、延廣竜彦、玉井幸治、大貫靖浩、伊藤江利子
カンボジア国低地常緑林における順次展葉型と一斉展葉型の樹木の蒸散量と樹冠コンダクタンス 飯田真一、伊藤江利子、清水晃、延廣竜彦、清水貴範、壁谷直記、玉井幸治、荒木誠、Sophal Chann、Nang Keth
[一般論文]
開水路断面の不均一性に起因する不等流の水面形形成に関する基礎的研究 銭潮潮、山田正
国際河川の管理と開発 鈴木知
円柱橋脚の局所洗掘深さの予測(静的洗掘における水深/円柱直径>1.2の場合) 五十嵐保
明治43年大水害と北海道移住――足尾鉱毒問題との関連を中心に 松浦茂樹


●第57巻第6号 No.335号 2014年2月号

[カンボジア水文研究シリーズ]
熱帯モンスーン地域のカンボジア国森林流域における水文研究――研究の背景と概要および主な研究成果について―― 清水晃
カンボジア国メコン川東岸に成立する平地落葉林の立地環境 大貫靖浩、伊藤江利子、鳥山淳平、荒木誠、清水晃
[ニホンジカシリーズ]
兵庫県における森林生態系保全を目的としたニホンジカ対策――広域モニタリング・データに基づいた状況把握と管理目標値の設定―― 藤木大介、岸本康誉、内田圭、坂田宏志
九州森林管理局におけるシカ被害対策 石橋暢生
[一般論文]
原発事故による放射性物質放出とそれによる水生生物への放射能汚染の現状 吉村真由美
林齢の異なる流域からの流況の比較――岡山県竜ノ口山森林理水試験地における対照流域法による解析事例―― 玉井幸治
長野県における水源林・水資源の保全対策に係る取り組み 山口真保呂
想定外問題について 鈴木知
地球温暖化に起因する気候変動による世界の水資源量及び社会的影響の予測に関する研究(V) 大平一典

 

●第57巻第5号 No.334号 2013年12月号

[ニホンジカシリーズ]

森林におけるニホンジカの固体数管理と狩猟 伊吾田宏正
日光におけるニホンジカの増加と密度管理 小金澤正昭、松田奈帆子、丸山哲也

[一般論文]

流量仮定型不定流計算法による不定流計算−利根川を事例として−(U)星畑國松
車道路面上土砂の汚染化学物質の評価〜車道トンネル土(隧道内土砂)〜 山口晴幸
世界の都市下水生成量および処理量の推定 佐藤敏雄、山本定博、Manzoor Qadir、遠藤常嘉、増永二之、北村義信
クロアチア土砂・洪水災害軽減基本計画構築における洪水災害対策 山敷庸亮、佐山敬洋、木村直子、高橋保、藤木繁男、S.Ivana、Y.Krvavica、N.Ruzic、N.Ozanic

●第57巻第4号 No.333号 2013年10月号

ニホンジカシリーズを始めるにあたって
我が国におけるニホンジカの増加と個体数管理 梶光一
シカ等の鳥獣被害対策の現状と課題―鳥獣被害防止特別措置法に基づく取組― 角張徹
北海道森林管理局におけるエゾシカ対策― 反省、現状、そして課題 ― 荻原裕
奥多摩町におけるシカ被害地への治山対策について 桜井行雄
エゾシカの食資源化における課題とエゾシカ協会の取り組み 松浦友紀子、井田宏之、近藤誠司
神奈川県丹沢山地におけるシカ問題の歴史と森林保全対策 田村淳
[一般論文]
旧水質2法下の水質基準策定過程:多摩川上流を事例に 野田浩二
流量仮定型不定流計算法による不定流計算―利根川を事例として― (T) 星畑國松
落葉広葉樹林の伐採に伴う年間流出量の増加―常緑針葉樹林との比較― 小松光
利根川水系における夏期の水枯れの原因究明について―矢木沢ダムと相俣ダムの場合― 石井正典

 

●第57巻第3号 No.332号 2013年8月号

気候変動に対する適応策としての流水型(穴あき)ダムのすすめ 小松利光、押川英夫
流水型ダムの歴史と現状の課題 角哲也
直列配置された流水型ダム群の洪水制御効果 押川英夫、三戸佑夏、小松利光
流水型ダムの水理と堆砂に関する基本特性とその数値シミュレーションによる検討 木村一郎、鈴木英一、村田雄輝、清水康行、山口里実
流水型ダムの土砂移動および流木の挙動の把握 渡邊康玄
流水型ダムにおける土砂・栄養塩(リン)の挙動に関する研究−レン滝ダムを対象として− 池田駿介、鶴田泰士
カスリーン台風による大水の検証−新方式による計算結果に基づいて−(V)岡本芳美
クロアチアの土砂・洪水災害軽減のための共同研究(U)−活性化した地すべりに対する緊急対応事例− 丸井英明、吉松弘行、濱崎英作、加藤猛士、王純
2011年3月東日本太平洋岸大津波と神社 松浦茂樹

 

●第57巻第2号 No.331号 2013年6月号

シリーズ「近年の土砂災害」−2012年7月の九州北部豪雨によって阿蘇地域で発生した土砂災害− 大丸裕武
森林土壌の撥水性 小林政広
2000年代に発生した水害から得られた教訓 末次忠司 橋本雅和
植物性有機物の分解に伴う土壌の化学成分組成の動態に関する考察 山口晴幸
東京東部低地(ゼロメートル地帯)の超過洪水発生と防御策に関する研究(U)土屋信行
カスリーン台風による大水の検証−新方式による計算結果に基づいて−(U)岡本芳美

 

●第57巻第1号 No.330号 2013年4月号

クロアチアの土砂・洪水災害軽減のための共同研究(T) 丸井英明、佐々恭二、山敷庸亮、王純
農業用水の効率的利用を目指した節水型水田灌漑技術の構築と圃場環境 中村好男、中村貴彦、 藤川智紀、駒村正治、左村公
治山技術の回顧と将来展望 塚本良則
東京東部低地(ゼロメートル地帯)の超過洪水発生と防御策に関する研究(T) 土屋信行
カスリーン台風による大水の検証(T)−新方式による計算結果に基づいて− 岡本芳美
地球温暖化に起因する気候変動による世界の水資源量及び社会的影響の予測に関する研究(U) 大平一典
ハゲ山に森林を再生した小流域における10年平均流況曲線の長期変化 蔵治 光一郎,五名美江

 

●第56巻第6号 No.329号  2013年2月号

東日本大震災により被災した海岸防災林の再生について 井上晋
原子力発電所事故により飛散した放射性物質の森林生態系における1年目 赤間亮夫
第6回世界水フォーラム(森林関係)報告 益田健太,谷誠,岩田悠希,富村周平
陸域生態系と大気の温室効果気体の交換に関する研究 三枝信子
白神山地の秋田県側と青森県側の条件の違いが夏期流量に及ぼす影響について 石井正典
近年の土砂災害シリーズ 2012年9月の台風12号の豪雨によって紀伊半島で発生した土砂災害 大丸裕武
管理放棄人工林は洪水を助長するか 小松光,篠原慶規,大槻恭一
石狩川下流における樋門周辺堤防の安全確保のあり方について 瀬川明久,間平祐樹

 

●第56巻第5号 No.328号 2012年12月号

福島第一原子力発電所の事故により放射能に汚染された森林の修復に向けて 橋本昌司・金子真司
東京東部低地(ゼロメートル地帯)の形成と洪水発生の不確実性に関する研究 土屋信行
地球温暖化に起因する気候変動による世界の水資源量及び社会的影響の予測に関する研究(T) 大平一典
流域委員会の制度的特徴 クラスター分析による類型化 大野智彦
明治29年大水害−気象観測体制と都道府県別被害−(V) 渡邉悟
流出マルチ・タンク・モデルに基づく分割法について([) 岡本芳美

 

●第56巻第4号 No.327号 2012年10月号

最近における地下水に関する国内外の動向 田中正
止め水灌漑圃場における水管理と水温上昇に関する研究―神奈川県足柄上郡開成町における事例研究― 左村公,中村好男,駒村正治,増野途斗,元杉昭男
盛岡藩三本木原における用水開発事業(U) 阿部和夫
「土」―その存在と多面的な役割(W)―土の文化論― 大橋欣治
シリーズ「我が国を襲った大災害」明治29年大水害―気象観測体制と都道府県別被害(U) 渡邉悟
流出計算マルチ・タンク・モデルに基づく分割法について(Z) 岡本芳美
ヒノキ人工林における表土流亡の実態 ヒノキ人工林表土流亡研究グループ

 

●第56巻第3号 No.326号 2012年8月号

■特集「海岸林」
海岸林特集の掲載にあたって 太田猛彦
海岸林形成の歴史 太田猛彦
今日の海岸林の課題 吉ア真司
海岸域の生物多様性を考慮した海岸林の再生 林田光祐
津波によって被災した海岸林の再生にむけて 坂本知己
魚つき保安林の研究史と現状 吉武孝
多様な主体の協働による海岸林保全 梅津勘一
海岸林におけるニセアカシアの問題 河合英二
[一般論文]
盛岡藩三本木原における用水開発事業(T) 阿部和夫
流出計算マルチ・タンク・モデルに基づく分割法について(Y) 岡本芳美
「土」―その存在と多面的な役割(W)―土の文化論― 大橋欣治

 

●第56巻第2号 No.325号  2012年6月号

■特集「海岸林」
海岸林特集の掲載にあたって 太田猛彦
クロマツ海岸林の本数調整 坂本知己
浸食海岸を襲った2011年大津波による護岸の破壊―茨城県北部神岡上海岸の事例― 宇多高明,酒井和也,星上幸良
千葉県九十九里海岸林造成における低湿地対策の取組み 寺嶋嘉春
マツ枯れ後における海岸林の回復と飛砂 ―鹿児島県吹上砂丘を例にして―寺本行芳,下川悦郎
秋田県の海岸砂丘地における広葉樹・クロマツ混交林の成長―林孔植栽10年目の生育事例― 金子智紀
一般論文
木曾川水系の水資源利用・管理システムの特徴と問題点(U)伊藤達也
東京東部低地(ゼロメートル地帯)における水災害の歴史とその特性に関する研究(U) 土屋信行
流出計算マルチ・タンク・モデルに基づく分割法について(X)岡本芳美
「土」――その存在と多面的な役割(V) ―土の文化論― 大橋欣治

 

●第56巻第1号 No.324号  2012年4月号

■特集「森林水源涵養機能の研究方向・研究方針を問う」
特集「森林水源涵養機能の研究方向・研究方針を問う」にあたって 田中隆文
森林水源涵養機能の研究方向・研究方針を問う―「交わりの流域情報」から「結びの流域情報」への転換 田中隆文
現場観測をどう設計するか―森林水文観測における現場問題の解決方法― 戎信宏
対照流域法の脆弱性 田中隆文
森林水文学を実学として機能させるために 小松光,久米朋宣,大槻恭一
科学技術コミュニケーションと森林水文学 鳥羽妙
樹冠遮断のメカニズムと森林の増雨効果 村上茂樹
森林生態系の水源涵養機能への社会の期待 蔵治光一郎
一般論文
戦後の利根川治水計画の変遷―八ッ場ダムの歴史的経緯 松浦茂樹

 

●第55巻第6号 No.323号 2012年2月号

治山事業百年記念特集
治山事業百年―北上高地荒廃地の復旧治山事業の成果― 村井宏
治山事業百年―治山技術について思い出すままに― 塚元良則
一般論文
木曽川水系の水資源利用・管理システムの特徴と問題点 伊藤達也
四川省震災後森林植生復旧計画プロジェクト 掛部晋
東京東部低地(ゼロメートル地帯)における水災害の歴史とその特性に関する研究(T) 土屋信行
流出計算マルチ・タンク・モデルに基づく分割法について(W) 岡本芳美
「土」―その存在と多面的な役割(U)―土の文化論― 大橋欣治
シリーズ「我が国を襲った大災害」明治29年大水害―気象観測体制と都道府県別被害―(T)渡邉悟


●第55巻第05号(No.322号)2011年12月号

治山事業百年記念特集
「治山事業百年」記念特集を掲載するにあたって 太田猛彦
治山事業百年に思う―山地災害防止技術の推移と今後の課題― 難波宣士
現場重視の治山とPC情報下の治山 竹下敬司
「治山事業百年」の「これまで」と「これから」を考える
―治山と流域生態圏管理計画論― 小川滋
治山事業百年―森林測候所とヒノキ人工林における土壌侵食防止研究― 服部重昭
治山事業百年にあたってその意義を問う
―森林機能の理念を基にした計画論の構築へ向けて―谷誠
治山研究から見た治山事業百年 北原曜
治山事業百年の歴史と将来への展望
―生物多様性と生態系サービスの視点から― 中村太士
一般論文
流出計算マルチ・タンク・モデルに基づく分割法について(V)岡本芳美
災害時における停電の社会的影響と対応策
―東日本大震災を例にとって―末次忠司、橋本雅和
「土」―その存在と多面的な役割(T)―土の文化論― 大橋欣

●第55巻第04号(No.321号)2011年10月号

温暖化は積雪地帯の土砂災害にどのような影響を与えるか? 松浦純生
渓流河川における魚道の現状と今後の展望 安田陽一
森林施業に伴う河川水質への影響の緩和に関する検討 徳地直子
カンボジア中央部の低地乾燥常緑林の成立要因―土壌水分状態とそれを規定する立地環境条件―
荒木誠,玉井幸治,大貫靖浩,伊藤江利子
シリーズ「近年の土砂災害」―2009年7月に防府市及び山口市で発生した山地災害(現代の災害に現れた過去のハゲ山荒廃の影響)―大丸裕武
水上栽培におけるハナカンナの栄養塩吸収能および熱輸送遮蔽効果 濱上邦彦、藤原正幸、EdwardLAPONG
流出計算マルチ・タンク・モデルに基づく分割法について(U) 岡本芳美

●第55巻第03号(No.320号)2011年8月号

流出計算マルチ・タンク・モデルに基づく分割法について(T)岡本芳美
シナリオ型低水管理法の提案と異常渇水時への適用 渡邉浩,虫明功臣
岡山県小田川流域における水害予防組合の活動 内田和子
河川環境研究事始め 松浦茂樹
土壌表層浸透能の物理的構成と植生(X)竹下敬司
シリーズ「近年の土砂災害」―岐阜県八百津町の豪雨による土砂災害― 林拙郎,山田孝
シリーズ「近年の土砂災害」―2010年7月豪雨による九州北部の山地災害と気候変動の影響― 久保田哲也
シリーズ「我が国を襲った大災害」―枕崎台風における広島県の被害―銭谷圭
シリーズ「我が国を襲った大災害」―和歌山県日高川の洪水の歴史―吉田英義

●第55巻第02号(No.319号)2011年6月号

渓流に生息する水生昆虫群集と森林 吉村真由美
土壌表層浸透能の物理的構成と植生(W) 竹下敬司
明治期の吉野川治水計画および治水事業―修築事業を中心に― 松浦茂樹
シリーズ「我が国を襲った大災害」―1947年9月カスリーン台風の豪雨による洪水・土砂災害―
水谷武司
シリーズ「我が国を襲った大災害」―伊勢湾台風災害と災害対策基本法の成立―その意味と教訓―中須正・三宅且仁・清水孝一
シリーズ「近年の土砂災害」―2008年の汶川大地震により多発した山地地すべり災害の概要―
岡田康彦
シリーズ「近年の土砂災害」―2009年兵庫県播磨北西部・但馬南部地域で発生した土砂災害―
藤堂千景・山瀬敬太郎・林一郎

●第55巻第01号(No.318号)2011年4月号

雨量観測線上における細密な雨量観測 岡本芳美
土壌表層浸透能の物理的構成と植生(V) 竹下敬司
世田谷の河川環境整備に関する調査研究 北川善廣・山口浩三・吉武成寛
シリーズ「我が国を襲った大災害」―昭和42年発生の羽越豪雨災害― 伊藤健一
山地源流域における土石流の発生・流下特性 今泉文寿・土屋智・友野誠
風化花崗岩斜面における表層崩壊の発生に関与する脆弱層・小山敢
山地流域における自然貯留の洪水緩和機能に関する方法論的考察 谷誠

●第54巻第06号(No.317号)2011年2月号

・沙漠緑化の新展開を考える 高橋悟・鈴木伸治・渡邊文雄・豊田裕道・西牧隆壯・北中真人・堀田朋樹
・北海道北部における森林管理や伐採が流域生態系の構造や機能に及ぼす影響 柴田英明・高木賢太郎・吉田俊也・福澤加里部・佐藤冬樹・笹賀一郎
・ 河川堤防の耐越水性向上について 末次忠司
・ 土壌表層浸透能の物理的構成と植生(U)竹下敬司
・ 裸地化した林床における強度間伐の影響 沼本晋也・林拙郎・河井智・野々田稔郎
・ シリーズ「近年の土砂災害」―2006年フィリピン共和国レイテ島で発生した大規模地すべり― 岡田康彦
・ 森林流域からの流出水における全窒素濃度の長期変動―日本全国の48流域を対象として― 納富大介・小松光・井出淳一郎・大槻恭一 



●第54巻第05号(No.316号)2010年12月号

・土壌表層浸透能の物理的構成と植生(T)竹下敬司
・水源林保全における費用分担の系譜からみた森林環境税 石崎涼子
・広域水田地帯の洪水防止機能の評価と将来の流域水管理への利活用(U)増本隆夫
・林地の土壌侵食過程と林床被覆管理 三浦覚
・雲仙普賢岳1990-1995噴火災害後の山腹の復旧状況と土砂流出 小川泰浩・大丸裕武・近重朋晃
・足尾山地における鉱毒問題(U)松浦茂樹・石井翔太郎
・マレーシア国での水田灌漑技術協力(W)山田雅弘
・【新刊紹介】富山和子『水と緑と土』(伝統を捨てた社会の行方)大貫仁人

 

●第54巻第04号(No.315号)2010年10月号

・土木における木材の利用拡大と木製堰堤の開発 佐々木貴信
・ファームポンドの調整機能および貯留機能診断手法の確立 弓削こずえ・中野芳輔・阿南光政
・広域水田地帯の洪水防止機能の評価と将来の流域水管理への利活用(T)増本隆夫
・シリーズ「近年の土砂災害」―妙高山域の幕ノ沢における大規模雪崩― 竹内由香里
・足尾山地における鉱毒問題 松浦茂樹・石井翔太郎
・シリーズ「近年の土砂災害」2007年福島県金山町で厳冬期に発生した融雪地すべり災害― 岡本隆・松浦純生
・マレーシア国での水田灌漑技術協力(W)山田雅弘


●第54巻第03号(No.314号)2010年8月号

・森林と水資源 小松光
・利根川利水計画の出発点 松浦茂樹
・日本の森林域における大気降下窒素による窒素負荷・窒素流出の現状と課題 田林雄・山室真澄
・森林水源涵養機能論は舶来だったのか?(V) 田中隆文
・大河の水は混ざりにくいのか? ―メコン川とトンレサップ川の合流点付近における研究事例― 壁谷直記・清水晃
・シリーズ「近年の土砂災害」―2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害― 三森利昭・大丸裕武・黒川潮・岡本隆・村上亘・多田泰之・ 小川泰浩・岡田康彦・野田正二・安田幸生・浅野志穂・大野泰宏
・マレーシア国での水田灌漑技術協力(V)山田雅弘

 

●第54巻第02号(No.313号)2010年6月号

・斐伊川治水の歴史と水郷松江 大矢幸雄
・カリフォルニア州水計画更新の枠組みと新たな挑戦 吉永健治
・森林水源涵養機能論は舶来だったのか?(U) 田中隆文
・シリーズ「近年の土砂災害」―2006年8月18日岩手山南麓御神坂沢で発生した土石流災害― 村上亘・落合博貴
・水利権制度の近代化と英国1963年水資源法 野田浩二
・マレーシア国での水田灌漑技術協力(U) 山田雅弘

 


●第54巻第01号(No.312)2010年4月号

・NO3- 流出の季節変動を制御する要因 大手信人・徳地直子・藤本将光
・気候変動による日本の水資源の影響について 〜環境省地球環境研究総合推進費S-4の成果について〜 風間聡
・森林水源涵養機能論は舶来だったのか? 田中隆文
・シリーズ「近年の土砂災害」─2000年三宅島噴火災害とその後の復旧─ 黒川潮・小川泰浩・岡部宏秋・阿部和時
・水田と畑地が混在するファームポンド灌漑地帯の 水利用実態の解明 弓削こずえ・中野芳輔・阿南光政
・里山の植生変化と物質循環 竹林拡大に関する天王山における事例 徳地直子・臼井伸章・上田実希・福島慶太郎
・車道土から溶出する環境汚染物質の危険性 〜重金属類、NO3- 、SO42- 等の溶出性〜 山口晴幸・宮ア徳明
・「水利科学」2010年度(平成22年度)誌目次

 


●第53巻第06号(No.311)2010年2月号

・今後の治山が目指す方向 石川芳治
・森林根系の崩壊防止機能 北原曜
・国際流域における越境環境影響評価:メコン川流域での現状と展望 中山幹康
・メコン河流域における水文気象観測網の現状と課題 増本隆夫・森下甲子弘
・ヒノキ人工林流域における表面流の発生と流域の降雨流出特性 五味高志
・シリーズ「近年の土砂災害」─2006年7月に和歌山県上富田町で発生した地すべり性崩壊と前兆現象─ 大丸裕武
・シリーズ「近年の土砂災害」─2005年台風14号により南九州で発生した土砂災害─ 浅野志穂

 


●第53巻第05号(No.310)2009年12月号

・砂防;山腹工から土石流対策、土砂のコントロールそして危機管理へ 水山高久
・シリーズ「近年の土砂災害」─2006年長野県岡谷市で発生した土砂災害─ 戸田堅一郎
・シリーズ「近年の土砂災害」─2007年鳥取県琴浦町で発生した土砂災害─ 小山敢・藤田亮・前田雄一・三森利昭・大丸裕武・村上亘・多田泰之・落合博貴・河合隆行・岩村尚樹
・釜無川左岸連続堤防の築造経緯 岩屋隆夫・松浦茂樹・望月誠一
・オーストラリアにおける水利改革と農業について 河田直美・鈴木豊志
・マレーシア国での水田灌漑技術協力 山田雅弘
・木材の輸入に伴う仮想水(バーチャルウォーター)の算定 渡邉悟・沖大幹・太田猛彦

 


●第53巻第04号(No.309)2009年10月号

・シリーズ「近年の土砂災害」─本シリーズを始めるにあたって─ 三森利昭
・シリーズ「近年の土砂災害」─2004年三重県宮川村で発生した土砂災害─ 多田泰之
・水の安全保障をめぐる最近の動向 〜「チーム水・日本」の結成 〜 井上智夫
・中国・北京の水問題 松浦茂樹・趙揚
・山火事による土壌侵食と植生による侵食防止効果 後藤義明
・地下水汚染と地表水・地下水の効率的な部門別利用 武藤幸雄

 


●第53巻第03号(No.308)2009年8月号

・第5回世界水フォーラム報告特定非営利活動法人 日本水フォーラム
・第5回世界水フォーラム(森林分野)報告 石上公彦
・林床可燃物含水比の予測─林冠下の光環境に基づいて─ 玉井幸治
・堰堤と渓流魚の共存は可能なのか? 大浜秀規・加地弘一・梶原誠・高橋一孝・坪井潤一
・ため池ハザードマップの現状内田和子

 


●第53巻第02号(No.307)2009年6月号

・河川づくりにおけるパートナーシップとコーディネーター─琵琶湖河川レンジャー制度を事例として─ 宮永健太郎
・都市河川の急激な水位上昇への対応策 末次忠司・高木康行
・連邦制度下における渇水対応─米国カリフォルニア渇水銀行を事例に─ 遠藤崇浩
・東京都が2003年に行った「水需要予測」の追試と新予測 遠藤保雄

 


●第53巻第01号(No.306)2009年4月号

・変貌する農業と水問題─水と共生する社会の再構築へ向けて─ 日本学術会議農学基礎委員会水問題分科会
・水系ネットワークの再生による氾濫原環境の修復 河口洋一・山下奉海・石間妙子・林博徳・高野瀬洋一郎・関島恒夫
・低平地幹線排水路の水質劣化について 加治佐隆光・近藤雅秋・伊藤良栄・近藤和也
・白神山地の渓流水の化学的特徴 岡本透・相澤州平・池田重人
・多摩川中流域における河川敷植生の復元についての研究 畠瀬頼子・長岡総子・和田美貴代・阿部聖哉・一澤麻子・奥田重俊
・寛保2年(1742)千曲川大洪水の復元 山田啓一・北濱翔
・【新刊紹介】富山和子著『水と緑 日本の原風景』大貫仁人
・平成20年度『水利科学』総目次

 


●第52巻第06号(No.305)2009年2月号

・熱帯モンスーン気候下での常緑林の成立─厚い土層のはたらき─ 大貫靖浩・清水晃・鳥山淳平・荒木誠
・日本人は何故「山の木を伐ると洪水になる」と考えるようになったのか 塚本良則
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(XIII) 山口晴幸

 


●第52巻第05号(No.304)2008年12月号

・特集
・「(財)水利科学研究所」創立50周年記念特集号の発刊に当たって 大貫仁人
・森林の変遷と現代の森林“荒廃” 太田猛彦
・地球温暖化の新時代へ向けての治水・水資源対策への私見 高橋裕
・水利科学研究所と私 富山和子
・水利科学研究所の創立50周年を記念して御祝申し上げます─往時を懐古しつつ─ 佐藤俊郎
・「バーチャルウォーター貿易」 沖大幹
・ 一般論文
・地下流水音を用いた崩壊発生場所の予測について 多田泰之
・森林域からの窒素流出リスク─物質循環研究から得られた基礎的知見の活用を目指して─ 伊藤江利子
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(XII) 山口晴幸

 


●第52巻第04号(No.303)2008年10月号

・らせん水軍を活用したマイクロ水力発電システムの可能性 瀧本裕士
・ネコギギの再導入に関わる生息場所解析の試み─希少淡水魚類の生息場所整備の進め方─ 佐川志朗・萱場祐一・田代喬
・森林総合研究所の水質データベース「FASC-DB」の概要 池田重人
・中華人民共和国『取水許可及び水資源費の徴収管理条約』 松浦茂樹
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(XI) 山口晴幸

 


●第52巻第03号(No.302)2008年8月号

・土層と基岩の境界面付近における降雨と地中水の混合過程 久保田多余子・坪山良夫・阿部俊夫・壁谷直記・延廣竜彦・志水晃
・物理的な挙動に着目した土砂還元手法のあり方 末次忠司・瀬戸楠美・箱石憲昭・櫻井寿之
・森林理水試験によって明らかになったことと今後への期待─竜の口山森林理水試験地を例にして─ 玉井幸治
・保安林制度の課題 筒井迪夫
・年代別空中写真からみた深層崩壊発生斜面の動態─大井川中流域の崩壊地を例に─ 大丸裕武
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(]) 山口晴幸

 


●第52巻第02号(No.301)2008年6月号

・水関連災害分野における地球温暖化に伴う気候変動への適応策のあり方について─社会資本整備審議会河川分科会気候変動に適応した治水対策検討小委員会による中間とりまとめ─ 青野正志
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(\) 山口晴幸
・北海道における河川横断工作物基数とサクラマス沿岸漁獲量の関係─河川横断工作物とサクラマスの関係から河川生態系保全を考える─ 玉手剛・早尻正宏
・保安林制度の課題 筒井迪夫

 


●第52巻第01号(No.300)2008年4月号

・第1回アジア・太平洋水サミットの概要と「美しい森林と美しい水」シンポジウムの開催について 平野均一郎
・絶滅危惧水生植物ツツトイモPotamogeton panormitanusの再生・保全の研究 北畠華・百原新・上松未来・市原通夫・上原浩一
・オガララ帯水層の水問題─地下水利権制度の観点から─ 遠藤崇浩
・「Bosch&Hewlett 1982」再考─針葉樹林・広葉樹林という二分論からの脱却─ 田中隆文・鈴木賢哉
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観([) 山口晴幸
・保安林制度の課題 筒井迪夫
・平成19年度『水利科学』総目次

 


●第51巻第06号(No.299)2008年2月号

・木曽川低水管理の歴史 松浦茂樹
・名古屋市におけるため池の保全・活用に関する考察 内田和子
・サケ科魚類の生息に及ぼす倒木の効果 永山滋也・河口洋一・中野大助・中村太士
・保安林制度の課題 筒井迪夫
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(Z) 山口晴幸

 


●第51巻第05号(No.298)2007年12月号

・黄河プロジェクト「黄河流域の水利用・管理の高持続性化」 楠田哲也
・河套灌区における圃場レベルの水・塩分動態と地域レベル除塩用水量 赤江剛夫・中尾千晶
・黄河小支川流域の水循環と農業の持続性に関する検討─オルドス市達拉特旗における調査事例─ 天谷孝夫
・黄河上流域の灌漑畑における塩類の挙動と塩類除去技術の開発 小林哲夫
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(Y) 山口晴幸

 


●第51巻第04号(No.297)2007年10月号

・ダム貯水池からの排砂計画論 末次忠司・野村隆晴
・流域規模の河川水利用と灌漑水利体系の比較研究─那珂川流域と鬼怒・小貝川流域を事例として─ 山下亜紀郎
・ホテイアオイの窒素吸収能を用いた水質浄化システム構築の検討 弓削こずえ・阿南光政・大平裕・中野芳輔
・保安林制度の課題 筒井迪夫
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(X) 山口晴幸
・非管理針葉樹人工林の蒸発散量 小松光・井手淳一郎・篠原慶規・芳賀弘和・藤山洋介・宮野岳明・丸野亮子・智和正明・久米朋宣・東直子・大槻恭一

 


●第51巻第03号(No.296)2007年8月号

・農地での土壌侵食および流域圏での土砂・栄養塩動態─沖縄赤土流出問題の対策・評価技術─(U) 大澤和敏・池田駿介
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(W) 山口晴幸
・金原明善による天竜植林の防災的意義 鈴木賢哉・田中隆文
・GISによる礫層上端面上の「古水流」の復元─洪積台地の地下水と河川水の水循環─ 山田啓一・野口明久

 


●第51巻第02号(No.295)2007年6月号

・農地での土壌侵食および流域圏での土砂・栄養塩動態─沖縄赤土流出問題の対策・評価技術─(T) 大澤和敏・池田駿介
・山地流域の流出土砂量に関する土砂タンクモデルの適用─三重県君ヶ野ダム流域と長野県松川ダム小渋ダム両流域との比較─ 林拙郎・川邉洋
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(V) 山口晴幸
・数理統計学的手法に基づく東京都の湧水の分類 成宮博之・中山大地・松山洋
・山梨県における官費支給の廃止と水利組織制度への対応(U) 浜田忠久
・【新刊紹介】末次忠司『これからの都市水害対応ハンドブック─役立つ41(良い)知恵─』 林恵奈

 


●第51巻第01号(No.294)2007年4月号

・タイの地下水開発・管理のためのMaster plan 濱田浩正
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(U) 山口晴幸
・森林測候所(V)─その開設と廃止の小史─ 遠藤泰造
・スイス『保安林重点報告』 山縣光晶・古井戸宏通
・平成18年度『水利科学』総目次

 


●第50巻第06号(No.293)2007年2月号

・山梨県における官費支給の廃止と水利組織制度への対応(T) 浜田忠久
・十和田市三本木原開発における用水開削技術の問題 阿部和夫
・自然科学紀行古水史跡編〜沖縄水史観(T) 山口晴幸
・森林測候所(U)─その開設と廃止の小史─ 遠藤泰造
・ため池の養魚機能を活用したバス釣りへの対応─兵庫県加西市南網引地区を例として─ 内田和子

 


●第50巻第05号(No.292)2006年12月号

・森林からの有機物供給と渓流生態系 阿部俊夫・布川雅典・藤枝基久
・タジキスタン共和国における減災対策 末次忠司
・水田必要水量の決定に係る配水管理用水量の実態調査と適正量の評価 阿南光政・弓削こずえ・中野芳輔
・強風シュミレーションによる台風時の被害分析 山口修・後藤雅之
・森林測候所(T)─その開設と廃止の小史─ 遠藤泰造
・台湾水利法 松浦茂樹

 


●第50巻第04号(No.291)2006年10月号

・四万十川源流部の森林における降雨時の渓流水の硝酸態窒素の流出 篠宮佳樹
・チリ半乾燥地帯の水文環境について 藤枝基久
・新たな森林・林業基本計画について 林野庁治山課
・麗江古城の水と社会 榧根勇・宮沢哲男・朱安新
・渡良瀬川平地部の水管理と歴史と展望─草木ダムの評価と今後の方向性─ 松浦茂樹

 


●第50巻第03号(No.290)2006年8月号

・崖線湧水群と河川の水環境─野川はなぜ枯れる─ 山田啓一・保坂正弘・高野佳昭・鈴木啓介
・第4回世界水フォーラム(メキシコ)報告 横田妙子
・第4回世界水フォーラム「水関連災害の危機管理における森林の役割」報告 谷誠
・ジャカルタの水道事業民営化問題 和田一範・野仲典理・佐野貴之
・自然科学紀行森林山岳編〜世界自然遺産『白神山地・屋久島』の自然万象に
・ 神秘の科学を覗く(W) 山口晴幸・徳田淳

 


●第50巻第02号(No.289)2006年6月号

・世界の河川復元(自然再生)の現状と課題 中村圭吾
・ソウル市清渓川における都市河川に清流を取り戻す試み 春山成子
・里山における森林利用の歴史が降雨流出応答に与えてきた影響 谷誠
・水源林の取得・管理のための水源基金の設置について 五名美江・蔵治光一郎
・自然科学紀行森林山岳編〜世界自然遺産『白神山地・屋久島』の自然万象に神秘の科学を覗く(V) 山口晴幸・徳田淳
・【新刊紹介】蔵治光一郎・洲崎燈子・丹羽健司編『森の健康診断』 日高照利

 


●第50巻第01号(No.288)2006年4月号

・多様な水生生物の遡上・降河に配慮した魚道の特徴 安田陽一
・荒廃したヒノキ人工林における物質循環─リンの流亡─ 竹中千里・田中拓朗・福山泰治郎
・ドイツにおける水源地域の森林管理の仕組み(U) 山縣光晶
・自然科学紀行森林山岳編〜世界自然遺産『白神山地・屋久島』の自然万象に
・ 神秘の科学を覗く(U) 山口晴幸・徳田淳
・平成17年度『水利科学』総目次

 


●第49巻第06号(No.287)2006年2月号

・ドイツにおける水源地域の森林管理の仕組み(T) 山縣光晶
・水俣市宝川内土石流の水利科学的考察 谷口義信
・水田の熱環境緩和機能─第2部 モデルを用いた数値シュミレーションによる検証─ 大上博基
・中央アジアの天空の湖、イシククル湖の長期水位変化 福嶌義宏
・グローバルな視点から見た水田農業の評価(V) 真勢徹・田代卓
・自然科学紀行森林山岳編〜世界自然遺産『白神山地・屋久島』の自然万象に
・ 神秘の科学を覗く(T) 山口晴幸・徳田淳

 


●第49巻第05号(No.286)2005年12月号

・水田の熱環境緩和機能─第1部 屋外観測による検証─ 大上博基
・農業用ため池の水上スポーツ場としての活用─B&G財団地域海洋センターを例として─ 内田和子
・危機管理論を適用したダム管理のあり方 鈴木知
・末端水利組合での参加型涵養管理に関する農民の自発性と持続性の促進 山岡和純・佐藤政良・堀川直紀・友正達美・任永懐・タサニー・ウンヴィチット
・近代以降、渡良瀬遊水地周辺地域における農業用排水ポンプの導入過程とその技術の系譜 熊倉一見
・【新刊紹介】富山和子『日本の風景を読む』 日高照利

 


●第49巻第04号(No.285)2005年10月号

・日本とインドの国際協力によるエネルギー最小消費型下水処理技術の開発 原田秀樹・大橋晶良・小野寺崇・大久保努・桐島佳宏・上村繁樹
・水系の持つ自然浄化能力の評価と都市化による変化─30年間の水環境の変化─ 山田啓一・千塚祐介
・受益者負担論からみた森林保全制度の検証─豊田市水道水源保全基金を素材にして─ 太田隆之
・メコン川における航路開削問題について 和田一範・日下部隆昭
・土木費官費下渡金の廃止と水利組織の法制化(U)  浜田忠久

 


●第49巻第03号(No.284)2005年8月号

・環境共生のメコンデルタ─洪水の評価をめぐって─ 春山成子・志田健
・東北タイNong Saeng村の地下水調査 濱田浩正
・甲斐武田の治水策の問題点とその限界─御勅使川分流の終焉─ 岩屋隆夫
・土木費官費下渡金の廃止と水利組織の法制化(T)  浜田忠久
・秘境西表島の魅力〜広大な汽水域と大瀑布が潤す亜熱帯ジャングル〜 山口晴幸・斎藤和伸・黒島一郎

 


●第49巻第02号(No.283)2005年6月号

・水道水源保全に関する水源林の取得・管理状況について 五名美江
・降雨イベントに伴う幼齢林・杉林域の物質動態 縄田孝彦・小菅香苗・孫士兎・土屋十圀
・避難活動の隘路を回避するための必要条件 末次忠司
・四万十川水質浄化実験プロジェクトの取り組みと成果(U) 和田一範
・水資源の用途間再配分と費用負担(U)─埼玉県の農業用水合理化事業に関するケーススタディー 竹田麻里
・【新刊紹介】岩屋隆夫著『日本の放水路』 松浦茂樹

 


●第49巻第01号(No.282)2005年4月号

・河床から湧出する地下水流出量の検討─落合川の水環境─ 山田啓一・野口明久
・四万十川水質浄化実験プロジェクトの取り組みと成果(T) 和田一範
・水資源の用途間再配分と費用負担(T)─埼玉県の農業用水合理化事業に関するケーススタティー 竹田麻里
・森林の公益的機能の活用─特に森林の水土保全機能について─ 川口武雄
・有限要素法(FEM)を活用した老朽治山、砂防ダムの機能診断と解析─低下した機能の復元のために─ 日置幸雄
・【新刊紹介】太田猛彦編著・全国宮川サミット実行委員会制作
・ 『宮川環境読本 真の循環型社会を求めて』 今村清光
・平成16年度『水利科学』総目次

●第48巻第06号(No.281)2005年2月号

・【世界水フォーラム フォローアップシンポジウム】
・ 「豊かな水の源 森林」日本から、そして世界から 谷誠
・ 日本における山地河川の流出特性 志水俊夫
・ 森林の「ダム」機能の科学的評価の試み 小杉賢一朗
・ 湿潤地帯の森における水の流出:神話vs.観測結果 ニック・A・チャペル
・ 森林からの土地利用の転換が流出に及ぼす影響─タイ王国における最近の知見─ ニポン・タンタム
・河川・渓流の環境整備のための地域住民の参加の方法に関する研究(U) 砂田憲吾・大石哲・中沢真理子
・治水・利水の歴史と意味の考察 田中淳志
・ベトナム農村地の水事情・生活事情 小椋健二

 


●第48巻第05号(No.280)2004年12月号

・利根川の変遷と護岸・水制 白井勝二
・河川・渓流の環境整備のための地域住民の参加の方法に関する研究(T) 砂田憲吾・大石哲・中沢真理子
・土砂災害対策技術に関する一考察 塚本良則
・グローバルな視点から見た水田農業の評価(U) 真勢徹・田代卓
・事務組合方式によるため池の保全と活用─岐阜県可児川防災等ため池組合を例にして─ 内田和子

 


●第48巻第04号(No.279)2004年10月号

・森林による蒸発散やCO▼2▽吸収に寄与する組織乱流の構造 渡辺力
・南九州シラス地域の崖錐崩壊とその水文地形的背景 地頭薗隆・下川悦郎・寺本行芳・車張堅
・危機管理総論と想定外洪水対応について 鈴木知
・黄河断流問題とその対策としての水法の改正 和田一範・上野山智也
・【現地レポート】サハラ砂漠を征く─砂丘と水とオアシスと─ 日置幸雄
・【新刊紹介】太田陽子・成瀬敏郎・田中眞吾・岡田篤正編
・ 『日本の地形6 近畿・中国・四国』 内田和子
・【新刊紹介】末次忠司著『河川の減災マニュアル』 今村清光

 


●第48巻第03号(No.278)2004年8月号

・河川樹林帯の保全と管理 三輪弌・福田隆之・千葉秀之
・地形と氾濫原管理─雲出川デルタの場合─ 春山成子・村井敦志
・近畿地域における渓流水中の溶存鉄・アルミニウム濃度 金子真司
・明治前期水利土功会制度の旧組織への適用に当たっての諸問題─山形県玉虫用水における新組織による旧慣の変更─ 浜田忠久
・中華人民共和国水法 松浦茂樹・唐頌軍
・【新刊紹介】泉 桂子『近代水源林の誕生とその軌跡 森林と都市の環境史』 高橋卓也
・【新刊紹介】吉川賢・山中典和・大手信人編著
・ 『乾燥地の自然と緑化─砂漠化地域の生態系修復に向けて─』 今村清光

 


●第48巻第02号(No.277)2004年6月号

・富士川の聖牛にかかる3つの考察 和田一範・湊章・有田茂・後藤知子
・富士山の水と土(V) 山口晴幸・ウィトゥン・ジラワッタナパン・須釜隆
・水資源涵養機能と森林土壌の構成(生成と環境要因)(U) 竹下敬司
・里山水源林に対する日本林政の方向(その2) 筒井迪夫
・国際シンポジウムの開催について (財)水利科学研究所

 


●第48巻第01号(No.276)2004年4月号

・水法の新局面─統合的水資源管理の概念と制度上の諸課題 松岡勝実
・水資源涵養機能と森林土壌の構成(生成と環境要因)(T) 竹下敬司
・京都周辺の伝統的水害対策とその有用性について 石垣泰輔
・富士山の水と土(U) 山口晴幸・ウィトゥン・ジラワッタナパン・須釜隆
・中山間地域からの面源汚染負荷の発生と流出機構に関する研究(U) 土屋十圀
・平成15年度『水利科学』総目次

 


●第47巻第06号(No.275)2004年2月号

・里山水源林に対する日本林政の方向(その1) 筒井迪夫
・富士山の水と土(T) 山口晴幸・ウィトゥン・ジラワッタナパン・須釜隆
・酒匂川流域の環境保全活動 沖田ちづる
・中山間地域からの面源汚染負荷の発生と流出機構に関する研究(T) 土屋十圀
・中国内蒙古高原における砂漠化の進行とその成因 田中 茂
・【新刊紹介】筒井迪夫著『森林文化社会の創造─明治林政への訣別』 今村清光

 


●第47巻第05号(No.274)2003年12月号

・グローバルな視点から見た水田農業の評価(T) 真勢徹・田代卓
・国際河川ナイル川の水資源(T) 小林三樹
・紅河下流平野における地形と洪水 春山成子・船引彩子・ルー・バン・テイム
・合意形成ツール・マイクロモデルのわが国河川での適用について 和田一範・岡安徹也・浜口憲一郎
・気候変動と水資源について(X) 小尻利治
・治山災害を回顧する(U)─災害対策─ 川口武雄
・【新刊紹介】内田和子『日本のため池 防災と環境保全』 今村清光

 


●第47巻第04号(No.273)2003年10月号

・日降雨特性の経年変化─岡山市を事例として─ 近森秀高・永井明博
・気候変動と水資源について(W) 小尻利治
・水利改革と農業水利制度の基本構造─オーストラリアNSW州の事例─ 木下幸雄
・農業用ため池における他目的利用の実現条件─愛媛県大西町皆廻池を例として─ 内田和子
・北海道南西部噴火湾沿岸域の森林環境変化が水産資源に及ぼす影響 柳井清治・長坂晶子
・治山災害を回顧する(T)─災害現象─ 川口武雄
・【新刊紹介】桜井善雄著『川づくりとすみ場の保全』 今村清光

 


●第47巻第03号(No.272)2003年8月号

・河道計画立案に向けた研究展望 末次忠司・日下部隆昭
・足尾鉱毒事件と渡良瀬川東遷 松浦茂樹
・伝統的学校林の価値評価─滋賀県甲賀町大原小学校を事例として─ 三俣学・坂上雅治
・気候変動と水資源について(V) 小尻利治
・渇水と闘うある南海の孤島─沖縄県波照間島の海水淡水化事業等を考える─ 日置幸雄
・【新刊紹介】琵琶湖流域研究会編『琵琶湖流域を読む』 今村清光
・【新刊紹介】和田一範『信玄堤』 今村清光

 


●第47巻第02号(No.271)2003年6月号

・仮想トラベルコスト法による民有林直轄治山事業の自然環境保全便宜の評価─大井川地区を事例として─ 浅野耕太・香川隆英・河田幸視・渡邉正英
・気候変動と水資源について(U) 小尻利治
・人口爆発と水需要・水紛争の現状 小椋健二
・森林の水源涵養機能に関する論争史(W) 遠藤泰造
・水利制度の確立と『土地改良法』制定以前の水利組織の変遷─宮城県の事例を中心として─ 加藤徹・倉島栄一

 


●第47巻第01号(No.270)2003年4月号

・中国の乾燥地域、特に新疆のタリム盆地とそのオアシスにおける水問題と水利用 吉野正敏
・自然減水曲線の低水管理への適用 渡邉浩・虫明功臣
・気候変動と水資源について(T) 小尻利治
・森林の水源涵養機能に関する論争史(V) 遠藤泰造
・明治前期水利土功会制度の旧組織への適用に当たっての諸問題─侍矢場両堰における堰総代人の選出方法をめぐる紛糾─ 浜田忠久

 


●第46巻第06号(No.269)2003年2月号

・森林からの蒸発散と林齢・葉量・林分構造との関係─水源林管理への応用に向けて─ 村上茂樹
・自然共生研究センターの概要と研究活動─河川におけるハビタットの評価と再生を中心にして─ 萱場祐一
・危機管理研究に関する一考察─ダム管理問題への適用─ 鈴木知
・水害軽減と水害保険制度 春山成子・飯塚真哉
・森林の水源涵養機能に関する論争史(U) 遠藤泰造
・【新刊紹介】榧根勇著『水と女神の風土』 今村清光

 


●第46巻第05号(No.268)2002年12月号

・森林・表土の荒廃・再生と治山の歴史分析 塚本良則
・古生層山地流域の日単位の長期流出解析 安藤義久・天口英雄・孫士禹
・森林流域からNO▼3▽流出─流出の季節性から読み取れる情報─ 大手信人・柴田英昭・徳地直子・マイロンJ.ミッチェル・戸田浩人
・森林の水源涵養機能に関する論争史(T) 遠藤泰造
・宝暦元年の地震について(その3)─新潟県の災害史の研究、各論(2)─ 丸山岩三

 


●第46巻第04号(No.267)2002年10月号

・集水域の環境保全と成長管理─2000年チェサピーク湾協定への数値目標導入をめぐって─ 西澤栄一郎
・昭和40年代の河川計画 松浦茂樹
・利根川水系の夏期間における森林の洪水調節機能の実態について(U)─相俣ダム流域の場合─ 石井正典・高橋稔
・針葉樹人工林の間伐遅れが面源からの汚濁負荷量に与える影響(V) 武田育郎
・宝暦元年の地震について(その2)─新潟県の災害史の研究、各論(2)─ 丸山岩三
・【新刊紹介】木平勇吉編『流域の環境保全』 今村清光

 


●第46巻第03号(No.266)2002年8月号

・北部ベトナム沿岸域の環境変動と稲作社会の対応 春山成子
・アメリカ合衆国、カリフォルニア地方の理水工法〜現地調査レポート 日置幸雄
・社会資本整備の課題と制度資本の役割─パラダイム変遷に対応する制度資本のニーズ─ 水谷元啓
・針葉樹人工林の間伐遅れが面源からの汚濁負荷量に与える影響(U) 武田育郎
・宝暦元年の地震について(その1)─新潟県の災害史の研究、各論(2)─ 丸山岩三
・【新刊紹介】山口伊佐夫[黛雲]著『山・川・自然災害逸史』─破壊と森林の美─ 今村清光

 


●第46巻第02号(No.265)2002年6月号

・針葉樹人工林の間伐遅れが面源からの汚濁負荷量に与える影響(T) 武田育郎
・利根川東遷 松浦茂樹
・北上川狐禅寺峡谷水害史の研究 阿部和夫
・御蔵島の巨樹・水・土環境 山口晴幸

 


●第46巻第01号(No.264)2002年4月号

・棚田の保全と整備─維持管理労働の軽減と作業の安全を求めて─ 木村和弘
・洪水流と土砂動態との相互作用(その2) 末次忠司
・流域水循環モデルの改良とシナリオ分析 鈴木知
・利根川水系の夏期間における森林の洪水調節機能の実態について─八木沢ダム流域の場合─ 石井正典・高橋稔
・ため池に間スリ研究の成果と課題(U) 内田和子
・【新刊紹介】渓畔林研究会編『水辺林管理の手引き─基礎と指針と提言─』 今村清光

 


●第45巻第06号(No.263)2002年2月号

・新しい河川維持流量のあり方を求めて─自然流況型維持流量の提案─ 香野哲大・大熊孝
・洪水流と土砂動態との相互作用(その1) 末次忠司
・山地からの土砂流出対策としての森林・治山工を考える 川口武雄
・バイカル湖とシベリアタイガ、その起源と変遷に関する研究(その2) 志知幸治・吉丸博志・陶山佳久氏・津村義彦・吉村研介・河室公康・Wang X-R
・ため池に間スリ研究の成果と課題(T) 内田和子

 


●第45巻第05号(No.262)2001年12月号

・バイカル湖とシベリアタイガ、その起源と変遷に関する研究(その1) 河室公康・長谷義隆・三好教夫・高原光・尾田武文・篠宮佳樹
・フィリピン、メトロマニラの水需要と水質汚濁 小椋健二
・世界に分布するホテイアオイとその水質浄化並びに資源としての有効利用の研究(W) 石井猛・仁城宏之・則直英樹・前田博信・山科陽子
・流出計算マルチ・タンク・モデル法(Y) 岡本芳美
・地球環境問題と水資源 重光世洋・平塚彰
・【新刊紹介】富山和子『環境問題とは何か』 今村清光

 


●第45巻第04号(No.261)2001年10月号

・2000年9月東海豪雨災害における東枇杷島町の危機対応 松浦茂樹・佐合純造
・洪水攪乱に伴う植生の変化─千曲川を例にとって─ 末次忠司・服部敦・瀬崎智之
・森林の水源かん養機能に関する研究の現状と機能の維持・向上のための森林整備のあり方(U)─渇水地域上流森林整備指針策定調査報告─ 服部重昭・志水俊夫・荒木誠・小杉賢一朗・竹内郁雄
・世界に分布するホテイアオイとその水質浄化並びに資源としての有効利用の研究(V) 石井猛・仁城宏之・則直英樹・前田博信・山科陽子
・流出計算マルチ・タンク・モデル法(X) 岡本芳美

 


●第45巻第03号(No.260)2001年8月号

・森林の水源かん養機能に関する研究の現状と機能の維持・向上のための森林整備のあり方(T)─渇水地域上流森林整備指針策定調査報告─ 服部重昭・志水俊夫・荒木誠・小杉賢一朗・竹内郁雄
・中国・黄土高原における水土保全事業と試験研究の現状 藤枝基久・松岡広雄
・渓流環境の基本構造と保全 高橋剛一郎
・世界に分布するホテイアオイとその水質浄化並びに資源としての有効利用の研究(U) 石井猛・仁城宏之・則直英樹・前田博信・山科陽子
・流出計算マルチ・タンク・モデル法(W) 岡本芳美

 


●第45巻第02号(No.259)2001年6月号

・深層崩壊発生場の予測の試み─鹿児島県出水市矢筈岳山体を例にして─ 地頭薗隆・下川悦郎
・世界に分布するホテイアオイとその水質浄化並びに資源としての有効利用の研究(T) 石井猛・仁城宏之・則直英樹・前田博信・山科陽子
・酸性雨と森林衰退 垰田宏
・太古の神秘と現代の脅威─鍾乳洞とコンクリートつららは語る─ 山口晴幸
・流出計算マルチ・タンク・モデル法(V) 岡本芳美

 


●第45巻第01号(No.258)2001年4月号

・都市が降水に及ぼす影響 藤部文昭
・日本マクロ年流出高・年流出率 木下武雄
・流出計算マルチ・タンク・モデル法(U) 岡本芳美
・ため池の多面的機能に関する考察 内田和子
・逆水灌漑地域における流域水循環機構の定量化に関する研究─琵琶湖流域・日野川を例として─ 田保雅章・市川新・増田貴則
・【新刊紹介】松浦茂樹『戦前の国土整備政策』 今村清光

 


●第44巻第06号(No.257)2001年2月号

・葉の水分含有指数LWCI(Leaf Water Content Index)を用いた熱帯季節林の水分環境区分図作成 穴沢道雄・沢田治
・流出計算マルチ・タンク・モデル法(T) 岡本芳美
・アメリカの流域管理における排出取引制度(U) 西澤栄一郎
・多変量解析による霞ヶ浦の水質浄化対策に関する評価と今後の課題(U) 鷲見博生
・扇状地を形成する河川の治水特性と地域文化(V)─黒部川を中心として─ 佐藤俊郎

 


●第44巻第05号(No.256)2000年12月号

・アメリカの流域管理における排出取引制度(T) 西澤栄一郎
・多変量解析による霞ヶ浦の水質浄化対策に関する評価と今後の課題(T) 鷲見博生
・水辺林(渓畔林)の動態、生態的機能および保全・再生指針 崎尾均
・扇状地を形成する河川の治水特性と地域文化(U)─黒部川を中心として─ 佐藤俊郎
・明治20年代に発生した猪苗代湖減水問題とその顛末 石井宏・水谷正一
・記憶に残ること(U) 川口武雄
・【新刊紹介】柿澤宏昭著『エコシステムマネジメント』 今村清光

 


●第44巻第04号(No.255)2000年10月号

・扇状地を形成する河川の治水特性と地域文化(T)─黒部川を中心として─ 佐藤俊郎
・裏筑波流出試験地の20年間の長期流出解析 安藤義久・金木誠・天口英雄・松浦達郎・鎌田裕也
・森林水文学についての再考察と水収支基本式の連続的適用 野口陽一
・宝暦7年の洪水について(W)─新潟県の災害史の研究、各論(1)─ 丸山岩三
・フィリピンの水事情─農業用水─ 小椋健二
・記憶に残ること(T) 川口武雄
・【新刊紹介】宮崎毅著『環境地水学』 今村清光

 


●第44巻第03号(No.254)2000年8月号

・水文環境と21世紀の水資源・地域資源の戦略 早瀬吉雄
・水文学の新分野─ラドン水文学(U) 濱田浩正・宮崎毅
・カリフォルニア州における流域管理と合理形成(U) 吉谷純一・土橋隆二郎・中島英夫
・京都市水道の水質改善の価値評価〜選択型実験を用いて 坂上雅治
・台湾、921集集大地震による水系への影響 大村寛・陳樹群・何智武
・宝暦7年の洪水について(V)─新潟県の災害史の研究、各論(1)─ 丸山岩三

 


●第44巻第02号(No.253)2000年6月号

・水文学の新分野─ラドン水文学(T) 濱田浩正・宮崎毅
・カリフォルニア州における流域管理と合理形成(T) 吉谷純一・土橋隆二郎・中島英夫
・衛星リモートセンシングによる森林パラメータ抽出の試み 石井孝・梨本真・下垣久
・地方史から災害を学ぶ 木下武雄
・宝暦7年の洪水について(U)─新潟県の災害史の研究、各論(1)─ 丸山岩三

 


●第44巻第01号(No.252)2000年4月号

・環境ホルモンによる水質汚染の現状と今後の課題 松井三郎
・流域水循環と農林地の機能 高瀬恵次
・南インドにおける水利開発と水管理システム 南埜猛
・ため池の存立条件からみた農業集落の変化─1970〜90年の神戸市を例にして─ 内田和子
・宝暦7年の洪水について(T)─新潟県の災害史の研究、各論(1)─ 丸山岩三

 


●第43巻第06号(No.251)2000年2月号

・モンスーンアジアにおける食糧の安全保障 吉野正敏
・フィリピンの水事情 小椋健二
・北部ベトナムの水─ピエール・グールー;『トンキンデルタの農民』から─ 春山成子・佐川美加
・中国新疆における水環境と荒漠化の動向(U) 田中茂
・砂漠開発のための海水人造湖の有効な水面面積算出の試み─カッターラ低地(エジプト)を想定した場合─ 山口秀甫・大田忠親
・危機管理研究に関する一考察─危機管理研究における基本的考え方─ 加藤敏治・鈴木知
・多摩ニュータウンの都市河川流域の水循環解析 安藤義久・西口麻維・藤村和正
・間伐材を活用した流出抑制及び地下貯水工法 村井宏・内海賢治

 


●第43巻第05号(No.250)1999年12月号

・中国新疆における水環境と荒漠化の動向(T) 田中茂
・ドイツにおける水道水源の保全・管理手法 秋葉道宏・国包章一
・森林の水源涵養・洪水緩和機能と土壌孔隙特性─森林土壌の孔隙特性が雨水流出に及ぼす影響─ 小杉賢一郎
・雨量計の配置間隔の問題を論じるための雨量観測線の設置について(U)─山地における降雨の地域変化に関する基礎的研究─ 岡本芳美
・酸性雨の実態と屋外青銅製彫刻の腐食劣化 山口晴幸
・忘れられた技術者・山田寅吉 松浦茂樹
・【新刊紹介】三本木健治著『国土の管理と利用』 今村清光

 


●第43巻第04号(No.249)1999年10月号

・流域水循環モデル化に関する一考察 加藤敏治・鈴木知・山下祥弘・小牧健二
・危機管理に備えた水防災のための時間感覚 末次忠司・小林裕明
・静岡県巴川理由行きにおけるため池の洪水調節池への転用 内田和子
・熊本地域における降雨と地下水位、湧水の関係について(U)─蒸発、水田涵養を考慮した降雨、地下水位と湧水の関係─ 市川勉
・雨量計の配置間隔の問題を論じるための雨量観測線の設置について(T)─山地における降雨の地域変化に関する基礎的研究─ 岡本芳美

 


●第43巻第03号(No.248)1999年8月号

・森林整備と水源かん養機能の関係について─河川工学・水資源工学の立場から─ 吉田弘・端野道夫
・森林の渇水緩和機能についての研究(V)─米代川水系小又川の夏期の流況について─ 石井正典
・米国博物館に見る川への回帰 川本正之
・環境変化のなかでのタイの水害 春山成子
・わが防災研究のあゆみ 川口武雄

 


●第43巻第02号(No.247)1999年6月号

・森林衰退は酸性物質の影響が原因か? 河野吉久
・アメリカ合衆国における流域管理(U)─ワシントン州における流域管理を中心に─ 柿澤宏昭
・世界自然遺産「屋久島」(U)─巨樹林を育む水循環── 山口晴幸
・都市中小河川の水文環境(その3)─河川水位と浅層地下水位─ 土屋十圀
・明治初頭の河川事業 松浦茂樹

 


●第43巻第01号(No.246)1999年4月号

・アメリカ合衆国における流域管理(T)─ワシントン州における流域管理を中心に─ 柿澤宏昭
・荒川下流低平地水田における循環灌漑と汚濁負荷制御機能 中村好男・峰岸正人・谷内功・児島正展
・縄文遺跡と河川─遺跡で見る河川考古学─ 末次忠司
・世界自然遺産「屋久島」(T)─巨樹林を育む水循環─ 山口晴幸
・新潟県の災害環境の変遷(X)─信濃川流域の水害環境を中心として─ 丸山岩三
・【新刊紹介】三本木健治著『判例水法の形成とその理念』 今村清光

 


●第42巻第06号(No.245)1999年2月号

・酸性雨の陸水影響とその予測 宮永洋一
・東京における歴史的水環境の復元─文学作品からみた20世紀前半の隅田川の水質変化─ 谷口智雅
・多摩ニュータウンB-4地区「ライブ長池」せせらぎ再生計画と水循環
・ 再生システムの構築過程に関する一考察(U) 松下潤・郷緒和夫・重田猛
・ため池の決壊による水害の事例分析(U)─1868年における愛知県入鹿池の事例─ 内田和子
・桜島の北岳山体と南岳山体の土石流河川の流出比較 地頭薗隆・下川悦郎・寺本行芳
・新潟県の災害環境の変遷(W)─信濃川流域の水害環境を中心として─ 丸山岩三
・【新刊紹介】富山和子著『水と緑の国、日本』Land of Water and Forest Japan 今村清光

 


●第42巻第05号(No.244)1998年12月号

・都市大気の温暖化における水と緑の役割 福岡義隆
・多摩ニュータウンB-4地区「ライブ長池」せせらぎ再生計画と水循環
・再生システムの構築過程に関する一考察(T) 松下潤・郷緒和夫・重田猛
・北海道での水田用水路の管路化による水需要の集中と対策 中村和正
・ため池の決壊による水害の事例分析(T)─1868年における愛知県入鹿池の事例─ 内田和子
・戦前の電力国家管理と河水統制事業 松浦茂樹
・水資源利用からみた水源林のあり方─水量と水質─ 近嵐弘栄
・試験流域における長期森林水文データと成果の総合調査 水利科学研究所
・【新刊紹介】塚本良則著『森林・水・土の保全』─湿潤変動帯の水文地形学─ 大村寛

 


●第42巻第04号(No.243)1998年10月号

・わが国の森林土壌が酸性化しにくい理由 佐藤一男
・バングラデシュの水資源問題 中尾忠彦
・震災時における飲料水、生活水の確保方策に関する検討─東京都を例として─ 山田啓一
・カスリーン(カザリン)台風による一関水害の復元とその特色 阿部和夫新潟県の災害環境の変遷(V)─信濃川流域の水害環境を中心として─ 丸山岩三

 


●第42巻第03号(No.242)1998年8月号

・水資源のより安定な供給にむけて─水危機管理と持続可能な水資源管理─ 池淵周一
・わが国最初の工業用水実態調査 松浦茂樹
・北東アジアにおける酸性物質の長距離輸送 市川陽一
・愛知県における環境水中のトリチウム濃度および地下水年代と流速推定 大沼章子
・森林の渇水緩和機能についての研究(U)─秋田県内米代川水系小又川の年間の流況について─ 石井正典
・【新刊紹介】綿抜邦彦編著『100億人時代の地球』─ゆらぐ水・土・気候・食糧─ 今村清光

 


●第42巻第02号(No.241)1998年6月号

・東アジアの酸性雨─問題の経緯、研究の現状、今後の課題─ 藤田慎一
・地中水に関する研究の動向と流域水循環システム(U) 田中正
・明治前期の常願寺川改修とデ・レーケ 松浦茂樹
・新潟県の災害環境の変遷(U)─信濃川流域の水害環境を中心として─ 丸山岩三
・【新刊紹介】河川博物館研究会編『河川博物館』構想から運営まで 今村清光

 


●第42巻第01号(No.240)1998年4月号

・地中水に関する研究の動向と流域水循環システム(T) 田中正
・農業と水計画─その世界的な課題─ 黒田正治
・公共事業と住民参加─河川事業における事例を中心に─ 末次忠司
・戦後における水害防備林の面積の変化と減少の要因 渡辺一夫
・新潟県の災害環境の変遷─信濃川流域の水害環境を中心として─ 丸山岩三
・風土資産を活かした土木建設名に関する研究(V) 竹林征三

 


●第41巻第06号(No.239)1998年2月号

・熊本地域における降雨と地下水位、湧水の関係について(T)─湧水量と地下水位─ 市川勉
・都市中小河川の水文環境(その2)─湧水の流出特性─ 土屋十圀
・近畿地方における渓流水の広域調査─渓流水質の形成にかかわる要因について─ 金子真司
・風土資産を活かした土木施設名に関する研究(U) 竹林征三
・森林の土保全機能を再考する 川口武雄
・【新刊紹介】保安林制度百年史編集委員会編『保安林制度百年史』 今村清光

 


●第41巻第05号(No.238)1997年12月号

・氷河時代と森林 小泉武栄
・森林の渇水緩和機能についての研究(T)─岩手県安家川水系安家川での事例─ 石井正典
・北アメリカ・北ヨーロッパにおける河畔林の管理と河畔環境の再生(U) 柳井清治
・風土資産を生かした土木施設名に関する研究(T) 竹林征三
・京浜工業地帯の形成と相模川河水統制事業の成立(V) 松浦茂樹
・胆沢平野の水利と農地開発(U) 阿部和夫

 


●第41巻第04号(No.237)1997年10月号

・北アメリカ・北ヨーロッパにおける河畔林の管理と河畔環境の再生(T) 柳井清治
・CVMによる水道水源林の経済的評価─横浜市と東京都の事例分析─ 吉田謙太郎
・欧米国有林の近況と我が国の国有林問題(U) 手束平三郎
・胆沢平野の水利と農地開発(T) 阿部和夫
・京浜工業地帯の形成と相模川河水統制事業の成立(U) 松浦茂樹
・【新刊紹介】中央学院大学地方自治研究センター編
・ 佐藤寛・越前久松著『十二貫野用水─黒部川扇状地における農業用水』 今村清光

 


●第41巻第03号(No.236)1997年8月号

・北海道山地渓流における魚類増殖と河畔林整備に関する研究成果と今後の課題 柳井清治・永田光博・積丹川共同調査グループ
・美唄泥炭地の持続的農業生産と土壌・水文・大気ダイナミックス─物質移動をフィールドサイエンスにみる─ 宮崎毅・中野誠詩・梅田安治・粕渕辰昭・伊藤純雄・西村拓・塩沢昌・前村庸之・川本健・斉藤広隆・神谷貴文・飯山一平・井本博美
・京浜工業地帯の形成と相模川河水統制事業の成立(1) 松浦茂樹
・アーチ網減勢工の研究と応用 左戦軍
・欧米国有林の近況と我が国の国有林問題(T) 手束平三郎
・「森林資源に関する基本計画並びに重要な林産物の需要及び供給に関する長期の見通し」の改定 川喜多進
・【新刊紹介】松浦茂樹著『国土づくりの礎─川が語る日本の歴史』 今村清光

 


●第41巻第02号(No.235)1997年6月号

・都市中小河川の水文環境(その1)─野川の水量の歴史的視点と涵養域─ 土屋十圀
・間伐後の林冠動態予測 水永博己
・フィリピン、マヨン火山山麓の湧水及び地下水 高柳建二
・混住化地域の環境保全と防災にかかわる農業用水機能の諸問題(2)─広島県芦田川七社頭首工地区の事例研究─ 中村好雄・佐藤俊郎・星島良昭
・風土資産としての土木施設の保存と伝承法に関する考察 竹林征三
・なぜ、いま博物館なのか─河川博物館建設のすすめ─ 西原巧
・【新刊紹介】元木 靖著『現代日本の水田開発─開発地理学的手法の展開─』 吉越昭久

 


●第41巻第01号(No.234)1997年4月号

・森林水文の基礎論的考察─移入・変遷・再構築への展望─ 野口陽一
・森林からの蒸発散(U) 三上正男
・氾濫で水害を防ぐ─氾濫許容型治水方式はありうるか─ 末次忠司
・混住化地域の環境保全と防災にかかわる農業用水機能の諸問題(1)─広島県芦田川七社頭首工地区の事例研究─ 中村好雄・佐藤俊郎・星島良昭
・阪神、淡路大震災による淡路島北部の地下水文環境の変化─阪神、淡路大震災の農村の水文環境・水利用への影響(2)─ 中桐貴生・渡辺紹裕・水谷正一・堀野治彦・中村公人

 


●第40巻第06号(No.233)1997年2月号

・宝川森林理水試験地における水研究の歩み 志水俊夫
・森林状態が山地流域の水循環に与える影響 野村拓生・安藤義久
・森林からの蒸発散(T) 三上正男
・治山災害あれこれ(完) 川口武雄
・阪神、淡路大震災による淡路島北部の地下水文環境の変化─阪神、淡路大震災の農村の水文環境・水利用への影響(1)─ 中村公人・堀野治彦・渡辺紹裕・中桐貴生
・沖野忠雄と明治改修 松浦茂樹
・【新刊紹介】木平勇吉編著『森林環境保全マニュアル』 今村清光

 


●第40巻第05号(No.232)1996年12月号

・霞ヶ浦に魚つき林をつくる 吉武孝
・ケニアの森林 浅川澄彦
・利根川下流部の利水問題 齊藤芳雄
・アメリカのTVAのダム事業における歴史と現状 松浦茂樹
・21世紀の社会を展望した今後の河川整備の基本的方向について─河川審議会答申─ 門松武
・【新刊紹介】古賀邦雄『水・河川・湖沼関係文献集』─これから水と河川及び環境を学ぶ人のために─ 今村清光

 


●第40巻第04号(No.231)1996年10月号

・酸性雨を捉える─洋上の酸性雨─ 広瀬勝己
・環境用水の取扱いについての一考察 神山敬次
・流域の総合管理と水道事業民営化の帰趨─水資源会計の主体論を中心に─ 小口好昭
・旧河川法の成立と河川行政(2) 山本三郎・松浦茂樹
・豊沢川水系における農業水利の展開と農業用水の利用・保全の方向(V) 前松伸・佐藤俊郎・寺田義久・千葉剛
・【新刊紹介】中島正博著『開発と環境』共生の原理を求めて 今村清光

 


●第40巻第03号(No.230)1996年8月号

・旧河川法の成立と河川行政(T) 山本三郎・松浦茂樹
・古文書にみる淀川流域の大旱魃とその周期性 宮井宏
・豊沢川水系における農業水利の展開と農業用水の利用・保全の方向(U) 前松伸・佐藤俊郎・寺田義久・千葉剛
・森林の山崩れ防止機能診断 川口武雄
・故竹内俊雄先生が語る水文学・流量観測の世界 松浦茂樹

 


●第40巻第02号(No.229)1996年6月号

・水源地域の森林の整備について 本山芳裕
・豊沢川水系における農業水利の展開と農業用水の利用・保全の方向(T) 佐藤俊郎・寺田義久・前松伸・千葉剛
・奥利根におけるダム開発の歴史(U) 松浦茂樹
・都市開発における水循環再生システムの構築過程と総合化に関する研究(その4) 松田愼一郎
・水の交流・人の校友(2) イタリアのカポネラ 三本木健治
・【新刊紹介】大内 力・高橋 裕・榛村純一編著
・ 『流域の時代─森と川の復権をめざして』 今村清光

 


●第40巻第01号(No.228)1996年4月号

・沖縄県の農地における赤土流出防止対策と赤土等流出防止条例 吉永安俊・翁長謙良・酒井一人
・黄土高原の激しい土砂流出の原因と各種減砂措置の効果 遠藤泰造
・治山災害あれこれ(続) 川口武雄
・奥利根におけるダム開発の歴史(T) 松浦茂樹
・都市開発における水循環再生システムの構築過程と総合化に関する研究(その3) 松田愼一郎
・気候変動と社会的変化(U)─水資源という硬貨の表と裏?─ マイケル・H・グランツ(原著)・今村清光(訳)

 


●第39巻第06号(No.227)1996年2月号

・マングローブ林の二酸化炭素交換 文字信貴
・わが国における近代の河川舟運(U)─利根川、淀川を中心に─ 松浦茂樹
・都市開発における水循環再生システムの構築過程と総合化に関する研究(その2) 松田愼一郎
・都市型雨水排水計画が農業用水に与える影響について─善光寺平における北八幡堰を中心として─ 内山秀一
・パイプ流と大孔隙に関する研究史 北原曜

 


●第39巻第05号(No.226)1995年12月号

・領域の水利用と水源林の必要面積 近嵐弘栄
・ダム貯水池周辺の表面浸触についてひとつの見方 嘉藤正一
・わが国における近代の河川舟運(T)─利根川、淀川を中心に─ 松浦茂樹
・都市開発における水循環再生システムの構築過程と総合化に関する研究(その1) 松田愼一郎
・気候変動と社会的変化(T)─水資源という硬貨の表と裏?─ マイケル・H・グランツ(原著)・今村清光(訳)

 


●第39巻第04号(No.225)1995年10月号

・グローバルな水循環 沖大幹
・インダス川の農業水利─その光と影─ 真勢徹・大槻恭一
・東北地方における低湿平坦地の農業用水の開発と水利構造(U)─迫川中下流地域の農業水利構造を中心として─ 寺田義久・佐藤俊郎・富永衛・熊野幸雄
・水源域の保全と合意形成─ヤラ水系保全局の成功例─ ジョージ・ライト(原著)・斎藤和彦(訳)
・【新刊紹介】堀越正雄著『日本の上水』〔増補改訂〕 野口陽一

 


●第39巻第03号(No.224)1995年8月号

・東北地方における低湿平坦地の農業用水の開発と水利構造(T)─迫川中下流地域の農業水利構造を中心として─ 寺田義久・佐藤俊郎・富永衛・熊野幸雄
・会津盆地における農業用水と地域文化 松岡伸一
・山地流域の長期流出解析と地球温暖化に伴う河川流出への影響評価 野村拓生・安藤義久
・治山災害あれこれ 川口武雄
・タクラマカン砂漠見聞録 江藤素彦

 


●第39巻第02号(No.223)1995年6月号

・荒廃流域の整備基本計画の基礎概念と計画手法 ゲルノート・フィービゲル(原著)・大村寛(訳)
・斜面中の浸透水による土壌構造の変化と侵食過程 三原真智人・安富六郎
・佐賀県における平成旱魃による被害の地域性に関する検討 富永泰弘・小部弥太郎・中村和司・市川仁士・岸原信義
・松川流域の水利と農地開発 阿部和夫
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(XII) 丸山岩三
・【新刊紹介】北野康著『新版 水の科学』 野口陽一

 


●第39巻第01号(No.222)1995年4月号

・アジア湿潤地帯における水資源問題 濱守厚
・森林・治山と環境整備 川口武雄
・明治初頭のオランダ人技術者の来日─オランダ国土整備の観点から─ 松浦茂樹
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(XI) 丸山岩三
・水資源政策の長期展望─健全な水循環系を基本的視点に─ 高野安二
・【新刊紹介】新井正著『水環境調査の基礎』 長沼信夫

 


●第38巻第06号(No.221)1995年2月号

・六堰用水の特性と国営かんがい排水事業─今日的課題と将来についての提言─ 佐藤俊郎
・雪ダム構想と豪雪地帯水土保全機能強化モデル事業 石川政幸
・「水文」から見た自然資源の問題点と自然資本の将来戦略(U) 早瀬吉雄
・森林の流域管理システム系における高蓄積持続高循環経営論(W) 小澤普照
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(]) 丸山岩三

 


●第38巻第05号(No.220)1994年12月号

・「水文」から見た自然資源の問題点と自然資本の将来戦略(T) 早瀬吉雄
・水産資源保全のための流域森林整備に関する研究 柿沢宏昭
・明治期における用語「治水」の確立について 松浦茂樹
・森林の流域管理システム系における高蓄積持続高循環経営論(V) 小澤普照
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(\) 丸山岩三
・水の交流・人の校友(1) スペインのヒネル 三本木健治
・【新刊紹介】共同通信社編『水に聴く』 野口陽一

 


●第38巻第04号(No.219)1994年10月号

・現代の潮流─環境・水質志向─への農業用水の対応問題 志村博康
・地球生態系の中の森林 及川武久
・地球温暖化シナリオによる河川流出への影響評価に関する一考察 安藤義久
・森林影響論体系化の可能性とその問題点─新しい森林影響論展開への動機づけ─ 野口陽一
・森林の流域管理システム系における高蓄積持続高循環経営論(U) 小澤普照
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化([) 丸山岩三
・保安林整備臨時措置法の改正と今後の保安林整備について 本山芳弘裕

 


●第38巻第03号(No.218)1994年8月号

・森林の流域管理システム系における高蓄積持続高循環経営論(T) 小澤普照
・地すべり性堆積地盤の把握と変容 中村三郎
・半乾燥地帯を流れる河川の流域水収支に係る3因子合田の相互関係 遠藤泰造
・東北開発の期待を担った野蒜築港の放棄に係る内務省首脳とオランダ人技術者─デ・レーケ(J.de Rijke)がエッセル(G.A.Escher)へ送った手紙を参考に 松浦茂樹・上林好之
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(Z) 丸山岩三

 


●第38巻第02号(No.217)1994年6月号

・森林モザイク論 ─森林の土壌や生態系の破壊を伴わない森林利用はできるか─木平勇吉
・チェコ、スロヴァキアの四厘と森林衰退 小林富士雄
・明治8年の第1回地方官会議における治水についての論議 松浦茂樹
・水害の調査を顧みて 川口武雄
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(Y) 丸山岩三

 


●第38巻第01号(No.216)1994年4月号

・あるべき森林影響学の基本事項 野口陽一
・ヨーロッパにおける地下水の水源保護について 藤縄克之
・渓流における流木の発生、流下と災害 石川芳治
・海域の富栄養化対策の推進(U) 早水輝好
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(X) 丸山岩三

 


●第37巻第06号(No.215)1994年2月号

・「水」─それがもっている多面的な意味 大橋欣治
・水資源と水質 有水彊
・海域の富栄養化対策の推進(T) 早水輝好
・間伐と林分蒸散量─生理生態的見方から─ 森川靖
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(W) 丸山岩三
・【新刊紹介】富山和子著『日本の米』─環境と文化はかく作られた─ 今村清光

 


●第37巻第05号(No.214)1993年12月号

・欧州に見る水と広報 川本正之
・桜島北岳山林における土石流 地頭薗隆・下川悦郎
・丘陵地の都市試験流域における土地利用別の浸透能を用いた洪水流出解析 安藤義久・小宮朋弓
・地域社会と流域管理(V)─筑後川・矢部川流域を例として─ 松澤譲
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(V) 丸山岩三
・【新刊紹介】山本三郎著『河川法全面改正に至る近代河川事業に関する歴史的研究』 三本木健治

 


●第37巻第04号(No.213)1993年10月号

・地元住民による熱帯林回復のシナリオ─ネパール、ケニア、インド、タイでの動向─ 熊崎実
・オランダ人技術者とイギリス人技術者の確執─デ・レーケ(Johanis de Rijke)とパーマー(Henry Spencer Palmer)を中心に─ 松浦茂樹・上林好之
・地域社会と流域管理(U)─筑後川・矢部川流域を例として─ 松澤譲
・多面的機能を考慮した農業用水と農業水利施設整備のあり方について(U) 佐藤俊郎・谷内功
・【新刊紹介】高橋裕著『首都圏の水』その将来を考える 今村清光

 


●第37巻第03号(No.212)1993年8月号

・多面的機能を考慮した農業用水と農業水利施設整備のあり方について(T) 佐藤俊郎・谷内功
・地域用水論 佐竹五六
・地域社会と流域管理(T)─筑後川・矢部川流域を例として─ 松澤譲
・流域環境設備における流出抑制施設の役割─札幌市伏籠川の事例─ 井上涼子・中村太士
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(U) 丸山岩三
・【新刊紹介】三本木健治著『公共空間論』─水と都市をめぐって─ 中村良太

 


●第37巻第02号(No.211)1993年6月号

・広葉樹林地、針葉樹林地および草生地の水文特性の比較 村井宏
・古代の宮都の移転と河川─長岡京、平安京への遷都を中心に─ 松浦茂樹
・土地利用と保全事業の歴史的経過と今後の方向性─ 北海道北部・問寒別川流域の事例から─ 伊藤晶子・笹賀一郎
・奈良時代の奈良盆地とその周辺諸国の森林状態の変化(T) 丸山岩三
・山地土壌侵食の研究を回顧する 川口武雄
・【新刊紹介】八木宏典著『カリフォルニアの米産業』 永田恵十郎

 


●第37巻第01号(No.210)1993年4月号

・新しいダム貯水池計画堆砂量推定法についての提案 竹村征三・廣瀬昌由
・台風による樹木の風倒・折損機構 陶山正憲
・日中共同でとりくんだ砂漠緑化調査事業 江藤素彦
・台湾の水利に関連して─農業用水を支えているものを考える─ 能登外廸
・〈水文雑話LXIII〉中国、浙江省の密賽流域 菅原正巳
・【書評】旗手勲著『水資源の世界誌』 佐藤俊郎
・【新刊紹介】村井宏・石川政幸・遠藤治郎・只木良也編著
・ 『日本の海岸林─多面的な機能と活用─』 武田進平

 


●第36巻第06号(No.209)1993年2月号

・異常豪雨は予測できるか(U)─新極値発生危険度推定法の提案─ 岸原信義・法村俊郎・市川仁士・榎田充哉・斎藤裕久
・中国における都市水害防止の現状とその対策(U) 全学一・山田啓一
・米国西海岸における森林と河川をめぐる環境諸問題の紹介─景域保全的視点の必要性─ 中村太士
・旧国立林試における山地荒廃の調査・研究 川口武雄
・21世紀の水と環境に向けて 尾林達成
・〈水文雑話LXII〉書きたい放題 菅原正巳
・【新刊紹介】松浦茂樹・石ア正和・矢倉弘文著『湖辺の風土と人間─霞ヶ浦』 吉村昌男

 


●第36巻第05号(No.208)1992年12月号

・中国における都市水害防止の現状とその対策(T) 全学一・山田啓一
・近世における河川灌漑と入会慣行(V)─播州東条川の一の井堰構築材料をめぐって─ 白井義彦・片岡正光
・瞥見ナイルのリバー・フロント─エジプトはすべてナイルの賜物─ 長谷川憲治
・〈水文雑話LXI〉雨量地点に与えるウェイト(荷重)について(2) 菅原正巳
・【新刊紹介】志村博康編『水利の風土性と近代化』 永田恵十郎

 


●第36巻第04号(No.207)1992年10月号

・天竜川上流域の崩壊と地質特性 北澤秋司
・長良川下流部の地下水の塩水化予測とその対策について 藤澤寛・染谷健司
・近世における河川灌漑と入会慣行(U)─播州東条川の一の井堰構築材料をめぐって─ 白井義彦・片岡正光
・大河津分水による治水対策(U)─分水路河口海岸における地形変化─ 斎藤正勝
・〈水文雑話LX〉雨量地点に与えるウェイト(荷重)について(1) 菅原正巳
・【新刊紹介】松浦茂樹著『明治の国土開発史─近代土木技術の基礎─』 野口陽一

 


●第36巻第03号(No.206)1992年8月号

・近世における河川灌漑と入会慣行(T)─播州東条川の一の井堰構築材料をめぐって─ 白井義彦・片岡正光
・兵庫県佐治川流域における地形と洪水の特色 内田和子
・科学としての森林影響論要略─諸家の言葉の今日的意義─ 野口陽一
・大河津分水による治水対策(T)─その経緯と分水事業の効果(2)─ 斎藤正勝
・【新刊紹介】塚本良則編 現代の林学□6『森林水文学』 野口陽一

 


●第36巻第02号(No.205)1992年6月号

・水田がもつ公益的機能の事例分析 三浦聡・永田恵十郎
・融雪予報について 竹内俊雄
・大河津分水による治水対策(T)─その経緯と分水事業の効果(1)─ 斎藤正勝
・水質変動からみた湧泉の湧出機構推定の試み 平野晃章・小倉紀雄
・【新刊紹介】小橋澄治・村井宏・亀山章編『環境緑化工学』 野口陽一

 


●第36巻第01号(No.204)1992年4月号

・応益分担制度の研究(T)─群馬県における森林維持費用応益分担制度の検討(1)─ 渡邊定元
・多自然型河川工法と魚類の生息環境の保全 鈴木興道
・土石流の追想 川口武雄
・〈水文雑話LIX〉長江のこと(Z)─長江の流出解析(第3報)(2)─ 菅原正巳
・【新刊紹介】市川正巳編 総観地理学講座8『水文学』 野口陽一

 


●第35巻第06号(No.203)1992年2月号

・上海における水害問題とその対策 全学一・山田啓一
・高地の冬期積雪水量の推算と気温・風による融雪計算 高見寛
・旧国立林試における治山工の調査・研究 川口武雄
・〈水文雑話LVIII〉長江のこと(Z)─長江の流出解析(第3報)(1)─ 菅原正巳
・【新刊紹介】共同通信社編『水と生きる』 野口陽一

 


●第35巻第05号(No.202)1991年12月号

・中山間地水田における侵食災害と土地利用上の特徴─島根県那賀郡弥栄村昭和63年豪雨災害の事例─ 三原真智人・安富六郎
・森林水文対話その2─用語再考─ 野口陽一
・旧国立林試における水害の調査・研究 川口武雄
・〈水文雑話LVII〉わが国各地の月雨量の季節変化の型が示す
・ 地域的特徴について(V) 菅原正巳
・【新刊紹介】中澤弌仁『水資源の科学』 野口陽一

 


●第35巻第04号(No.201)1991年10月号

・やがて始まる洪水期にそなえての準備 竹内俊雄
・佐渡島・国中平野の水害地形と洪水パターン 内田和子
・マレーシア西部・緑と水紀行 秋山秀一
・〈水文雑話LVI〉わが国各地の月雨量の季節変化の型が示す
・ 地域的特徴について(U) 菅原正巳
・【新刊紹介】村井宏ほか編『ブナ林の自然環境と保全』 野口陽一

 


●第35巻第03号(No.200)1991年8月号

・植生回復に伴うはげ山からの侵食土砂の経年変化 服部重昭・小林忠一
・近代初期の大阪港整備計画と淀川改修計画(下) 松浦茂樹
・〈水文雑話LV〉わが国各地の月雨量の季節変化の型が示す
・ 地域的特徴について(T) 菅原正巳
・【新刊紹介】日本雪氷学会編『雪氷辞典』 野口陽一

 


●第35巻第02号(No.199)1991年6月号

・気象庁の雨水短時間予報システムについて 大林正典
・森林の山崩れ防止機能論議 川口武雄
・近代初期の大阪港整備計画と淀川改修計画(上) 松浦茂樹
・〈水文雑話LIV〉日本列島の湾曲に適合した小円座標の提案 菅原正巳
・【新刊紹介】著者代表 有馬朗人『環境』 野口陽一

 


●第35巻第01号(No.198)1991年4月号

・最近数十年間の二歩の降水変動について 藤村弘志・小柴厚
・森林水文学対話─その認識の素描─ 野口陽一
・宮城県吉田川筋における利水立地の展開と農業構造(U) 前松伸
・〈水文雑話LIII〉新疆の瑪納斯河 菅原正巳
・【新刊紹介】朝倉正著『異常気象と環境破壊』 野口陽一
・【新刊紹介】森實著『水の法と社会』
・ 治水・利水から保水・親水へ 寺田義久

 


●第34巻第06号(No.197)1991年2月号

・森林の水源涵養機能と森林施業のあり方私案 太田猛彦
・台地の試験流域の水循環機能 安藤義久・宮田俊朗・小宮朋弓
・宮城県吉田川筋における利水立地の展開と農業構造(T) 前松伸
・河川の拾遺録(]) 西原巧
・明治中期の琵琶湖疏水事業 松浦茂樹
・〈水文雑話LII〉日本各地の気温の季節変化の型について 菅原正巳
・【新刊紹介】高橋裕著『現代日本土木史』 野口陽一

 


●第34巻第05号(No.196)1990年12月号

・アメリカの森林資源計画と水問題 餅田治之
・市街化区域内農地宅地転換がもたらす地下水などへの影響 遠藤保男・嶋津暉之
・ファン・ドールンと野蒜築港 松浦茂樹
・白子川流域の土地利用変化とその影響─人工改変に伴う流出機構の変化(その2)─ 小寺浩二
・ウクライナ・モルダビア(ソ連)緑と水紀行 秋山秀一
・河川の拾遺録(\) 西原巧
・【新刊紹介】著者代表 有馬朗人『土』 野口陽一

 


●第34巻第04号(No.195)1990年10月号

・大気大循環モデルと「水」 鬼頭昭雄
・森林水文学用語試論 野口陽一
・森林の局所防災的水土保全機能の研究を顧みて 川口武雄
・寛保2年の千曲川洪水に関する研究(W) 丸山岩三
・河川の拾遺録([) 西原巧

 


●第34巻第03号(No.194)1990年8月号

・明治初頭のお雇いオランダ人技術者の来日の経緯 松浦茂樹
・森林の流域保全機能の研究を顧みて 川口武雄
・寛保2年の千曲川洪水に関する研究(V) 丸山岩三
・河川の拾遺録(Z) 西原巧
・〈水文雑話LI〉天安門事件後3月あまりの中国を旅して 菅原正巳
・【新刊紹介】高橋 裕著『河川工学』 野口陽一

 


●第34巻第02号(No.193)1990年6月号

・水源かん養と森林 竹下敬治
・気象と水─沖縄からのレポート─ 新田尚
・北上川下流地域(定川筋)における 佐藤俊郎・寺田義久
・ 農業水利構造の形成とその展開条件(U)
・寛保2年の千曲川洪水に関する研究(U) 丸山岩三
・河川の拾遺録(Y) 西原巧

 


●第34巻第01号(No.192)1990年4月号

・北上川下流地域(定川筋)における
・ 農業水利構造の形成とその展開条件(T) 佐藤俊郎・寺田義久
・白子川流域における白子宿近傍の湧水─人工改編に伴う流出機構の変化(その1)─ 小寺浩二・三井嘉都夫
・寛保2年の千曲川洪水に関する研究(T) 丸山岩三
・森林の土保全機能の研究を顧みて 川口武雄
・河川の拾遺録(X) 西原巧
・【新刊紹介】千賀裕太郎著『水資源のソフトサイエンス』 坪井伸広

 


●第33巻第06号(No.191)1990年2月号

・藩政時代における佐賀平野の治水について 岸原信義・荒谷清英・竹下和孝・山本文彦
・兼業化・借地農形成と水利用・水管理 竹谷裕之
・土地利用別の浸透能実測地を用いた都市流域の洪水流出解析 安藤義久・鈴木章・梶谷真・尾崎厚司・林利家
・河川の拾遺録(W) 西原巧
・高知県のための池分布と築造目的について 武市伸幸
・【新刊紹介】日野幹雄・太田猛彦・砂田憲吾・渡部邦夫共著
・ 『洪水の数値予報〈その第一歩〉』 塚本良則
・【新刊紹介】松本誠一『気象の常識』 野口陽一

 


●第33巻第05号(No.190)1989年12月号

・山腹の溝渠の理水効果について─静大引佐演習林における施工事例─ 村井宏
・フランスにおける保安林 沼田善夫
・河川の拾遺録(V) 西原巧
・森林影響学史略 野口陽一
・風花花崗岩山地における裸地と森林の土砂生産量─滋賀県南部、田上山地の調査資料から─ 鈴木雅一・福嶌義宏
・【新刊紹介】岡島秀夫著『土の構造と機能』─複雑系をどうとらえるか─ 野口陽一

 


●第33巻第04号(No.189)1989年10月号

・水源林整備における受益者負担─論点の整理と若干の展望─ 熊崎実
・農業用水のもつ多面的機能についての歴史的考察と今後の課題 佐藤俊郎
・河川の拾遺録(U) 西原巧
・森林影響および森林影響学についての八つの問い 野口陽一
・第3回国際水文学会議(IAHS)報告 安藤義久
・マニング式と合理式の百年記念シンポジウム報告 安藤義久
・【新刊紹介】立石友男著『海岸砂丘の変貌』 野口陽一
・【書評】黄河水利委員会治黄研究組編著『黄河の治水と開発』 佐藤俊郎
・水利科学研究所動向

 


●第33巻第03号(No.188)1989年8月号

・河川の拾遺録(T) 西原巧
・ 入会林野整備とダム建設─判例紹介 森實
・森林流域水文循環過程図示と水収支式およびその成分について 野口陽一
・石神井公園内試験地における被圧地下水の流動に関する研究 和泉清・安藤義久・守田優・小湊隆久
・森林と保全についての所見 川口武雄
・〈水文雑話L〉長江のこと(Y)─長江の流出解析 第2報(2)─ 菅原正巳
・【新刊紹介】真木太一著『風と自然』─気象学・農業気象学へのいざない─ 野口陽一

 


●第33巻第02号(No.187)1989年6月号

・表層崩壊の発生時点における斜面表層の貯留水分量 駒村富士弥
・中華人民共和国水法について 孫峰根・榧根勇
・水源林について 片岡順
・大井川東河内実験渓流における渓床堆積地の動的変化 眞板秀二
・〈水文雑話XLIX〉長江のこと(X)─長江の流出解析 第2報(1)─ 菅原正巳
・【新刊紹介】榧根勇著 現代の気象テクノロジー@『水と気象』 野口陽一

 


●第33巻第01号(No.186)1989年4月号

・都市近郊林の整備と水土保全機能の評価 陶山正憲
・竹林における降雨遮断特性 服部重昭・阿部敏夫
・森林の水土保全機能(V)─水保全(水源かん養)機能─ 丸山岩三
・ライシメーター法による蒸発散量の測定 竹内信治
・〈水文雑話XLVIII〉長江のこと(W) 菅原正巳
・【新刊紹介】河村武・岩城英夫編集『環境科学T自然環境系』 野口陽一

 


●第32巻第06号(No.185)1989年2月号

・白子川流域における地下水・湧水の親水的役割 三井嘉都夫・松島誠司・森本亮
・ 大杉芳明・石川裕芳・出口俊弘
・森林水土保全機能(T)─流域保全機能と局所防災機能─ 川口武雄
・森林水土保全機能(U)─土保全(荒廃防止)─ 川口武雄
・自然河川の流路変動と河川環境に関する砂防学的研究 岡村俊郎・中村太士
・〈水文雑話XLVII〉長江のこと(V)─長江の流出解釈(2)─ 菅原正巳
・【新刊紹介】新田尚著 第U期気象学のプロムナード11『新気象読本』─新しい気象学入門─ 野口陽一

 


●第32巻第05号(No.184)1988年12月号

・降水量の長期変動と今夏の異常気象 朝倉正
・東京の水、現状と将来─節水型都市づくりをめざして─ 渡邊毅一
・林相の違いが水源山地の保水量に及ぼす影響について 石井正典
・昭和58年7月山陰豪雨災害時における
・ 島根県三隅町の対応と住民の避難行動 山田啓一
・〈水文雑話XLVI〉長江のこと(U)─長江の流出解析─ 菅原正巳
・【新刊紹介】Wayne T. Swank and D. A. Crossley Jr.共編
・『Forest Hydrology and Ecology at Coweeta』 野口陽一

 


●第32巻第04号(No.183)1988年10月号

・千葉県北総台地の水利開発と北総中央地区への利水転換 佐藤俊郎
・森林影響論基礎論の一側面─1940年までの文献を中心に─ 野口陽一
・蒸発散量の取り扱いが水源山地の長期流出に及ぼす影響について(U) 石井正典
・〈水文雑話XLV〉長江のこと(T) 菅原正巳
・地下水と地表水の相互関係に関する臭いシンポジウム報告 安藤義久
・【新刊紹介】松澤勲監修『自然災害科学事典』 野口陽一

 


●第32巻第03号(No.182)1988年8月号

・蒸発散量の取り扱いが水源山地の長期流出に及ぼす影響について(T) 石井正典
・ ハモン法における蒸発散能を用いた場合
・開発途上国における水資源開発の展望 中島正博
・東京北多摩地域における地下水位変動の要因 遠藤保男
・水土保全モデル事業の進捗状況と今後の進め方─森林の水源かん養機能の計量化をめざして─ 草野正廣
・〈水文雑話XLIV〉新疆の烏魯木斉河(U) 菅原正巳
・【新刊紹介】星田義治・濱野啓造著『水理学の基礎』 野口陽一
・【書評】安藤萬壽男著『輪中』─その形成と推移─ 佐藤俊郎

 


●第32巻第02号(No.181)1988年6月号

・都市河川の水循環機能の評価─混合法による自流量の推定─ 山田啓一
・水源山地の流出量の予測法とその結果について 石井正典
・筑後大堰建設の歩み─計画から着工まで─ 柴田榮治
・中国の「水法」の公布について 佐藤俊郎
・〈水文雑話XLIII〉新疆の烏魯木斉河(T) 菅原正巳
・川と滝と 辻良四郎
・【新刊紹介】山本荘毅・高橋 裕共著『図説水文学』 野口陽一

 


●第32巻第01号(No.180)1988年4月号

・明日の森林と水─私の経験したことから─ 川名明
・最近の台湾の水道事情 石橋多聞
・長期流出モデルを用いた水源山地の保水量の推定と森林の保水機能評価の試み 石井正典
・〈水文雑話XLII〉WMOの実時間河川予報モデルの相互比較(W) 菅原正巳

 


●第31巻第06号(No.179)1988年2月号

・ギリシャの自然環境と山火事・放牧等の山地荒廃への影響 村井宏・井上克弘
・非積雪地方の山地流域に適用する長期流出モデルの改良について 石井正典
・丘陵地の水循環の都市化による変化 安藤義久・下濱優治
・溜池水利権の解体 森實
・〈水文雑話XLI〉WMOの実時間河川予報モデルの相互比較(V) 菅原正巳
・【新刊紹介】東三郎著「北海道 森と水の話」 野口陽一
・【書評】志村博康著「農業水利と国土」 千賀裕太郎

 


●第31巻第05号(No.178)1987年2月号

・年最大水文量の生起確率評価について 石原安雄
・霞ヶ浦における湖沼景観の評価 松浦茂樹・石崎正和
・非積雪地方の山地流域に適用する長期流出モデルについて 石井正典
・〈水文雑話XL〉WMOの実時間河川予報モデルの相互比較(U) 菅原正巳
・水文誌についての二、三の考察 鈴木裕一
・【新刊紹介】J.D.van der Tuin編Elsevier's Dictionary of Water and Hydraulic Engineering─in five languages─ 野口陽一

 


●第31巻第04号(No.177)1987年10月号

・水源地帯における地下水流出の低減特性について 石井正典
・花崗岩山地における山腹植栽の流出に与える影響 福嶌義宏
・森林土壌の水源涵養効果の解明に向けて 谷誠
・土地改良と環境・景観・親水(U)─滋賀県八日市市及び犬上地区の事例を中心に─ 後藤章
・〈水文雑話XXXIX〉WMOの実時間河川予報モデルの相互比較(T) 菅原正巳
・【新刊紹介】富山和子著「日本再発見 水の旅」 藤澤秀夫

 


●第31巻第03号(No.176)1987年8月号

・都市における河川イメージの評価と河川環境整備計画 松浦茂樹・島谷幸宏
・水源地帯における水文現象の比較について(V)─積雪地方の伐採跡地と壮齢林地の場合─ 石井正典
・谷方位の相違と気温の分布 佐藤典人・岡田恭子・杉山保・内藤次郎
・〈水文雑話XXXVIII〉地下水調査に関する一提案─水温をトレーサーがわりに用いること─ 菅原正巳
・土地改良と環境・景観・親水(T)─滋賀県西の湖周辺地区の事例─ 後藤章

 


●第31巻第02号(No.175)1987年6月号

・自然河川における夏期親水活動の実態分析─砂州の発達した河道を中心にして─ 松浦茂樹・小栗幸雄
・水源地帯における水文現象の比較について(U)─積雪地方と非積雪地方の場合─ 石井正典
・カザリン、アイオン台風による一関水害の復原とそれに関する若干の知見 阿部和夫
・佐賀県のため池分布 武市伸幸
・〈水文雑話XXXVII〉カナダのラスコム河(U) 菅原正巳
・【新刊紹介】日本放送協会編『NHK』最新気象用語ハンドブック 野口陽一

 


●第31巻第01号(No.174)1987年4月号

・水生植物による汚水の浄化 小田中敏男
・利水用貯水池管理における流入量情報の価値評価とその利用 神田徹・神吉和夫・瀬良昌徳
・水源林と貯水池 近嵐弘栄
・水源地帯における水文現象の比較について(T)─幼齢林と壮齢林の場合─ 石井正典
・畑地灌漑の特質と今後の課題(U)─関東大規模畑地灌漑地帯の土地改良区の組織と機能─ 千賀裕太郎
・〈水文雑話XXXVII〉カナダのラスコム河(T) 菅原正巳
・水資源に関する世論調査 国土庁長官官房水資源部
・【書評】新沢嘉芽統・岡本正美著『利根川の水利』 佐藤政良

 


●第30巻第06号(No.173)1987年2月号

・寧夏の水利 尚 徳福・田辺信次訳
・雨水の鉛直不飽和浸透による地下水涵養のモデル化 高橋裕・安藤義久・浦上将人・盛谷明弘
・利水政策と法─法体制確立期ほしし 森實
・積雪地方の山地流域における水文特性について 石井正典
・熊沢蕃山・宇野円三郎・平田徳太郎と山本徳三郎(X)─山陽道の山野を背景として─ 丸山岩三
・〈水文雑話XXXVI〉ノバ・スコシアのビーバー河(U) 菅原正巳
・【新刊紹介】山本荘毅責任編集『地下水学用語辞典』 野口陽一

 


●第30巻第05号(No.172)1986年12月号

・パラメータ最適同定法を用いた有限要素法
・ による地下水シュミレーション─長岡平野の月別地下水収支解析─ 藤縄克之
・コロンビア水法 山口智・榎 晃秀訳
・畑地灌漑の特質と今後の課題─関東洪積台地の水利化にむけて─ 千賀裕太郎
・熊沢蕃山・宇野円三郎・平田徳太郎と山本徳三郎(W)─山陽道の山野を背景として─ 丸山岩三
・〈水文雑話XXXVI〉ノバ・スコシアのビーバー河(T) 菅原正巳

 


●第30巻第04号(No.171)1986年10月号

・千曲川洪水氾濫時における住民の避難行動─長野県飯山市常盤・木島地区の実態調査─ 山田啓一
・山地流域の直接流出特性と流域特性の対応関係に関する研究 安藤義久・吉田憲生
・熊沢蕃山・宇野円三郎・平田徳太郎と山本徳三郎(V)─山陽道の山野を背景として─ 丸山岩三
・愛媛県・石手川源流部における水の特性について 尾上清利・佐藤典人
・近世における鶴見川の治水 内田和子
・〈水文雑話XXXV〉カナダのタートル河 菅原正巳

 


●第30巻第03号(No.170)1986年8月号

・土地改良区と流域管理─とくに水源涵養林の経営と水利用について─ 水谷正一
・都市広島の発展と太田川(U) 松浦茂樹
・熊沢蕃山・宇野円三郎・平田徳太郎と山本徳三郎(U)─山陽道の山野を背景として─ 丸山岩三
・新潟県中西部の地すべりと融雪水 高見寛
・都市河川にみる治水システムと遊水地の意義(U)─鶴見川を例として─ 内田和子
・〈水文雑話XXXIV〉山野をカラフルに 菅原正巳

 


●第30巻第02号(No.169)1986年6月号

・地熱地帯の地下水循環 黒田和男・細野義純
・都市広島の発展と太田川(T) 松浦茂樹
・熊沢蕃山・宇野円三郎・平田徳太郎と山本徳三郎(T) 丸山岩三
・河川の水質汚濁とし尿処理排水(U) 三井嘉都夫・佐藤典人・宮垣津繁・池英助
・上下水道施設の最適拡張計画(V)─水道料金システム─ 小田中敏男・有水彊
・都市河川にみる治水システムと遊水地の意義(T)─鶴見川を例として─ 内田和子
・【新刊紹介】山崎不二夫編著『明日の利根川』 野口陽一

 


●第30巻第01号(No.168)1986年4月号

・実用的な日単位の長期流出モデルに関する研究 安藤義久・高橋裕・水谷誠
・我国城下町都市における水空間とその変遷 松浦茂樹・島谷幸宏
・庄内海岸砂丘における海岸砂防工と海岸林(U) 金内英司・中村勇喜
・利根川中流遊水地とその土地利用に関する研究(V) 小林三衛
・〈水文雑話XXXIII〉ハンガリーのサモス河 菅原正巳
・李朝水利史研究(Z) 坪井伸広・車洪均・松本武祝訳

 


●第29巻第06号(No.167)1986年2月号

・河川の水質汚濁化とし尿処理排水(T) 三井嘉都夫・佐藤典人・宮垣津繁・池英助
・庄内海岸砂丘地における海岸砂防工と海岸林(T) 金内英司・中島勇喜
・北海道におけるダム貯水池の水質特性について 那須義和
・李朝水利史研究(Y) 坪井伸広・車洪均・松本武祝訳
・〈水文雑話XXXII〉大気中に一定の向きの渦を作って、大気をかきまわす夢物語 菅原正巳
・【書評】佐藤俊朗、永田恵十郎、玉城哲、太田昇之助著『水を活かす─水利秩序の新展開─』に寄す 寺田義久

 


●第29巻第05号(No.166)1985年12月号

・エネルギー収支からみた森林蒸発散 服部重昭
・低湿地の開発・利用展開における水条件と
・ 揚排水機の機能およびその効果(U)─西蒲原の土地利用に果たすポンプの効果について─ 佐藤俊郎
・長岡平野の地下水(X) 榧根 勇・小山 潤
・〈水文雑話XXXI〉続・ビルマのイラワジ河 菅原正巳
・李朝水利史研究(X) 坪井伸広・車洪均・松本武祝訳

 


●第29巻第04号(No.165)1985年10月号

・低湿地の開発・利用展開における水条件と揚排水機能およびその効果(T)─西蒲原の土地利用に果たすポンプの効果について─ 佐藤俊郎
・〈座談会〉ギリシャの水土保全について 平野宗夫・竹下敬司・村井宏・(司会)岸原信義
・近世中期のいわゆる「紀州流」河川工法と利根川「宝暦治水調査」についての考察 松浦茂樹
・長岡平野の地下水(W) 榧根勇・嶋田純
・李朝水利史研究(W) 坪井伸広・車洪均・松本武祝訳

 


●第29巻第03号(No.164)1985年8月号

・長岡平野の地下水(V) 榧根勇・谷口真人
・利根川中流遊水地とその土地利用に関する研究(U) 須藤清次・久保田治夫
・環境と持続性のある水開発 アジット・K・ビスワス(村上正嗣訳)
・異常渇水年における江川の水温特性について 高村弘毅
・〈水文雑話XXX〉ビルマのイラワジ河 菅原正巳
・李朝水利史研究(V) 坪井伸広・車洪均・松本武祝訳

 


●第29巻第02号(No.163)1985年6月号

・長岡平野の地下水(U) 榧根勇・前田真
・利根川中流遊水地とその土地利用に関する研究(T) 林尚孝・中島紀一・青木眞則
・水利組織からみた用水秩序─静岡県駿東郡箱根用水の事例─ 高瀬和昌
・中国の水土保持特事業 石崎正和
・〈水文雑話XXIX〉水タンカーを建造して水を運んでみたら 菅原正巳
・李朝水利史研究(U) 坪井伸広・車洪均・松本武祝訳

 


●第29巻第01号(No.162)1984年4月号

・森林と水─流出の平準化と総量と─ 中野秀章
・流域地表面の浸透能測定法の相互比較 高橋裕・安藤義久・盛谷明弘
・長岡平野の地下水(T) 榧根勇
・オランダにおける水文地図について 高村弘毅
・李朝水利史研究(T) 坪井伸広・車洪均・松本武祝訳
・〈水文雑話XXVIII〉アルゴンをトレーサーとして
・ 地下水調査を行なう方式の提案 菅原正巳

 


●第28巻第06号(No.161)1985年2月号

・段階的施工計画のための湛水量予測モデルの開発 岸田隆・島田健一
・森林伐採による年流出量の増加について 塚本良則・城戸毅
・東アジアにおける降水量集中指数について 佐藤典人・山田真澄・村上千代美
・歴史としての森林影響研究(X) 野口陽一
・メッシュ法の都市河川流域への適用─その手法と実際─ 市川新・榊原隆・大口豊

 


●第28巻第05号(No.160)1984年12月号

・地下水の流速測定、特にトレーサーによるものについて 山本荘毅
・国土数値情報を用いた山地河川の流況区分
・ 流量の推定 宮尾三郎・高橋 裕・安藤義久
・歴史としての森林影響研究(W) 野口陽一
・上下水道施設の最適拡張計画(U)─確率モデル─ 小田中敏男・有水彊
・〈水文雑話XXVII〉ネパールの河 菅原正巳

 


●第28巻第04号(No.159)1984年10月号

・岳南地域における自然環境の変貌─とくに地下水の塩水化と地表水の汚染過程を通じて─ 三井嘉都夫
・世界に直面する主要な水問題 アシット・K・ビスワス(村上正嗣訳)
・歴史としての森林影響研究(V) 野口陽一
・〈水文雑話XXVI〉「雪のモデルの相互比較」後日物語(U) 菅原正巳
・一関遊水地計画の展開過程(W)─ダムによる洪水調節効果の検討─ 内田和子

 


●第28巻第03号(No.158)1984年8月号

・中国の水利問題 崔 宗培
・「中国的水利問題」寄稿と崔先生について 佐藤俊郎
・荒川中流部における大堤外地と横堤の成立 松浦茂樹
・水管理のための森林施業序論 塚本良則・太田猛彦
・低平地における浸水時の避難計画に関する一考察─岐阜県安八街の事例から─ 山田啓一
・歴史としての森林影響研究(U) 野口陽一
・〈水文雑話XXV〉「雪のモデルの相互比較」後日物語(T) 菅原正巳

 


●第28巻第02号(No.157)1984年6月号

・水害常襲地帯の成立と克服─埼玉県比企郡吉見町を具体的事例として─ 松浦茂樹
・歴史としての森林影響研究(T) 野口陽一
・荒川扇状地における不圧地下水について 高村弘毅
・輪中に花地図を読む─人と水と花のふれあい─ 西脇健治郎
・一関遊水地計画の展開過程(V)─岩手県平泉町長島地区の集落移転に関する補償問題を中心として─ 内田和子

 


●第28巻第01号(No.156)1984年4月号

・近世初頭の荒川附替 松浦茂樹
・都市域における新しい雨水流出シュミレーションモデルの提案─メッシュ法─ 市川新・榊原隆・藤田壯
・水資源開発と水質 有水 彊
・土地改良区経営と利水コスト(U)─水利転用の経済的動機に関する考察─ 水谷正一
・一関遊水地計画の展開過程(U)─狐禅寺狭窄部の水害地形とそれをめぐる地域的対抗関係─ 内田和子
・【書評】淀川下流農業水利調査委員会編著
・  『都市化地域の土地改良区論』 千賀裕太郎

 


●第27巻第06号(No.155)1984年2月号

・近世中期の大和川附替 松浦茂樹
・一関遊水地計画の展開過程(T)─関遊水地10年の歩み─ 内田和子
・被圧地下水流動に関する基本的な考え方─歴史性・地域性・階層性─ 守田優
・土地改良区経営と利水コスト(T)─水利転用の経済的動機に関する考察─ 水谷正一
・〈水文雑話XXIV〉うるう年が気温の季節変化や、年平均気温に影響を与えるかと勘違いした話 菅原正巳
・【新刊紹介】『カークビー 新しい水文学』 野口陽一

 


●第27巻第05号(No.154)1983年12月号

・東京の都心を襲った顕著雷雨の発生に関する解析─昭和56年7月22日の事例─ 米谷恒春
・農業用水合理化事業への「見試し」の導入 志村博康
・試行錯誤のない実用的な長期流出モデルに関する研究 安藤義久
・東京都下・荒川における開発と治水(U) 松浦茂樹
・発展期における水力発電事業と農業水利との共存関係の史的考察─箱根用水における事例を中心として─ 高瀬和昌
・【随想】量水の思い出 荻原貞夫
・佐藤俊朗『利根川─その治水と利水─』を読んで 寺田義久

 


●第27巻第04号(No.153)1983年10月号

・水利用合理化対策について 周藤利一
・消防水利としての地下水について 細野義純
・火山性荒廃地における土砂崩壊流出機構 陶山正憲
・山林地における水土保全機能の定量的評価について(W)─現地流域への適用(2)─ 小川滋
・〈水文雑話XXIII〉タンク・モデルに物理学的意味の裏づけが得られた話 菅原正巳

 


●第27巻第03号(No.152)1983年8月号

・東京都下・荒川における開発と治水(T) 松浦茂樹
・手取川扇状地の土地改良事業と農業用水(V) 佐藤俊郎・中村好男・前松伸
・上下水道施設の最適拡張計画 小田中敏男・有水彊
・村高用水連合総代会誌(U) 生源寺真一
・〈水文雑話XXII〉雪のモデルの相互比較について(V) 菅原正巳
・国際水資源学会(IWRA)について 堀博

 


●第27巻第02号(No.151)1983年6月号

・古代大和盆地における開発と河川処理 松浦茂樹
・村高用水連合総代会誌(T) 生源寺真一
・北上川水系旧迫川地域における圃場整備事業と地域農業の展開 加藤徹
・手取川扇状地の土地改良事業と農業用水(U) 佐藤俊郎・中村好男・前松伸
・山林地における水土保全機能の定量的評価について(V) ─現地流域への適用(1)─ 小川滋
・〈水文雑話XXI〉雪のモデルの相互比較について(U) 菅原正巳

 


●第27巻第01号(No.150)1983年4月号

・手取川扇状地の土地改良事業と農業用水(T) 佐藤俊郎・中村好男・前松伸
・山林地における水土保全機能の定量的評価について(U)─評価モデルと評価方法─ 小川滋
・西ドイツの水管理(U) 千賀裕太郎
・多芸輪中─もう一つの水の文化史─ 西脇健治郎
・〈水文雑話XX〉雪のモデルの相互比較について(T) 菅原正巳

 


●第26巻第06号(No.149)1983年2月号

・欧米の大渇水の事例 石橋多聞
・洪水災害時における地域避難システムの設計と評価(V) 西原巧
・山林地における水土保全機能の定量的評価について(T)─機能評価のための流出モデル─ 小川滋
・西ドイツの水管理(T) 千賀裕太郎
・セントヘレンズ火山からの土砂生産 大村寛
・〈水文雑話XIX〉北アメリカ大陸に雪を降らせる夢物語 菅原正巳

 


●第26巻第05号(No.148)1982年12月号

・関東ローム丘陵・台地における土地利用別の浸透能 安藤義久・管明芳・岡本哲夫・浅羽晴夫
・山地流域の地形と比流量 菊谷昭雄
・洪水災害時における地域避難システムの設計と評価(U) 西原巧
・讃岐農業水利慣行の諸相(U)─溜池編─ 辻唯之
・〈水資源雑話X〉渇水時の貯水池運用 中澤弌仁
・〈水文雑話XVIII〉射影的メッシュ 菅原正巳
・〔新刊紹介〕永田恵十郎、南侃編著『農業水利の現代的課題』 千賀裕太郎

 


●第26巻第04号(No.147)1982年10月号

・洪水災害時における地域避難システムの設計と評価(T) 西原巧
・〔新刊紹介〕岡本芳美著『技術水文学』 野口陽一
・ルール河(西ドイツ)の水管理 石橋多聞
・讃岐農業水利慣行の諸相(T)─河川編─ 辻唯之
・〈水資源雑話W〉渇水の規模と対策 中澤弌仁
・〈水文雑話XVII〉続・サバンナや砂漠を森林に変える話 菅原正巳
・宅地開発に伴う雨水貯留施設に関する計画的研究(V) 安藤義久

 


●第26巻第03号(No.146)1982年8月号

・関東地方における昭和35年以降の少雨傾向について 米谷恒春
・タイ中央平原の開発と治水 松浦茂樹
・〈水文雑話XVI〉サンゲレ試験流域の流出機構について(U)─北部カルメンの乾燥したサバンナの流出解析例─ 菅原正巳
・水利用者の需要意識と評価の計量、分析(U) 和田安彦
・これからの治水計画の課題─利根川治水を例として─ 松澤譲
・宅地開発に伴う雨水貯留施設に関する計画的研究(U) 安藤義久

 


●第26巻第02号(No.145)1982年6月号

・農業用水管理と水利地益税─土地改良区の維持管理問題に寄せて─ 加藤徹
・森林開発公団が行なっている水源林造成事業について 菊池章
・〈水資源雑話V〉渇水対策について 中澤弌仁
・〈水文雑話XV〉サンゲレ試験流域の流出機構について(T)─北部カルメンの乾燥したサバンナの流出解析例─ 菅原正巳
・宅地開発に伴う雨水貯留施設に関する計画学的研究(T) 安藤義久
・水利用者の需要意識と評価の計量、分析(T) 和田安彦
・オーストラリアで設立される水研究センター オーストラリア大使館広報部
・戦後開田の研究─宮城県築館丘陵地域における地下水利用開田の展開─ 元木靖

 


●第26巻第01号(No.144)1982年4月号

・〈座談会〉黄河の治水と利水 佐藤俊朗・村井宏・武藤博忠・海法正昌
・〈水資源雑話U〉水の賦存量と利用率 中澤弌仁
・丘陵地の水循環機構と都市化によるその変化に関する研究 安藤義久
・氾濫解析とその現地流域への適用(V) 西原巧
・〈水文雑話XIV〉タンク・モデルの自動化後日談(U)─流出孔の位置、土壌水分構造、農業用水取水量を定める半自動化プログラムの開発─ 菅原正巳

 


●第25巻第06号(No.143)1982年2月号

・〈水文雑話XIII〉タンク・モデルの自動化後日談(T)─流出孔、浸透孔の係数以外のパラメータを半自動的に定めるプログラムの開発─ 菅原正巳
・〈水資源雑話T〉渇水対策について 中澤弌仁
・氾濫解析とその現地流域への適用(U) 西原巧
・農業用水合理化対策事業の評価に関する研究(W) 長束勇
・各種海外淡水化方式の原理と特徴 塚本芳昭
・加治川訴訟で東京高裁判決─各新聞より─
・海外技術援助のむずかしさ─まれいしあ日記─ 菅原正巳

 


●第25巻第05号(No.142)1981年12月号

・氾濫解析とその現地流域への適用(T) 西原巧
・〈水文雑話XII〉ある土壌水分構造について 菅原正巳
・水源林造成における下流参加の系譜(V)─費用分担問題への接近─ 熊崎実
・農業用水合理化対策事業の評価に関する研究(V) 長束勇
・1981年8月北海道における2回にわたる大雨などによる災害について各地の水問題と対策─新聞記事より─ 石崎沢

 


●第25巻第04号(No.141)1981年10月号

・異常豪雨は予測できるか(T)─確率雨量に関する諸問題について─ 岸原信義・武蔵哲夫
・中国の河川水利について(U) 佐藤俊郎・富永衛
・水源林造成における下流参加の系譜(U)─費用分担問題への接近─ 熊崎実
・地域経済および農業・農村構造の変動と用水管理問題 永田恵十郎
・諸外国の水質管理制度(])─わが国と対比して─ 内藤勲
・日本における洪水の地域的特性に関する実証的研究(Y) 山田啓一

 


●第25巻第03号(No.140)1981年8月号

・水源林造成における下流参加の系譜(T)─費用分担問題への接近─ 熊崎実
・利根川渇水について 佐々木勝
・諸外国の水質管理制度(\)─カナダ─ 内藤勲・徳田博保
・農業用水合理化対策事業の評価に関する研究(U) 長束勇
・中国の河川水利について(T) 佐藤俊郎・富永衛
・第7回ESCAP天然資源委員会の概要とESCAP地域の水資源開発・利用の現況(V) 鈴木繁
・各地の水事情と水対策─新聞記事より─
・【書評】野口陽一著『森林水文学用語事典』 荻原貞夫

 


●第25巻第02号(No.139)1981年6月号

・農業水利の展開と流域的水管理─矢作川を参考事例として─ 志村博康
・1980年の世界の異常天候 田代茂夫
・非点源負荷における分流式雨水管の流出負荷の考察(U) 和田安彦
・諸外国の水質管理制度([)─フランス─ 内藤勲・細野宏
・日本における洪水の地域的特性に関する実証的研究(X) 山田啓一
・六原扇状地の水利と農地開発(U) 阿部和夫
・第7回ESCAP天然資源委員会の概要とESCAP地域の水資源開発・利用の現況(U) 鈴木繁
・【書評】榧根勇著『水文学』 高村弘毅

 


●第25巻第01号(No.138)1981年4月号

・非点源負荷における分流式雨水管の流出負荷の考察(T) 和田安彦
・農業用水合理化対策事業の評価に関する研究(T) 長束勇
・〈水文雑話XI〉雨量観測所の数について 菅原正巳
・諸外国の水質管理制度(Z)─オランダ─ 内藤勲・杉山健一郎
・日本における洪水の地域的特性に関する実証的研究(W) 山田啓一
・六原扇状地の水利と農地開発(T) 阿部和夫
・第7回ESCAP天然資源委員会の概要とESCAP地域の水資源開発・利用の現況(T) 鈴木繁

 


●第24巻第06号(No.137)1981年2月号

・犀川の河道変遷と水防論争 千葉徳爾・西沢豊
・黄河の治水(防洪) 木下武雄
・〈水文雑話]〉基底流量を推定するのに二つのタンクを必要とするわけ 菅原正巳
・諸外国の水質管理制度(Y)─西独における制度の現状─ 内藤功・竹内恒夫
・日本における洪水の地域的特性に関する実証的研究(V) 山田啓一
・韓国の台風による人命被害について 兪漢奎
・イスラエルの水法(V) 国連食糧農業機関編、杉谷洸大・竹内功訳
・水に関する新聞記事

 


●第24巻第05号(No.136)1980年12月号

・現代の水争い 松澤 譲
・日本における洪水の地域的特性に関する実証的研究(U) 山田啓一
・諸外国の水質管理制度(W)─イギリスにおける制度と水質の現状(2)─ 内藤勲・加藤久和
・諸外国の水質管理制度(X)─スウェーデン─ 内藤勲・松村隆
・水源地域対策の現状と課題(V) 五所直久
・〈水文雑話\〉全寮制高校を農山村、漁村に 菅原正巳
・最近の米国における地下水モデリングの動向─HRI/EPA/NWWA地下水モデル・ワークショップに参加して─ 原田和彦・藤崎克博
・イスラエルの水法(U) 国連食糧農業機関編、杉谷洸大・竹内功訳
・【書評】新井正著『日本の水─その風土と科学─』 長沼信夫
・水需要、大都市では頭打ち─昭和55年10月21日付「朝日新聞」より─

 


●第24巻第04号(No.135)1980年10月号

・近年の世界の干ばつ 朝倉正
・北部九州の渇水について 元田雄四郎
・日本における洪水の地域的特性に関する実証的研究(T) 山田啓一
・諸外国の水質管理制度(V)─イギリスにおける制度と水質の現状─ 内藤勲・加藤久和
・〈水文雑話[〉相似流量 菅原正巳
・イスラエルの水法(T) 国連食糧農業機関編、杉谷洸大・竹内功訳

 


●第24巻第03号(No.134)1980年8月号

・地下水の塩水化と汚染ならびに対策 村上政嗣
・瀬戸内海における富栄養化対策の現況 深谷守平
・諸外国の水質管理制度(U)─アメリカ(2)─ 内藤勲・石川忠男
・〈水文雑話Z〉実測流量の上にのる雑音について 菅原正巳
・インドシナ半島大旱魃─現地ルポを中心に─ 横堀克己
・ハンガリーにおける水事情 竹本和彦
・近世の農業水利土木と『分量集』(X)─補遺─ 辻唯之

 


●第24巻第02号(No.133)1980年6月号

・水源地域対策の現状と課題(U) 志水茂明
・諸外国の水質管理制度(T)─アメリカ(1)─ 内藤勲・石川忠男
・〈水文雑話Y〉洪水調節ダムの運転法について 菅原正巳
・フランスの水法(U) 国連食糧農業機関編、杉谷洸大・山口智訳
・近世の農業水利土木と『分量集』(W)─普請と人夫─ 辻唯之
・アフリカ、豪州、インドシナ半島の大干ばつ─最近の新聞記事から─
・屋久島の水を中東へ─昭和55年2月28日付「神戸新聞」より─

 


●第24巻第01号(No.132)1980年4月号

・水源地域対策の現状と課題(T) 松原良夫・小池達男
・イングランドおよびウェールズの水制度 市川新
・フランスの水法(T) 国連食糧農業機関編、杉谷洸大・山口智訳
・河川総合開発の現状と課題(U) 堀和夫
・琵琶湖の汚染とその対策 藤田四三雄
・関東地方の主要都市における確率雨量の統計期間による差異 木下武雄・米谷恒春
・近世の農業水利土木と『分量集』(V)─普請実施うえの心得諸事について─ 辻唯之

 


●第23巻第06号(No.131)1980年2月号

・地盤沈下の最近の動向 石井求
・生活用水の使用実態の調査と分析 美咲隆吉・八田和道
・琵琶湖疏水─その歴史に学ぶこと─ 内藤勲
・世界の水道と日本(XV)─総括─ 石橋多聞
・〈水文雑話X〉渇水について 菅原正巳
・揚子江の水力開発を見る 伊藤謙一
・水源かん養のためにのぞましい森林とその取扱いについて 村井宏
・近世の農業水利土木と『分量集』(U)─揺に関係した普請について─ 辻唯之

 


●第23巻第05号(No.130)1979年12月号

・河川総合開発の現状と課題 堀和夫
・1847年善光寺地震による犀川のダムアップと水災 西沢豊・千葉徳爾
・世界の水道と日本(XIV)─タイ国首都圏の水道を中心に─ 芳賀秀寿
・〈水文雑話W〉McCullochさん 菅原正巳
・農業構造の変動と現代農業水利の課題 永田恵十郎
・近世の農業水利土木と『分量集』(T)─堤本体に関係した普請について─ 辻唯之
・ESCAP水利用データ専門家会議 木下武雄
・首都圏各都県の水対応策─昭和54年8月1日付「東京新聞」より─
・〈書評〉『水の文化史』水文学入門 河村忠男

 


●第23巻第04号(No.129)1979年10月号

・水源開発と山村の今後─ダム補償の背後にあるもの─ 松澤譲
・異常渇水と河川水利計画 志村博康
・世界の水道と日本(XII)─ネパールの水道─ 山下真一
・世界の水道と日本(XIII)─カナダの水事情とモントリオール水道の概要─ 中村文雄
・村田川の汚濁機構解明調査 三井嘉都夫
・〈水文雑話V〉災害についての意外な国際性 菅原正巳
・西ドイツ、ルール(Ruhr)川流域の水管理 肥田登
・マダガスカル南部の水対策 加藤和憲・寺薗勝二

 


●第23巻第03号(No.128)1979年8月号

・統計的河川流出予測モデル 尾崎統
・黒潮発電の開発利用について 吉本秀幸
・多目的ダムの洪水時のダム操作について(V)─複数のピークをもつ洪水の場合─ 山崎不二夫
・〈検討会〉農業用水の保護・合理化はいかにあるべきか 佐藤俊郎・志村博康
・ 中川弘三郎・永田恵十郎
・〈水文雑話U〉100年洪水 菅原正巳
・幻影化する東京水道のシンボル 堀越正雄

 


●第23巻第02号(No.127)1979年6月号

・木曽川流域の流域管理に関する方法論的研究 太田猛彦・西口哲夫
・多目的ダムの洪水時のダム操作について(U)─異常出水時の適応操作─ 山崎不二夫
・地域計画における水管理制度の展望(T)─ボーデン湖隣接3ヵ国を中心として─ 日下正基
・〈水文雑話T〉公害とエントロピー増大 菅原正巳
・世界の水道と日本(XI)─発展途上国へ水道の技術援助に出かけるA君へ─ 中島重旗
・多摩川水源回想 堀越正雄
・水関係ニュース

 


●第23巻第01号(No.126)1979年4月号

・多目的ダムの洪水時のダム操作について(T)─予備放流の問題─ 山崎不二夫
・気象からみた干魃の解析 朝倉正
・今日の水問題─解明への手がかりを求めて─ 松澤譲
・西暦2000年までの気候変化と食糧生産量の見透し─アメリカ国防大学研究班の実施した─ 荒川秀俊
・世界の水道と日本(])─カンガルーの国オーストラリヤ─ 河村勧
・傾斜草地における牛ふん尿成分の地表流出について 尾形保
・中水道と現況の将来 泉哲郎
・TVAの森林水文試験地(U) 近嵐弘栄
・水に関する新聞記事

 


●第22巻第06号(No.125)1979年2月号

・水資源危機─同名著書の解題を通じて考える─ 盛岡通・仲上健一・藤原邦夫
・都市化と水害 角屋睦
・水の再配分と土地改良区の行動についての基礎的分析 志村博康
・輪中─風土の中の水利(V) 西脇健治郎
・世界の水道と日本(\)─驚異的な発展途上にある国ブラジル─ 河村勧
・TVAの森林水文試験地(T) 近嵐弘栄

 


●第22巻第05号(No.124)1978年12月号

・低湿地における都市化と農業用水の維持管理 白井義彦
・補助ダム群集合管理のシミュレーションによる考察 高橋彌
・最近の土砂調節ダム 石橋秀弘
・私と漏水防止 馬場操
・水と環境(V) 藤田四三雄
・広島県三次市街地における水害─47・7豪雨災害調査報告2─ 47・7広島県北水害調査グループ
・世界の水道と日本([)─国際水道会議を中心として─ 内藤幸穂
・〈書評〉水収支研究グループ訳『地下水管理モデル─世界の現状とすう勢─』 高橋一
・新沢嘉芽統「水利の開発と調整」上巻の刊行によせて 玉城哲

 


●第22巻第04号(No.123)1978年10月号

・暖帯林地の水文環境保全機能 竹下敬司
・ブナ天然林の水保全機能について 村井宏・片岡健次郎
・サバンナや砂漠を森林に変える 菅原正巳
・世界の水道と日本(Z)─米国水道の現況と風土、国民性の反映─ 河村勧
・水と環境(U) 藤田四三雄
・ダム水没移転者の生活問題(V)─下筌ダム・松原ダムが水没移転者に与えた影響─ 西山美瑳子
・イングランドとウェールズにおける1975〜76年の旱魃 大村寛
・淀川の水利現況と将来(X) 西村賢二
・愛知県の水資源基金制度について 北川正宏

 


●第22巻第03号(No.122)1978年8月号

・水と環境(T) 藤田四三雄
・世界の水道と日本(Y)─パタヤ(タイ)、フィジー、トンガ、西サモア─ 坂本弘道
・〈対談〉イスラエルの水事情 Nathan Buras・高橋裕
・ダム水没移転者の生活問題(U)─下筌ダム・松原ダムが水没移転者に与えた影響─ 西山美瑳子
・霞ヶ浦の水質汚濁(U)─流入負荷と汚濁源─ 田渕俊雄
・淀川の水利現況と将来(W) 西村賢二
・輪中─風土の中の水利(U) 西脇健治郎
・〈書評〉石川武男編『水資源開発と流域保全』 佐藤俊郎
・福岡市の渇水の実情─西日本新聞より─ 西日本新聞

 


●第22巻第02号(No.121)1978年6月号

・霞ヶ浦の水質汚濁(T)─その実態─ 田渕俊雄
・ダム水没移転者の生活問題(T)─下筌ダム・松原ダムが水没移転者に与えた影響─ 西山美瑳子
・輪中─風土の中の水利(T) 西脇健治郎
・慣行水利権の合理化(U) 金沢良雄
・淀川の水利現況と将来(V) 西村賢二
・フィリピンの焼畑移動耕作 田中茂
・風船爆弾の思い出 肥田木安
・世界の水道と日本(X)─インドネシアの水道事情─ 中村文雄
・世界の水法([)─インド水法における分権と統合─ 三本木健治

 


●第22巻第01号(No.120)1978年4月号

・〈座談会〉現代農業水利と水資源 志村博康・中澤弌仁・玉城哲・高橋裕
・慣行水利権の合理化(T) 金沢良雄
・世界の水道と日本(W)─西ドイツに安全を求める心をみる─ 小林康彦
・世界の水法(Z)─プロセイン水法と東西ドイツ水法─ 三本木健治
・淀川の水利現況と将来(U) 西村賢二

 


●第21巻第06号(No.119)1978年2月号

・世界の水法(Y)─水資源法と水環境法─ 三本木健治
・東京湾の埋立について 渡辺貞良
・水土保全の観点から「山地の畜産利用」を考える 村井宏・岩崎勇作
・河川兼用工作物の管理運営問題 穴山務
・ミシシピ河の水位予報 竹内俊雄
・世界の水道と日本(V)─ケニア─ 青木秀之
・淀川の水利現況と将来(T) 西村賢二

 


●第21巻第05号(No.118)1977年12月号

・補助ダム統合管理の今後の動向 高橋 彌
・世界の水法(X)─スペイン・イタリアの水裁判所─ 三本木健治
・今日の水利行政と水利調整 千賀裕太郎・川又政圀
・世界の水道と日本(U)─英国と日本の距離─ 小林康彦
・那須疎水における個別配水の出現と水田灌漑(U) 稲葉一彦
・工業用水使用合理化にあり方について(中間答申要旨)
・ 産業構造審議会工業用水基本政策部会
・工業用水道事業のあり方について(中間答申要旨)
・ 産業構造審議会工業用水基本政策部会
・水に関する新聞記事

 


●第21巻第04号(No.117)1977年10月号

・河川管理と農業水利計画 佐藤俊郎
・宇宙線の水利科学的応用─雪量・土壌水分の測定─ 小玉正弘
・内湾の富栄養化防止策 田村保
・タンク・モデルの自動化(V) 菅原正巳
・世界の水道と日本(T)─エティオピアへ向って 小林康彦
・世界の水法(W)─西欧とイスラエルの水料金─ 三本木健治
・那須疎水における個別配水の出現と水田灌漑(T) 稲葉一彦

 


●第21巻第03号(No.116)1977年8月号

・山地保全と開発─自然災害、水資源保全に対する流域管理のための資料の整備・解析─ 山口伊佐夫
・農業水利合理化の視座から見た「河川管理と農業水利計画」についての制度論的考察 志村博康
・世界の水法(V)─ローマ法の流れと万人の水利用 三本木健治
・タンク・モデルの自動化(U) 菅原正巳
・輪中に関する二、三の考察(U) 安藤萬壽男
・年蒸発散量の実測例 竹内俊雄
・減電補償による既得水資源の再配分について(U)─猪苗代湖における郡山市上水道水新規取水に対する減電補償について─ 安達好和

 


●第21巻第02号(No.115)1977年6月号

・輪中に関する二、三の考察(T) 安藤萬壽男
・霞ヶ浦総合開発事業と農業水利権 小林三衛
・世界の水法(U)─イスラム水法と現代イラン水法─ 三本木健治
・タンク・モデルの自動化(T) 菅原正巳
・北上川狭窄部の水利問題─岩手県一関遊水地計画の検討─ 白井義彦・加藤徹
・減電補償による既得水資源の再配分について(T)─猪苗代湖における郡山市上水道用水新規取水に対する減電補償について─ 安達好和 
・国連水会議 橋口収・堀和夫

 


●第21巻第01号(No.114)1977年4月号

・世界の水法(T)─比較水法の意義と方法─ 三本木健治
・パイネトロンかんがい方式の展開とその評価 白井義彦・佐藤晃三
・大都市に於ける下水の短期的氾濫 荒川秀俊
・農業水利を中心とした河川水利の市場特性に関する基礎的考察 千賀裕太郎
・阿武隈川下流域における農業の水利用と土地改良事業(W)─宮城県角田市阿武隈川左岸地域を中心として─ 高橋健
・開発と災害 富山和子
・農業水利審議会答申 埼玉県農業水利審議会
・下水道の整備及び管理に関する行政監察結果に基づく勧告 行政管理庁

 


●第20巻第06号(No.113)1977年2月号

・異常気象の頻発と気候変動 須田滝雄
・自然生態系(土壌)を利用した汚水処理 川合恒孝
・九十九里浜におけるイワシの豊漁と不漁 菊地利夫
・昭和51年台風第17号による雨について 宮沢清治
・広島県千代田町志路原川流域における水害─47.7豪雨災害調査報告1─ 47.7広島県北水害調査グループ
・イギリス随想(Y) 三沢嶽郎

 


●第20巻第05号(No.112)1976年12月号

・都市化地域の農地・水利問題と土地改良事業の方向についての考察─農業用水合理化対策事業の見直しに向けて─ 志村博康 
・面積雨量の求め方についての数学的考察 菅原正巳
・リンスレー教授を迎えて 竹内俊雄
・林地流域管理─水資源保全における協力計画─ 海法正昌
・NASQAN─アメリカにおける河川水質観測網─ 大庭孝夫訳
・イギリス随想(X) 三沢嶽郎
・阿武隈川下流域における農業の水利用と土地改良事業(V)─宮城県角田市阿武隈川左岸地域を中心として─ 高橋健

 


●第20巻第04号(No.111)1976年10月号

・水の高度利用と問題点 石橋多聞
・昭和49年9月上旬東京都小河内ダム付近の豪雨と多摩川の決着 荒川秀俊
・日本の降水量の長期傾向 久保木光熙・平沼洋司
・西ドイツの森林水文試験地見学 近嵐弘栄
・地下水利用適正化調査と自主規制の内包する諸問題 蔵田延男
・地下水盆管理の海外における動向─SCOPE/ICSU地下水モデリング評価委員会に出席して─ 柴崎達雄
・イギリス随想(W) 三沢嶽郎
・阿武隈川下流域における農業の水利用と土地改良事業(U)─宮城県角田市阿武隈川左岸地域を中心として─ 高橋健
・水に関する海外ニュース

 


●第20巻第03号(No.110)1976年8月号

・環境水システムの構造化─排水の総量規制と開放型循環再利用─ 末石冨太郎
・イギリスの随想(V) 三沢嶽郎
・水力開発の今後の方向 合田昌満
・〈座談会〉地下ダム 山本荘毅・三本木健治・坪井良一・大木靖衛・石崎勝義・有水彊、川合恒孝
・阿武隈川下流域における農業の水利用と土地改良事業(T)─宮城県角田市阿武隈川左岸地域を中心として─ 高橋健
・水源地域対策基金の構想について 田中義昭
・水資源の評価・開発・利用・保全における国連機関の役割(V) 堀博
・水に関する海外ニュース

 


●第20巻第02号(No.109)1976年6月号

・非湿潤地帯用のタンク・モデル 菅原正巳
・水域における混合問題への水理学的アプローチ(W) 玉井信行
・カリフォルニア州水利計画の展開耕造 白井義彦
・崩壊と植生との関係について─木曽山地の与川流域の場合─ 石川裕子・大森博雄・大矢雅彦
・イギリスの随想(U) 三沢嶽郎
・水資源の評価・開発・利用・保全における国連機関の役割(U) 堀博

 


●第20巻第01号(No.108)1976年4月号

・汚泥および廃棄物の資源化について 金井昌邦
・イギリス随想(T) 三沢嶽郎
・〈座談会〉地下水の人工涵養に関する座談会 山本荘毅・綾目出教・荒田建・瀬戸充・加藤高義・武藤博忠
・水域における混合問題への水理学的アプローチ(V) 玉井信行
・水資源の評価・開発・利用・保全における国連機関の役割(T) 堀博

 


●第19巻第06号(No.107)1976年2月号

・農業水利合理化と農業水利権 小林三衛
・流域源流帯における水収支の動態 山口伊佐夫
・水域における混合問題への水理学的アプローチ(U) 玉井信行
・山地災害(X) 宮村忠
・下水かんがいの提案 谷本修志

 


●第19巻第05号(No.106)1975年12月号

・水域における混合問題への水理学的アプローチ(T) 玉井信行
・山地小流域の水収支について 奥西一夫
・水法の成立過程 井奈良彦
・東京都の地下水使用合理化基準とその考え方 石野良夫

 


●第19巻第04号(No.105)1975年10月号

・海水淡水化技術の現状 外山茂樹
・明治22年十津川災害における崩壊の特性について(U) 千葉徳爾
・〈座談会〉水資源の現状と課題 井上章平・川合恒孝・山内彪・広瀬利雄・北野章・堀和夫・相原信夫
・水節約の行政的手段に関する検討(U) 島津暉之
・がけ崩れ災害の実態とその対策 大工原潮
・加治川裁判判決の教訓 富山和子
・ニュージーランド・水と気候の旅(U) 関口武
・水処理装置の輸出ニュース

 


●第19巻第03号(No.104)1975年8月号

・集中豪雨と災害 田中茂
・水節約の行政的手段に関する検討(T) 島津暉之
・中海干拓淡水化事業─事業計画と自然環境について─ 伊達善夫
・強酸性古洞水の湧出機構 渡部景隆・高瀬一男・須貝貫二
・水資源の利用に関する行政監察結果に基づく勧告 行政管理庁

 


●第19巻第02号(No.103)1975年6月号

・コンビナートの水─節水の方法と可能性 飯島孝
・明治22年十津川災害における崩壊の特性について(T) 千葉徳爾
・開発コスト上昇期の河川水利分析─特に農業水利との関連において─ 志村博康
・山地災害(W) 宮村忠
・地下水水文学における同位元素技術に関するシンポジウム 松尾兎洋訳
・水問題のニュース

 


●第19巻第01号(No.102)1975年4月号

・地盤沈下の現況と対策─東京を例として─ 倉持文雄
・水資源と自治─宮古島の地下水保護管理条例について─ 柴崎達雄・古川博恭・諸橋毅
・ドナウ下り(W)─ユーゴスラヴィアの部─ 津田正夫
・ニュージーランド・水と気候の旅(T) 関口武
・水問題のニュース

 


●第18巻第06号(No.101)1975年2月号

・砂防事業の展開 武居有恒
・流域の年損失高について 竹内俊雄
・基礎的な地下水の水理解析 酒井軍治郎
・日本の平均年降水量について 桑原英夫
・木曽三川の電源開発と利水(U) 太田更一
・森林と水質 Samuel H. Kunkle
・吉備高原─いのちの水

 


●第18巻第05号(No.100)1974年12月号

・地下水障害の事前評価 榧根勇
・現代の農業水利合理化問題特集(その4・終)─農業用水の効果とその評価─ 佐藤俊郎
・山地災害(V) 宮村忠
・地下水法に関する初見 蔵田延男
・扇状地の水利地質─手取川扇状地を例として─(U) 渡部景隆・山崎良雄
・木曽三川の電源開発と利水(T) 太田更一

 


●第18巻第04号(No.99)1974年10月号

・扇状地の水理地質─手取川扇状地を例として─(T) 渡部景隆・山崎良雄
・砂防事業のなりたち 武居有恒
・イランにおけるカナート 岡崎正孝
・林地の草地転換が地表流下・浸透および土砂流失に及ぼす影響 村井宏
・現代の農業水利合理化問題特集(その3)─農業水利における料金制問題について─ 安井正巳
・流量調査の歴史(U) 竹内俊雄

 


●第18巻第03号(No.98)1974年8月号

・森林影響研究の歩み─森林水文学の将来を模索して─ 野口陽一
・流量調査の歴史(T) 竹内俊雄
・現代の農業水利合理化問題特集(その2)─農業水利合理化の構造論的分析─ 永田恵十郎
・山地災害(U) 宮村忠

 


●第18巻第02号(No.97)1974年6月号

・現代の農業水利合理化問題特集(その1)─序論ならびに合理化体制下の農業水利構造─ 佐藤俊郎・志村博康
・水循環の立場からみた地下水利用のあり方 山本荘毅・榧根勇
・洪水計算の考え方(T) 木下武雄
・原子力発電所と海水淡水化 佐々木孝二
・〈座談会〉水と緑と土 高橋裕・富山和子・佐藤俊郎・永田恵十郎・武藤博忠

 


●第18巻第01号(No.96)1974年4月号

・瀬戸内海の環境改善について 金野仁
・水質と崩壊災害 奥田節夫・吉岡龍馬
・雪の密度 斎藤博英
・沖縄における森林と水土保全 中野秀章
・農業用水権(特に慣行水利権)について 岡島基吉
・ドナウ下り(V)─ハンガリーの部 津田正夫

 


●第17巻第06号(No.95)1974年2月号

・乾燥地域の砂地における塩水かんがい 西川五郎・菅沼浩敏
・ドナウ下り(U)─オーストリアの部 津田正夫
・水力発電の役割と将来 合田昌満
・多雪山地流域の降水と流出 野口正三・桑原英夫
・汚水再利用の循環機構のシステム化(U) 有水彊
・山地災害(T)─昭和47年事例調査─ 宮村忠

 


●第17巻第05号(No.94)1973年12月号

・旱ばつの気象学的一側面 根本順吉
・土砂の生産と移動 谷勲
・ドナウ下り(T)─ドイツの部 津田正夫
・汚水再利用の循環機構のシステム(T) 有水彊
・環境変化と強雨の機巧 山田三朗
・筑波研究学園都市における地下水の適正利用のためのモニタリング・システムの提言 高村弘毅

 


●第17巻第04号(No.93)1973年10月号

・豪雨災害にどう対処するか─1972年7月災害調査に基づいて 高橋裕
・汚水と生物 津田松苗
・農業における地下水利用 中馬教允
・雨量観測点の密度と面積雨量の観測精度 三宅贇
・近世治水思想に関する一研究─酒匂川文命堤の事例を中心として─ 高瀬和昌
・水資源開発事業の概要 経済企画庁総合開発局

 


●第17巻第03号(No.92)1973年8月号

・深層地下水の開発と利用 山本荘毅
・現代水資源配分機構の動向と性格 志村博康
・わが国の水需給の見とおし 稲田裕
・秋の雨はおもに平地で降る 菅原正巳
・森林土壌の物理性 真下育久
・IFIAS「世界の水問題」Workshop─討論会 中澤弌仁
・消防の水利 竹内吉平
・研修員各国の地下水事情 蔵田延男
・書評「地下水資源学」 有水彊

 


●第17巻第02号(No.91)1973年6月号

・治水と治山 河田五郎
・地下ダムのおいたち 松尾新一郎
・下水道の今後の課題 井前勝人
・水田農業用水の計画需要量の推定法 岡本雅美
・農村地域の水源涵養機能 金子良
・地スベリと地下水(U) 申潤植
・エチオピアにおける天然水の性質について 近藤忠三

 


●第17巻第01号(No.90)1973年4月号

・原子力による海水淡水化 外山茂樹
・河口淡水湖児島湖における物理環境の変化 奥田節夫
・水資源計画国際シンポジウムに出席して 中澤弌仁
・地スベリと地下水(T) 申潤植
・〈座談会〉水文学的循環過程における浸透・透水 荻原貞夫・金子良・武藤博忠
・スイス・エメンタール試験地見学記 竹内俊雄
・再び地下水小論 蔵田延男
・「砂レキ堆とわん曲斜め堰」の追記 三輪弌

 


●第16巻第06号(No.89)1973年2月号

・琵琶湖流域の流出解析について 菅原正巳
・〈農業用水特集〉
・〈座談会〉日本農業の位置づけと農業用水の性格 並木正吉・岡島基吉・武藤博忠
・農業構造の変化と水利用および土地改良の体制 永田恵十郎
・農業用水合理化対策事業について 落合信義
・農業用水と他種水利との調整 鈴木清
・最近の災害と治山事業 村田吉三郎

 


●第16巻第05号(No.88)1972年12月号

・土石流の現地計測 奥田節夫
・工業用水の需要予測について 佐山実
・都市大気の熱汚染 土屋巌
・〈座談会〉地下水の強化 山本荘毅・落合敏郎・村下敏夫・山口伊佐夫・榧根勇・武藤博忠
・水経済論覚え書き 安井正巳
・昭和47年利根川渇水の検討 岡本雅美" "
・"

●第16巻第04号(No.87)1972年10月号

・水道水源の汚染について 田中収・鈴木繁
・〈座談会〉気象異変・渇水・水害 高橋裕・根本順吉・朝倉正・和田英夫
・ネーデルランドにみる人工地下水 蔵田延男
・阿武隈山地南部の自然と崩壊 大矢雅彦
・林内放牧が浸透および侵蝕に及ぼす影響 村井宏
・少雨期に大雨が降る1972年 朝倉正
・「迷走台風」雑感 倉嶋厚
・国際水文地質学会(A.I.H.)の沿革とその活動 村上正嗣

 


●第16巻第03号(No.86)1972年8月号

・人工地下水かん養法の実験的研究 落合敏郎
・森林と水資源 中野秀章
・土壌による汚水処理 新見正・三谷憲二
・箱根用水の開さくと利水の展開(2) 高瀬和昌
・水資源開発施設の管理について 藤岡大信
・森林水学用語集(V・終) 野口陽一

 


●第16巻第02号(No.85)1972年6月号

・市営水道企業と環境 竹中龍雄
・水節約の技術的可能性(3) 島津暉之
・林野火災が地表流下・浸透および土砂流出に及ぼす影響 村井宏
・砂レキ堆とわん曲斜め堰 三輪弌
・乾燥地域の地下水(2) 牛木久雄
・森林水文学用語集(2) 野口陽一

 


●第16巻第01号(No.84)1972年4月号

・降雨現象のスケールと災害 中島暢太郎
・山地の潜在崩壊性と気候地形 多田文男
・緑地と都市気候─都市における自然緑地・人工緑地・河川等の熱的特性─ 土屋巌
・特性乾燥地域の地下水(1) 牛木久雄
・地下水小論─私の1971年に取材して─ 蔵田延男
・第1回日米下水処理技術委員会を終って 井前勝人
・森林水文学用語集 野口陽一

 


●第15巻第06号(No.83)1972年2月号

・岩手県葛丸川農民事件 石川武男・白井義彦・菅原宏一
・水力開発の新展開 鈴木篁
・水節約の技術的可能性(2) 島津暉之
・地下水の短期変化とその原因 ラールス・ワイ・ネルソン・高松弘毅
・サラリーマンの緑意識 富山和子

 


●第15巻第05号(No.82)1971年12月号

・東京の地盤沈下 倉持文雄
・水に関する2つの計画 宮部直巳
・自然と人間 和達清夫
・箱根用水の開さくと利水の展開─江戸時代初期新田開発の1例─ 高瀬和昌
・海湾貯水を基幹とした沖縄の水資源開発 尾崎清文
・水節約の技術的可能性(1) 島津暉之

 


●第15巻第04号(No.81)1971年10月号

・都市用水の問題点 石橋多聞
・最近の長期予報の進歩と異常天候 和田英夫
・〈座談会〉異常気象と水需給 和田英夫・根本順吉・朝倉正・田中収
・農作物と気候変動 内嶋善兵衛
・農業用排水施設管理の法的諸問題 浜田忠久
・東京周辺における住宅の水道使用量とその傾向 佐藤俊郎・山口秀甫

 


●第15巻第03号(No.80)1971年8月号

・水質汚濁と生態学 津田松苗
・海域に及ぼす下水道廃水の影響 新田忠雄
・環境保全における廃棄物処理─無公害システムの基本理念─ 清水良作
・森林と地表流下・浸透・土砂流出・侵蝕との関係(2) 村井宏
・海洋の汚染(U)─DDT、食物連鎖・生物濃縮─ 清水誠
・片品川流域の過疎問題と林業 菊地利夫

 


●第15巻第02号(No.79)1971年6月号

・森林と地表流下・浸透・土砂流出・侵蝕との関係(1) 村井宏
・〈災害特集〉
・最近におけるわが国の災害の特長と災害復旧事業の動向 阿川孝行
・災害の性格の時代的変化 菅原正巳
・ネパールの自然環境と生活(1)─地形・地質、民族とその性格─ 高村弘毅
・水収支特性の地形別類型(Y) 金子良
・わが国の海岸侵食(4) 豊島修
・水質汚濁防止法の概要 西川俊孝

 


●第15巻第01号(No.78)1971年4月号

・海洋の汚染(T)─最近の問題点を探る─ 清水誠
・わが国の海岸侵食(3) 豊島修
・水収支特性の地形別類型(X) 金子良
・農業水利に関する権利の帰属 安井正巳
・乾燥地の水(Y)─アフガニスタン報告─ 宮本正史
・〈資料〉幼児死亡と原子力発電 水利科学研究所
・〈要約〉世界農業白書(1969年) 松尾兎洋

 


●第14巻第06号(No.77)1971年2月号

・貯水池問題へのシステム解析の応用 高橋裕・大熊孝
・水利問題の経済論的接近─水資源配分最適化の理論─ 安井正巳
・水収支特性の地形別類型(W) 金子良
・観光開発の貯水池水質に与える影響の予測(試算) 栗原浩・一戸正憲
・琵琶湖総合開発事業について 林正夫
・わが国の海岸侵食(2) 豊島修
・世界の水力発電事情(2)─北アメリカ、OECD欧州加盟国、ECAFE諸国、ラテン・アメリカを中心として─ 吉本秀幸・田口正治 

 


●第14巻第05号(No.76)1970年12月号

・モンテ・カルロ法による河川の計画高水量の推定を巡る研究 高橋浩一郎
・地下水予報について 山本荘毅
・農業用水を中心とした水資源問題 金子良・落合俊郎・武藤博忠
・わが国の海岸浸食(1) 豊島修
・わが国の水資源について 菅原正巳
・世界の水力発電事情(1)─北アメリカ、OECD欧州加盟国、ECAFE諸国、ラテン・アメリカを中心として─ 吉本秀幸・田口正治
・ササの功罪 平山三男
・集中豪雨対策について 舘知之
・乾燥地の水(X)─アフガニスタン報告─ 池田仁
・尾瀬の自然保存 加辺正明

 


●第14巻第04号(No.75)1970年10月号

・海水淡水化に関する諸問題 黒沢俊一
・水収支特性の地形別類型(V) 金子良
・木曽川水系の水資源開発 北野章・岩井国臣
・インダス文明の興亡に関する気候学的・水利学的知見(3) 小西正捷
・乾燥地の水(W)─アフガニスタン報告─ 池田仁
・石神井川流域の都市化と水害 宮田正
・公営工業用水道の成立過程─川崎市の事例を中心に─ 肥田登

 


●第14巻第03号(No.74)1970年8月号

・河川下流部における塩水の影響 柏村正和
・地すべりによる飯山線高場山トンネルの崩壊 星埜和
・日光中禅寺湖付近の暴風雨と崩壊 荒川秀俊
・〈水質規制問題〉
・水質汚濁に係る環境基準の決定 西川俊幸
・海水浴場の水質環境基準 酒井義昭
・加治川水害の意味するもの(U) 高橋裕・宮村忠
・水収支特性の地形別類型(U) 金子良
・沖縄の水資源開発 河島覓
・インダス文明の興亡に関する気候学的、水利学的知見(2) 小西正捷

 


●第14巻第02号(No.73)1970年6月号

・水資源とネゲントロピー 菅原正巳
・加治川水害の意味するもの(T) 高橋裕・宮村忠
・水収支特性の地形別類型(T) 金子良
・汚染文明と放射能 三宅泰雄
・東京都営水道施設70年の歩み(2) 谷口清治
・貯水池による渇水補給量の計算について 有吉劭
・乾燥地の水(V)─アフガニスタン報告─ 渡辺浩
・水と生活 川平弘子
・東京湾周辺地区(東京、神奈川、千葉、埼玉)
・広域導水路計画試案 東京都総合開発協議会水資源委員会
・台湾省林業試験所における森林集水区経営試験 楊楚淇

 


●第14巻第01号(No.72)1970年4月号

・東京の地盤沈下 中野尊正
・東京都営水道施設70年の歩み(1) 谷口清治
・東秩父地方における防災的森林施業 中村賢太郎
・〈座談会〉日本におけるエネルギー確保の諸問題 安芸皎一・荒川秀俊・伊藤治郎・西依祥一・野口清・山崎久一・吉本秀幸
・インダス文明の興亡に関する気候学的、水利学的知見(1) 小西正捷
・南北ベトナムの土地開発事情 狩野徳太郎
・乾燥地の水(U)─アフガニスタン報告─ 宮本正史
・木曽三川水源造成公社と水源林 宮沢清二
・アメリカにおける水汚染問題 水利科学研究所

 


●第13巻第06号(No.71)1970年2月号

・人口の都市化と生活用水 上田正夫
・ソ連における水文学 市川正巳
・行財政的見地からみたダム上流域の治山事業の問題点 加藤芳太郎
・観光開発の負効果と貯水池 栗原浩
・乾燥地の水(T)─アフガニスタン報告─ 宮本正史
・水の切手(4) 畠山久尚
・ヨーロッパの水あれこれ(U) 田中収
・プレク・トノット・ダム計画 横田知昭
・含塩水の使用に関する水文的問題 S.Banerji
・指定水域の指定、水質基準の設定および変更について 経済企画庁国民生活局

 


●第13巻第05号(No.70)1969年12月号

・アマゾンとアラブ連合西部砂漠 坂本峻雄
・38000本の井戸─地下水調査を窓口にした韓国の近情─ 蔵田延男
・海水浴場の水質基準 竹中浩治
・流域下水道事業について 井前勝人
・水の切手(3) 畠山久尚
・フィリッピンにおける水管理 安井正巳
・ヨーロッパの水あれこれ 田中収
・普通河川管理の強化と市町村の役割 三島義教
・国際水文学会(IASH)、日本学術会議地球物理学研究
・ 連絡委員会陸水分科会の近況 井口昌平

 


●第13巻第04号(No.69)1969年10月号

・人工衛星による水圏の探索 渡辺和夫
・水─水の政治、経済、社会性─ 富山和子
・福岡県のひょう害の研究 坂上務
・遠賀川流域の雨量 日下部文雄
・水の切手(2) 畠山久尚
・利根川流域の集落に関する諸問題(2) 中田栄一
・南九州シラス地帯の豪雨災害 田丸正

 


●第13巻第03号(No.68)1969年8月号

・関東地方とその周辺地域における水収支 吉野正敏
・異常気象と水 朝倉正
・水の切手(1) 畠山久尚
・〈水に関する施設〉
・ 1.中水道についての検討 増田正直
・ 2.都市河川の水害とその背景 高秀秀信
・ 3.水質保全法の改正について 小山要之助
・〈座談会〉原子力と水 三宅泰雄・檜山義夫・左合正雄・森一久
・欧州海洋放射能研究所見たまま 清水誠
・コスタ・リカ国への砂防技術援助 横田知昭
・リビー・ダム建設計画について 小沢三郎

 


●第13巻第02号(No.67)1969年6月号

・〈特集=原子力と水〉
・原子力と水─その明暗─ 三宅泰雄
・原子力施設からの放射性物質による淡水の汚染とその影響 市川龍資
・原子力施設からの放射性物質による海洋の汚染とその影響 清水誠
・原子力による海水の淡水化 鈴木篁
・水科学における原子力の利用 加藤正夫・佐藤乙丸
・渡良瀬川の水利調整の検討(3) 新沢嘉芽統
・コロンボプランなどによる地下水開発技術研修 蔵田延男

 


●第13巻第01号(No.66)1969年4月号

・集約養魚からみた水利用の将来 島津忠秀
・電源ダムと治山投資 山本武義
・気象レーダと電子計算機との結合により雨量を
・ 計測する方法について 菅原正巳
・メチル水銀の規制について 小山要之介
・主要水系の水利動向(3)─利根川水系(3)─ 山田昭治
・国際水文学会および日本学術会議地球物理学研究
・ 連絡委員会陸水分科会についての報告 井口昌平
・野鳥と水 中野博正
・小笠原紀行 松本広治

 


●第12巻第06号(No.65)1969年2月号

・利根川流域の集落に関する諸問題 中田栄一
・慣行水利権の実態とその合理化 荒田建
・濁水渓の河川改修と砂防 野島虎治
・渡良瀬川の水利調整の検討(2)─利根川水系(2) 山田昭治
・水源かん養林評価の問題点 島嘉寿雄

 


●第12巻第05号(No.64)1968年12月号

・渡良瀬川の水利調整の検討 新沢嘉芽統
・水力発電と渇水 荒川秀俊・吉本秀幸
・主要水系の水利動向(1)─利根川水系(1)─ 山田昭治
・わが国の水利制度のしくみと現況 安田武臣
・アフリカ・スーダンにおける水資源の開発の現状 狩野徳太郎
・タンザニアの水資源開発 中澤弌仁
・全国水需給の展望について 建設省河川局

 


●第12巻第04号(No.63)1968年10月号

・電気事業からみた水資源の将来について 山崎久一
・エチオピアの水資源とその開発について 蔵田延男
・木曽川と筑後川の地形、洪水、およびそれが水利用、土地利用に及ぼす影響の比較 大矢雅彦
・水利用率の向上と経済的考察 小山要之介
・セイロンの水 浜守厚
・東京都上水道東山野配水池問題 安井正巳
・耕地条件と農業用水の配水機構 松本勲
・カリフォルニア州水計画(U) 藤岡大信

 


●第12巻第03号(No.62)1968年8月号

・ダムが洪水後下流河水の濁度におよぼす影響について 田辺邦美
・海水脱塩 石坂誠一
・公害対策基本法と今後の産業公害対策(V) 諸富忠男
・北陸地方における扇状地の耕地整理 白井義彦
・カリフォルニア州水計画(T)  藤岡大信
・発展途上国における水質汚濁問題 加藤三郎
・エチオピアでの地下水調査 村下敏夫
・水資源の開発、利用に関する行政監察結果に基づく勧告 行政管理庁

 


●第12巻第02号(No.61)1968年6月号

・骨材採石業の発展とその諸問題 菊地利夫
・行政的見地からみた採石による公害対策の検討 加藤芳太郎
・〈座談会〉山砂利採取・採石と公害の問題 加藤芳太郎・菊地利夫・木村晴吉・武藤博忠
・農地改革と農業水利 長野直臣
・水と地すべり 三寺光雄
・急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(案)について 熊本益美
・1967年第14回総会におけるI.A.S.H.の決議および勧告 井口昌平
・治水長期計画の歴史(XVII)─完─ 西川喬

 


●第12巻第01号(No.60)1968年4月号

・都市開発と水質汚濁防止 末石冨太郎
・これからの水質保全行政 出井弘一
・水の利用率と貯水池の大きさ 菅原正巳
・発電事業よりみたダム貯水池の埋没 鈴木篁
・越前平野の自然条件と農業水利構造(U) 佐藤俊郎
・土石流(山津波)について 谷勲
・戦後の治山長期計画と技術の進展 立野清

 


●第11巻第06号(No.59)1968年2月号

・首都圏における水資源の広域開発について 小林泰
・越前平野の自然条件と農業水利構造(T) 佐藤俊郎
・那須の地下水 川崎逸郎
・羽越災害のあらまし 松本広治
・公害対策基本法と今後の産業公害対策(U) 諸富忠男
・御明神森林治水試験地の紹介 武田進平
・戦後の山地災害発生状況 藤堂定
・水資源開発基本計画書 経済企画庁
・治水長期計画の歴史(XVI) 西川喬

 


●第11巻第05号(No.58)1967年12月号

・大気水圏における水の循環について 磯野謙治
・今夏の西日本の旱ばつ 荒川秀俊・広瀬元孝
・写真判読と地辷り調査 市瀬由自
・安曇発電所について 吉本秀幸
・公害基本法と今後の産業公害対策(T) 諸富忠男
・急傾斜地崩壊対策事業について 谷勲
・治水長期計画の歴史(XV) 西川喬

 


●第11巻第04号(No.57)1967年10月号

・人工による地下水補強 小西泰次郎
・有明海総合開発計画について 佐々木四郎
・多目的ダムの新しいコスト・アロケーション方式について 佐々木才朗
・利根川中流部における農業用水体系(XI) 佐藤俊郎
・浅海増養殖の動向と水産土木の課題 田村徳一郎
・ラングーンの水と生活 池庄司敏明
・千葉県の水事情 永岡乙哉
・治水長期計画の歴史(XIV) 西川喬

 


●第11巻第03号(No.56)1967年8月号

・人類活動による水質の変化の話 半谷高久
・山地災害の現況と対策 山口岩介
・海水の淡水化と火力発電 岡本久信
・地表変動と指標植物 東三郎
・工業用水行政の現状と今後の課題(X) 諸富忠男
・地球上の水の総量とその循環速度 榧根勇
・アメリカ合衆国の水資源研究プログラム 阿部泰彦
・霞ヶ浦の水資源開発 中本誠一郎・大谷俊人・黒川義孝

 


●第11巻第02号(No.55)1967年6月号

・日雨量とその対応流出量 荻原貞夫
・新しい治水長期計画の策定 北野章
・荒廃山地における崩壊の規模と反覆性についての一考察 町田洋
・渡良瀬川の水質規制 出井弘一
・農業水利施設の更新 白井義彦
・IHDの趣旨および内容 日本ユネスコ国内委員会事務局
・治水長期計画の歴史(XIII) 西川喬

 


●第11巻第01号(No.54)1967年4月号

・津波 梶浦欣二郎
・地下水の開発利用における問題点 酒井軍治郎
・江東地域の地盤沈下が減退した 宮部直巳
・工業用水行政の現状と今後の課題(W) 諸富忠男
・気象観測のニューディメンション 土屋清
・ソ連邦の水資源開発の展望(U) 川村光雄
・遠賀川の水質汚濁と利水への影響(下) 岡本雅美
・治水長期計画の歴史(XII) 西川喬

 


●第10巻第06号(No.53)1967年2月号

・根場・西湖土石流について 川崎逸郎
・北海道の河川における降雨流出の特色 岸力
・設計資料として利用しうる降水量の確率限界値 正務章
・利根川中流部における農業用水体系(]) 佐藤俊郎
・工業用水行政の現状と今後の課題(V) 諸富忠男
・ハンガリーにおける水文学の調査と研究 山本荘毅
・ソ連の水資源開発の展望(T) 川村光雄
・遠賀川の水質汚濁と利水への影響(上) 岡本雅美
・治水長期計画の歴史(XI) 西川喬

 


●第10巻第05号(No.52)1966年12月号

・イギリスにおける灌漑用水量の考え方 福田仁志・岡本雅美
・流域の水収支と森林 近嵐弘栄
・海水利用揚水発電の現況 岡本久信
・首都圏における水資源の開発とその手法について(U) 鈴木忠夫
・イタリア、スウェーデン、トルコの水資源問題 辻良四郎
・大寨おぼえがき─中国の自然改造の事例(T) 河野通博
・アメリカの地下水涵養 栗原浩
・奄美大島、徳之島の水事情 木立正嗣
・「水資源の総合利用に関する国連セミナー」遊学記 川村光雄
・治水長期計画の歴史(]) 西川喬

 


●第10巻第04号(No.51)1966年10月号

・英米独仏における水質汚濁規制法の考察 戸引達
・河川開発と広域利水調査について 帯猛・首藤和正
・工業用水行政の現状と今後の課題(U) 諸富忠男
・低水予測のために 小寺隆夫
・首都圏における水資源の開発とその手法について(T) 鈴木忠夫
・常願寺川水系の総合開発(下) 山越道三
・水資源の変動様相に関する調査報告
・ (資源調査会報告第34号の紹介) 岩間康晃
・治水長期計画の歴史(\) 西川喬

 


●第10巻第03号(No.50)1966年8月号

・図説日本の水資源 黒沢俊一
・ダム湖と水産 津田松苗
・地域開発と水問題 秀島敏彦
・工業用水行政の現状と今後の課題(T) 諸富忠男
・強酸性の川、吾妻川総合開発 落合林吉
・利根川中流部における農業用水体系(\) 佐藤俊郎
・〈座談会〉IHDを語る 井口昌平・竹内俊雄・阿部泰彦・川村光雄
・常願寺川水系の総合開発(上) 山越道三
・Design of Water Resource System 宮永昌男
・台湾の水上保全について 陳信男

 


●第10巻第02号(No.49)1966年6月号

・日本の自然美─その破壊と保護─ 杉村武
・森林と水 四手井綱英
・水収支について 菅原正巳
・イランの水事情(U) 中澤弌仁
・地域開発計画地区における利水とその調整(W) 岡島基吉・木村学而
・林業における水分環境と土壌分類とその応用 黒鳥忠
・中川水系における農業用水利用の形態とその社会的性格 新井信男
・ボルネオの生活と水 小林準三
・灌漑計画の経済的考察(Z)─ペルー─ 新藤政治編訳
・水力開発促進に関する勧告─水資源調査勧告第18号─ 豊島嘉造・岡本久信
・第4回森林保全シンポジウム 竹崎靖一
・治水長期計画の歴史([) 西川喬

 


●第10巻第01号(No.48)1966年4月号

・山岳集水域の水収支の解析と今後の課題 正務章
・イランの水事情(T) 中澤弌仁
・治山の立場からみた昭和40年9月の真名川流域の山地荒廃について 難波宣士
・水質汚濁防止と汚水汚物処理施設 山村勝美
・農業水利に係る紛争の実態と水利調整のあり方について 伊藤雅貞
・佐賀県の地すべりと山くずれについて 長田英二
・地域開発計画地区における利水問題とその調整(V) 岡島基吉・木村学而
・灌漑計画の経済的考察(Y)─レバノン─ 新藤政治編訳
・中国の庭『新中国有心』拾遺(V) 杉村武
・治水長期計画の歴史(Z) 西村喬

 


●第09巻第06号(No.47)1966年2月号

・新中国の自然改造と植林 杉村武
・地盤沈下の話(U) 宮部直巳
・〈座談会〉水資源開発の問題点
・ 〈その1〉農業水利と他種水利の問題 島津義満・能登外廸・高木弘・伊藤雅貞・佐々木欣一・長野孝夫・佐々木実・河村勝三・長高連・武田健策
・ 〈そのU〉水資源開発の現況と将来 坂野重信・帯猛・北野章・首藤和正・後藤国臣・秀島敏彦・渡辺重幸・黒田晃・椎名昭夫・西川喬
・水文資料のスペクトル解析 菅原正巳
・低開発国における農業水利開発と効果の予測 木村学而
・治水長期計画の歴史(Y) 西川喬

 


●第09巻第05号(No.46)1965年12月号

・地盤沈下の話(T) 宮部直巳
・水に対する森林の影響とは? 野口陽一
・台風24号(昭和40年)に伴った豪雨 日下部文雄
・水資源開発と原水価格政策 有水彊
・地域開発計画地区における利水問題とその調整(U) 岡島基吉・木村学而
・群発地震と崩壊 木村耕三
・生活用水と病原 小林準三
・筑後川大石長野堰の開削と生葉五庄屋 荒川秀俊
・灌漑計画の経済的考察(X)─イタリア─ 新藤政治編訳
・国際森林文学シンポジウムに出席して 荻原貞夫
・公害市議会の発足に当って 深谷守一
・エカフェ地域の電力専門家会議 吉本秀幸

 


●第09巻第04号(No.45)1965年10月号

・地域開発計画地区における利水問題とその調整(T) 岡島基吉・木村学而
・国有林の進むべき道 森尾洋一
・河川法施行と農業水利 長野直臣
・〈座談会〉水源林の問題 木村晴吉・滝川三郎・若江則忠・武藤博忠・新里次雄
・ヴァイヨント・ダム災害の教訓 竹内啓一
・灌漑計画の経済的考察(W)─ポルトガル─ 新藤政治編訳
・治水事業長期計画の歴史(X) 西川喬

 


●第09巻第03号(No.44)1965年8月号

・〈対談〉エカフェ地域の水問題 安芸皎一・鹿野義夫
・長良川流域の水収支について 菅原正巳
・治水家としての河村瑞賢(下) 古田良一
・利根川水系における水資源開発と山地保全との関係 山口伊佐夫
・工業利水ならびに計画の現状と課題 酒田哲
・国有林の開発と治山 吉沢四郎
・利根川中流部における農業用水体系([) 佐藤俊郎
・灌漑計画の経済的考察(V)─ジョルダン─ 新藤政治編訳
・治水事業長期計画の歴史(W) 西川喬
・〈IHD報告〉「国際水文学10年計画第1回調整理事会」 井口昌平

 


●第09巻第02号(No.43)1965年6月号

・新河川法の発足に当たって─この施行上の問題点─ 粟屋敏信
・工業用水の原単位 渡辺寿恵雄
・寛政4年島原領眉山の崩壊とそれに伴った津浪 荒川秀俊
・治水家としての河村瑞賢(上) 古田良一
・九州地方における雨の特徴とその予報 山田三朗
・Penmanの蒸発式の図的解法と水収支計算への応用について 榧根勇
・第3回森林保全シンポジウム 服部孝文
・カンボディアの農業水利(下) 武田健策
・イギリスの水資源法(1963)について(U) 三島義教
・灌漑計画の経済的考察(U)─インド─ 新藤政治編訳
・治水事業長期計画の歴史(V) 西川喬

 


●第09巻第01号(No.42)1965年4月号

・近く入植を開始する八郎潟干拓 中村達雄
・〈座談会〉東京都上水道の現状と将来 佐々木四郎・藤田博愛・石橋多聞・日下部文雄・谷口清治・武藤博忠
・東京都工業用水道の現況と施設 島田健一
・人工降雨の歩み 栗原浩
・地震と地下水 寺島敦
・イギリスの水資源法(1963)について(T) 三島義教
・カンボディアの農業水利(上) 武田健策
・韓国治水事業の現況 尹錫吉
・灌漑計画の経済的考察(T)─パキスタン─ 新藤政治編訳
・タイの生活と水 栗原毅
・人工降雨指導のためフィリッピンへの旅 矢部了

 


●第08巻第06号(No.41)1965年2月号

・水資源開発における利用者負担金制と原水供給料金制について 三島義教
・治山と造林 渡辺資仲
・諫早地方の局地的豪雨について 尾崎康一
・インドの生活と水 三井源蔵
・第3回水文予報国際セミナーに出席して 和田英夫
・木曽川流域の開発と河況の変化 旗手勲
・治水事業長期計画の歴史(U) 西川喬

 


●第08巻第05号(No.40)1964年12月号

・ピーク発電と揚水発電 吉本秀幸
・農業水利投資額の推計 谷野陽
・内水面漁業の現状と将来の問題点 中村中六
・風水害と農作物保険 池田正範
・天竜川における流砂とその問題点 井口正男
・海外水利開発事情の紹介(T) 石光亨
・第2室戸台風と西大阪低地の住民 渡辺一夫
・中国における治水と利水(下) 大久保泰
・保安林行政監察結果に基づく勧告 行政管理庁

 


●第08巻第04号(No.39)1964年10月号

・奥多摩湖集水域の降水量について 多賀将
・多摩川の洪水史 菊池山哉
・木曽川河域低地の土地利用の変貌と利水をめぐる問題点 太田更一
・ソマリアの水 宮部直巳
・水質基準の話 半谷高久
・河川公害の問題点 長谷部務
・種子島レーダーで観測した低気圧の特性 野角吉憲
・中国における治水と利水(上) 大久保泰
・〈座談会〉地域開発と水(下) 藤村重任・山越道三・金沢良雄・武藤博忠
・森林水文シンポジウム 荻原貞夫
・治水事業長期計画の歴史(T) 西川喬

 


●第08巻第03号(No.38)1964年8月号

・インダス川の水争い 秋岡家栄
・砂利採取と国土保全 木村晴吉
・〈座談会〉予報官のなやみ(4) 日下部文雄ほか
・武蔵野を流れる上水と中小河川の改修計画 関口助之丞
・太平洋国際津波警報組織について 広野卓蔵
・ユネスコ湿潤熱帯デルタ・シンポジウムに出席して 大矢雅彦
・〈座談会〉地域開発と水(中) 金沢良雄・藤村重任・山越道三・武藤博忠
・アラブ連合の砂漠地域開発計画 坂本峻雄
・新潟地震と新潟市民 渡辺一夫

 


●第08巻第02号(No.37)1964年6月号

・後進国開発問題とアラブ連合の砂漠開発 黒沢俊一
・〈座談会〉地域開発と水(上) 山越道三・金沢良雄・藤村重任・武藤博忠
・クロレラ利用によるし尿処理について 松形祐堯
・利根川中流部における農業用水体系(Z) 佐藤俊郎
・水資源開発事業と地域経済開発との相関性について─群馬用水と愛知用水─ 藤村重任
・横浜市における崖崩れと雨の関係 大滝俊夫
・東南アジアの水 大矢雅彦
・香港の水飢饉 吉田実
・江戸時代における水の種々相 進士慶幹

 


●第08巻第01号(No.36)1964年4月号

・わが国水資源の調査、探査、開発、保全について 兼子勝
・水源涵養のための保安林配備 猪野曠
・陸水の学の向うべき道と政府間水科学10年計画 菅原健
・富士山大沢にみられる砂礫移動の特性 岩塚守公
・空中写真による積雪調査 高崎正義
・筑豊炭田と遠賀川 千葉寛
・伊東海洋気象観測塔について 菱田耕造
・稲作灌漑の農法的性格 永田恵十郎
・社会会計および政策にあらわれた農業水利施設格論(U) 谷野陽
・イスラエルの水 白井健策

 


●第07巻第06号(No.35)1964年2月号

・〈座談会〉安芸皎一先生を迎えて 安芸・藤村・浜守・猪野・百瀬・首藤・安井・吉本
・社会会計および政策にあらわれた農業水利施設性格論(T) 谷野陽
・ガンジスの流れと泥炭地 坂井芳郎
・近代農業水利技術の動向と他水利との関連 狩野徳太郎
・カシミールの水 加藤誠平
・ソ連邦の水資源について(U) 当舎満寿夫
・利根川中流部における農業用水体系(Y) 佐藤俊郎
・バイオント・ダム(イタリア)の惨事に思う 荒井泰二・武藤博忠
・陸水学の体系について 山本荘毅

 


●第07巻第05号(No.34)1963年12月号

・畜産と水 牧野忠夫
・日本の主要水系の諸要素 西川喬
・諸外国の水資源について
・ (1) アフリカにおける森林と水資源の問題 中野秀章
・ (2) カナダの南サスカチワン川開発計画 石光亨
・ (3) ソ連邦の水資源について(T) 当舎満寿夫
・流域管理のダイナミックな計画のたて方 有水彊
・水利と宮座 萩原竜夫
・黒部第四ダムの水利効果 稲田豪市
・灌水権の法社会学的研究(下) 吉岡金市
・オランダの水理研究所 浜守厚

 


●第07巻第04号(No.33)1963年10月号

・防災科学技術について 和達清夫
・集中豪雨 日下部文雄
・近世淀川の水利問題 小林茂
・農村的土地利用と農地整理 白井義彦
・宮水の商品化の変遷について 長倉保
・灌水権の法社会学的研究(上) 吉岡金市
・メコン河下流域総合開発調査計画(下) 窪田進
・アマゾン川の生態(V) 神田錬蔵
・吾妻川毒水の中和方策について 滝沢雅雄・小山信二
・三島湧泉の湧水量激減とその復元に関する考察 窪田精四郎

 


●第07巻第03号(No.32)1963年8月号

・新河川法案について 金沢良雄
・神戸背山における豪雨時の斜面崩壊の予想 田中茂
・わが国の水質基準設定の現状および将来の方向 前田祝
・小農経営の分立期における水利事業とその成果(下) 葉山禎作
・地史から見た東京の地盤沈下 菊池山哉
・メコン河下流域総合開発調査計画 窪田進
・アメリカの水資源計画に学ぶもの(V) 高橋裕
・アマゾン川の生態(U) 神田錬蔵
・渀河川流域水土保持計画概要 浅川謙次

 


●第07巻第02号(No.31)1963年6月号

・日本の気候の乾湿 関口武
・地盤沈下と鑿井 早川松五郎
・河川総合開発の地域経済への影響 三木昭二
・利根川中流部における農業用水体系(X) 佐藤俊郎
・アマゾン川の生態(T) 神田錬蔵
・アルゼンチン・エクアドルにおける水力発電について(下) 若林正次
・クリーク地帯における部落の水利管理形態 家永泰光

 


●第07巻第01号(No.30)1963年4月号

・予報の経済効果 高橋浩一郎
・水資源開発について 小林泰
・〈特 集〉裏日本の豪雪と表日本の異常乾燥
・ (1) 昭和38年1月豪雪について 石原健二
・ (2) 〈座談会〉予報官のなやみ(3) 荒川秀俊ほか
・ (3) 東京都水道の現況と将来 国川建二
・ (4) 多摩川は酷使されている 山本憲治・栗原浩
・〈座談会〉TVAに学ぶもの 一瀬智司・辻良四郎・武藤博忠
・小農経営の分立期における水利事業とその成果(中) 葉山禎作
・水資源開発公団の事業の現状 小林泰
・森林開発公団の水源林造成事業の現状と問題点 平野孝二
・アメリカの水資源開発に学ぶもの(U) 高橋裕

 


●第06巻第06号(No.29)1963年2月号

・東京都の渇水問題に対する気象学的考察 斎藤錬一
・地下水紛争について 山本荘毅
・低平地の開発と水の機能 浜守厚
・水資源をめぐる水道行政の広域化 一瀬智司
・ソ連邦の水利科学 倉嶋 厚
・小農経営の分立期における水利事業とその成果(上) 葉山禎作
・アメリカの水資源計画に学ぶもの(T) 高橋裕
・アルゼンチン、エクアドルにおける水力発電について(上) 若林正次
・河川と水力 高畑政信
・水資源政策の一般原則(抄訳) 野口陽一

 


●第06巻第05号(No.28)1962年12月号

・防災政策の動向と問題点 藤村重任
・オーストラリアの人工降雨 山口協
・中国の水土保持事業 浅川謙次
・〈対談〉治山と砂防 木村晴吉・木村正昭・田中茂・武藤博忠
・風の吹きさらす山頂付近における
・ 気象学的雨量と水文学的雨量の比較 正務章
・利根川中流部における農業用水体系(W) 佐藤俊郎
・水と農民─水利と補償金をめぐって─ 高松圭吉
・溜池地帯の用水管理形態 家永泰光
・発電用ダムの発電以外の効果(X) 吉本秀幸

 


●第06巻第04号(No.27)1962年10月号

・接地採水 小林正次
・流量予測の経済性について 三木昭二
・水の使用合理化について 永岡乙哉
・流域内水収支に対する森林の影響 山口伊佐夫
・〈座談会〉水文学の現況と将来の方向 畠山久尚・金子良・荻原貞夫・竹内俊雄・山本荘毅・川畑幸夫・武藤博忠
・森林、洪水、旱魃(下) 吉岡金市
・資源開発と公共企業体としてのTVA(下) 一瀬智司
・古代より江戸時代までの治山政策 太田重良
・那須疏水における水制度について 大島文雄
・発電用ダムの発電以外の効果(W) 吉本秀幸

 


●第06巻第03号(No.26)1962年8月号

・資源開発と公共企業体としてのTVA(上) 一瀬智司
・レクリエーション資源としての水 池ノ上容
・森林、洪水、旱魃(上) 古岡金市
・用水の温度、水量と稲の収量 三原義秋
・〈座談会〉鑿井/今日の話題 早川松五郎・中村信雄・高尾令・蔵田延男・武藤博忠
・愛知用水の維持管理について 針田五六
・広島県山間部における土地改良 白井義彦
・エカフェ地下水セミナー 蔵田延男
・発電用ダムの発電以外の効果(V) 吉本秀幸

 


●第06巻第02号(No.25)1962年6月号

・気象衛星タイロス 久米庸孝
・水文観測器械の現況 竹内俊雄
・流木災害とその防除 荻原貞夫
・〈座談会〉国有林と水資源 片山正英・浦井春雄・沢田秀邦・吉本秀幸・中澤弌仁・武藤博忠
・利根川口の波浪とその遭難 浅井俊夫
・四国地方の水文調査概要 塩田輝也・松岡隆
・河川改修と洞門開鑿 金沢春友
・オリンピック聖火踏査の旅─アテネ→イスタンブール→ダマスカス→バグダッド→テヘラン→カブール─ 麻生武治
・発電用ダムの発電以外の効果(U) 吉本秀幸

 


●第06巻第01号(No.24)1962年4月号

・農用地下水利用の現況とその地学的成立 山本荘毅
・稲作生産過程における水の意義 永田恵十郎
・治山事業と漁業 太田重良
・森林の保水作用 野口陽一
・利根川中流部における農業用水体系(V) 佐藤俊郎
・インド農業と水 西村甲一
・WMO熱帯低気圧セミナー 高橋浩一郎
・インダス流域の滲透の脅威 水利科学研究所
・発電用ダムの発電以外の効果(T) 吉本秀幸

 


●第05巻第06号(No.23)1962年2月号

・放射能による水の汚染 三宅泰雄・猿橋勝子
・〈水に関する時事解説〉
・ (1) 水資源開発促進法および水質資源開発公団法について 八塚陽介
・ (2) 電力白書に取扱われた水力発電開発 藤井孝
・ (3) 愛知用水の概要と建設における諸問題 田中義朗
・〈座談会〉農業の近代化と農業水利 佐々木四郎・岩城四郎・桜井重平・武田健策・安井正己・山極栄司
・地形と水害 高橋正義
・水質基準に関する制度と問題 宮下義勝
・蒸発の抑制 三原義秋
・〈座談会〉台風予報官のなやみ(2) 荒川秀俊・田辺三郎・宮内駿一・田村邦雄・大塚竜蔵・武藤博忠
・水の経済性と経済的利用について 児玉清隆
・山王海ダムと神通川第2ダムの水没補償 宮下特五郎
・恐るべきダムの崩壊 荒川秀俊

 


●第05巻第05号(No.22)1961年12月号

・流域管理における水資源と森林 三島懋
・第2室戸台風の概観 仁科伸彦
・〈対 談〉後進地域水資源開発 安芸皎一・井口昌平・高橋裕
・上水道における水の使用量と水源問題 山村勝美
・水田土地高度化と水利耕地条件 斎藤英策
・水資源開発とダイナミック・プログラミング 有水彊
・只見川上流域水文気象調査総合報告(下) 内海徳太郎
・利根川の治水史について(U) 佐藤俊郎
・南極の生活と水 守田康太郎
・ECAFE域内ダムおよび貯水池に関するシンポジウム報告 中澤弌仁

 


●第05巻第04号(No.21)1961年10月号

・昭和36年梅雨前線豪雨と中部地方の水害 畠山久尚・藤田兼吉
・〈座談会〉治水事業と水資源開発 西川喬・中澤弌仁・古賀頼四郎・望月邦夫・谷勲・武藤博忠・玉城哲・田中茂
・中国の造林・育林事業 浅川謙二
・静岡県由比町地すべりについて 谷口敏雄
・利根川の治水史について(T) 佐藤俊郎
・北海道の林業と水資源 川崎昭二
・耕地整理と地域の発展 白井義彦

 


●第05巻第03号(No.20)1961年8月号

・水資源開発利用の行政問題  蠟山政道
・拡水考 荻原貞夫
・〈座談会〉電力事業における将来の水力開発(下) 山崎久一・西本憲三・三木昭二・高畑政信・鈴木篁・吉本秀幸・相沢晃
・日本の水害 肥沼寛一
・東京の地盤沈下について 吉田辰雄
・〈座談会〉治山事業の現状と将来 若江則忠・市川稔・大久保恭・高木武夫・横瀬誠之・難波宣士・武藤博忠・田中茂
・九頭竜川の電源開発計画 鈴木篁
・只見川上流域水文気象調査総合報告(上) 内海徳太郎
・流域事業計画の立て方について ブラックモア

 


●第05巻第02号(No.19)1961年6月号

・河川法制定とその社会経済的背景 武井篤
・農業の長期計画と土地改良 山下粛郎
・〈座談会〉電力事業における将来の水力開発(上) 山崎久一・西本憲三・三木昭二・高畑政信・鈴木篁・吉本秀幸・相沢晃
・中国の山地貯水整理法とその効果 三枝一二
・高潮とその数値計算 宮崎正衛
・東京都の高潮対策 関口助之丞
・わが国における山地の荒廃と砂防計画 谷勲
・日本淡水漁業の現状と将来 日高武達
・ケネディ大統領の天然資源特別教書とその二、三の背景 石光亨
・久慈川の舟運と江戸回漕路 金沢春友
・『日本農業と水利用』を読んで 水利問題研究会

 


●第05巻第01号(No.18)1961年4月号

・〈特 集〉平田徳太郎博士追悼
・農業水文学と平田博士の業績 金子良
・水文学の成立と発展 高橋裕
・山地の水源涵養問題と平田博士 武田繁後
・〈座談会〉工業用水をめぐる諸問題 永岡乙哉・中屋敷正人・鈴木恒夫・渡辺鼎・玉城哲・田中茂
・台風と湾岸海岸災害 布施敞一郎
・多段ハイドログラフへの接近─森林の水源涵養機能究明の一試論─ 有水彊
・耕地整理研究の一課題 白井義彦
・フランスにおける地下水強化の一例 村上正嗣
・〈座談会〉水利問題研究の現状と今後の課題(下) 小川誠・高橋裕・旗手勲
・安積疏水遺聞─小林久敬翁の伝─ 荒川秀俊

 


●第04巻第04号(No.17)1961年1月号

・水資源総合対策の緊急性─水に関する公団問題に関連して─ 藤村重任
・日本における最近の水文気象に関する研究展望─主として気象庁関係の研究・調査を主体として─ 小平吉男・石原健二
・〈座談会〉台風予報官の“なやみ” 荒川秀俊・田辺三郎・宮内駿一・大塚竜蔵・杉浦茂・武藤博忠
・森林理水学方法論へのはしがき 野口陽一
・都市の排水─下水道について─ 水谷憲爾
・水稲の作付時期の変化が用水利用に及ぼす影響について(下)─見沼代用水路、元荒川中流部における水稲早期栽培と用水利用の変化に関する考察─ 佐藤俊郎
・〈特 集〉水に関する長期行政計画
・治山事業長期計画について 若江則忠
・河川行政の長期計画 西川喬
・所得倍増計画と工業用水 藤岡大信
・〈討 議〉「日本農業と水利用について」 坂倉繁・安井正巳・山極栄司・吉田隆・宮崎明・永岡乙哉・吉本秀幸・黒坂正則・鎌田藤一郎

 


●第04巻第03号(No.16)1960年10月号

・〈巻頭言〉農業水利の課題 伊藤正義
・中国の治水・利水事業 浅川謙次
・災害としてみた台風 北田道男
・エネルギー資源としての水力発電 大塚恭二
・〈座談会〉水利問題研究の現状と今後の課題(上) 小川誠・高橋裕・旗手勲・田中茂・玉城哲
・河川計画の発展─主として計画高水流量について─ 稲田裕
・山地流域における流木の防止について 岩崎成嘉
・水稲の作付時期の変化が用水利用に及ぼす影響について(上)─見沼代用水路、元荒川中流部における水稲早期栽培と用水利当の変化に関する考察─ 佐藤俊郎
・海水淡水化技術の研究の現状と問題点 永岡乙哉
・農業用水における分水方法と従量制について(下) 浅井昭三
・水稲作における灌漑水温の役割─その一─ 水田水温の調節─ 新見正
・〈特 集〉防潮施設の機能と効果
・海岸堤防について 細井正延
・津波対策としての防潮林 三宅博
・防潮樋門について 藤本理

 


●第04巻第02号(No.15)1960年7月号

・〈巻頭言〉海岸保全と森林 茅野一男
・〈対 談〉三陸地方に襲来したチリ地震津波 高橋竜太郎・武藤博忠
・チリ地震津波体験者の記録
・アメリカ合衆国の地下水法 金沢良雄
・人工降雨 磯野謙治
・水資源と水力発電供給力について 西本憲三
・東京都の上水道 西山三七雄
・農業用水における分水方法と従量制について(上) 浅井昭三
・治山工種とその変遷について 岩崎成嘉
・〈座談会〉第1期治水事業開始50周年に当って 鈴木雅次・藤村重任・中安米蔵・大沢豊・栂野康行・武井篤・武藤博忠
・保安林の損失補償 藤沢秀夫
・南極大陸の氷と雪 守田康太郎
・フィリピンの水資源開発 三野定
・近世における用水開鑿と鉱山技術─秋田県二ツ井町岩堰用水の場合─ 三浦一郎・山口啓二
・〈資 料〉「水資源と気象」に関する国際会議 吉本秀幸
・治山治水緊急措置法 大沢豊
・五種類の水の用途─水に関する昭和35年度予算─ 小平権一

 


●第04巻第01号(No.14)1960年4月号

・〈巻頭言〉山地における水害型の調査研究 多田文男
・治水保安林制度の成立と展望 島田錦蔵
・治水事業の変遷史 南部三郎
・水力発電の現状 篠原清
・〈座談会〉地盤沈下の問題 和達清夫・多田文男・那須信治・吉田辰雄
・流域管理における森林(下) 川口武雄
・農作物の潮風害と防潮林 山中圀利
・気象レーダによる雨量測定 小平信彦
・集水地の土砂流水量について 武田繁後
・〈座談会〉砂防と治山(下) 赤木正雄・早尾丑麿・武藤博忠
・直江兼続の用水事業 岡博・阿部善雄
・京葉工業地帯の工業用水について 島村史郎
・中国地方の山々─荒れはてた山河の歴史─ 宮本常一

 


●第03巻第04号(No.13)1960年1月号

・〈巻頭言〉高潮と地盤沈下 和達清夫
・〈座談会〉伊勢湾台風被害を中心として 鈴木雅次・荒川秀俊・藤村重任
・水資源としての山地の降水と豪雨について 菅谷重二
・信濃川(千手取入口)における流量の年々の変動とその豊渇水予測 荒川秀俊
・流域管理における森林(上) 川口武雄
・工業立地と地下水開発の可能性 蔵田延男
・利根川における農業水利上の問題点 佐々木四郎
・水田の地力維持と水─加賀平野稲作の地力維持─ 五味仙衛武
・シベリア諸河川の水文 村上雅嗣
・イギリスの水 椎名重明
・〈座談会〉砂防と治山(上) 赤木正雄・早尾丑麿・武藤博忠

 


●第03巻第03号(No.12)1959年10月号

・〈巻頭言〉民主政治と治水 赤木正雄
・台風15号による災害について 水利科学研究所
・治水事業の経済化について─治水事業の進むべき道─ 若江則忠
・利根川水利と河川流況について 稲田裕
・工業立地と工業用水 平松守彦
・〈座談会〉水と公共事業 鹿野義夫・若江則忠・川村満雄・中安米蔵・矢野義男・福井芳朗・武藤博忠
・開田と農業構造の変貌について(上)─利根遊水池開田の事例─ 斎藤信男
・ソ連における森林の治山治水機能 難波宣士
・ラティフンデュウム立法の80年─イタリア南部の疲弊との闘い─ 富山和夫
・那賀川の治水史 横山春陽
・水利問題研究会の動向
・水利科学研究所の研究成果

 


●第03巻第02号(No.11)1959年7月号

・〈特別寄稿〉治水と利水
・林野保全行政のあり方 山崎斉
・河水の統御 山本三郎
・地下水源からみた首都圏の工業用水 蔵田延男
・〈特 集〉水質2法をめぐって
・公共用水域の水質の保全に関する法律 古沢長衛
・水質保全と河川法について 森文一
・水質保全法施行についての問題点 藤岡大信
・鉱山における水質の保全について 大木恒
・水質2法の制定をめぐって 山中義一
・水質汚濁による農地被害 庵原文二
・水道の立場から見た水質保全 石橋多聞
・水質保全法と下水道 岩井四郎
・〈資 料〉
・公共用水域の水質の保全に関する法律
・工場排水等の規制に関する法律
・多目的施設の共同費用振分け 桜井重平
・早期稲作をめぐる水利の諸問題 佐合奨
・〈座談会〉雨・水・電気の関係について 佐伯貞雄・瀬川正男・吉本秀幸・小平吉男・荒川秀俊・山崎久一・今井和三郎・服部正一
・〔研究所紹介9〕気象研究所 武田武

 


●第03巻第01号(No.10)1959年4月号

・〈巻頭言〉水の有効な使用を望む 小平吉男
・農業水利制度整備に関する序説 黒河内透
・日本における河川の流量と気象 荒川秀俊
・〈特 集〉世界の拡水
・フランスにおける地下水の人工補給 村上政嗣
・アメリカにおける拡水試験の現状 岩崎成嘉
・汚水の地下注入処理について 山本荘毅
・わが国における拡水法 武田繁後
・南極観測の諸問題 守田康太郎
・眉山の砂防について 伏谷伊一
・他事業による土地改良の強制 片山朝興
・中共における侵蝕と土壌保全 ジャン・メシース
・欧米工場廃水事情について(下) 後藤三夫
・セイロンおよびオーストラリアの流域管理と森林 水利科学研究所
・〔研究所紹介8〕東京大学愛知県演習林 山口伊佐夫

 


●第02巻第05号(No.9)1959年1月号

・〈巻頭言〉“mm”で数える 黒沢俊一
・〈座談会〉地下水の人工補給について 平田徳太郎・村上政嗣・蔵田延男・山本荘毅
・〈特 集〉台風22号と伊豆災害
・台風22号による公共土木施設の被害について 山内一郎
・22号台風による伊豆地方の林野被害について 若江則忠
・伊豆地方狩野川水系における農地災害復旧について 河口清
・アメリカ稲作経営と「水」の歴史 家永泰光
・利根川総合開発計画と水稲の早期栽培(下) 溝口三郎
・木曽川における水利用の現状と将来 新沢嘉芽統
・天竜川上流の水害に関する研究 吉岡金市
・イギリスの給水事情 松尾兎洋
・〔研究所紹介7〕農林省農地局水利調査室 大島文雄

 


●第02巻第04号(No.8)1958年12月号

・増刊
・〈巻頭言〉水に対する国民の感覚 藤村重任
・ダム使用権の性格 国宗正義
・乾性森林土壌の型とその荒廃可能性 千葉徳爾
・合衆国の水源地管理政策 松島良雄
・ビル街の井戸と冷房用水 蔵田延男・小西泰次郎
・〈座談会〉水経済をめぐって 佐藤武雄・小出 博・新沢嘉芽統・糟谷敏英
・利根水系における利水問題 栗原東洋
・利根川総合開発計画と水稲の早期栽培(中) 溝口三郎
・欧米工場廃水事情について(上) 後藤三夫
・イスラエルにおける水利事業の確認 D・B・クリムゴールド
・〔研究所紹介6〕地質調査所工業用水課 村上敏夫

 


●第02巻第03号(No.7)1958年10月号

・扉の鍵 村上竜太郎
・〈てい談〉治水と農業水利 藤村重任・清野保・小林泰
・水の生命的価値について(下) 暉峻義等
・水と林業 伊藤清三
・日本経済の発展と農業水利 佐藤武夫
・利根川総合開発計画と水稲の早期栽培(上) 溝口三郎
・十津川くずれ 宮本常一
・土地改良事業と地方政治 佐藤勝雄
・ムッソリーニの残したイタリア干拓事業 富山和夫
・〔研究所紹介5〕農業技術研究所経営土地利用部 小野誠志

 


●第02巻第02号(No.6)1958年7月号

・〈巻頭言〉水と森林 石谷憲男
・水の生命的価値について(上) 暉峻義等
・〈座談会〉こみいっている水の諸課題 村上竜太郎・藤村重任・武藤博忠
・雨─特に日本の農業を対象として─ 山中圀利
・水稲早期栽培と水 大田遼一郎
・発電水利使用許可命令書について─命令書形式の変せんと問題点─ 糟谷敏英
・治山・砂防・河川三者の立場と関連 柿徳市
・大和川付替とその影響 宮本常一
・〔研究所紹介4〕気象庁 作間虔二

 


●第02巻第01号(No.5)1958年4月号

・〈巻頭言〉治水と利水 新居善太郎
・多摩川水源地の水文学的研究 平田徳太郎
・地すべりについて 山口岩介
・わが国治水砂防事業の地域的特性 柿徳市
・工業用水問題について 黒沢俊一
・地下水の人工涵養 山本荘毅
・総合河川計画の方向 中安米蔵
・新中国の農業と水 南郷茂重
・世界の灌漑資源とその将来 田中茂
・〔研究所紹介3〕建設省土木研究所 岸田史雄

 


●第01巻第04号(No.4)1958年1月号

・〈巻頭言〉水質汚濁問題の当面の課題 水利科学研究所
・パルプ排水問題所感 大川鉄雄
・水質汚濁防止に関する一考察 左近友三郎
・農業における水質汚濁の問題 山田正
・飲料水の汚濁限界について 洞沢勇
・英国の河水汚濁防止法規の形成と発展 佐P六郎
・工業廃水の処理 柴田三郎
・パルプ廃液の利用 栗山捨三
・パルプ・紙工業とその廃水 野村順次
・河川水温・灌漑水温 溝口三郎
・農業用水の毒水処理について 落合敏郎
・水の放射能汚染 檜山義夫
・水の酸性と脳卒中死亡率との相関について 小林純
・国際地理学会議における水利用の諸問題 藤井素介
・崩壊よりみたる山腹表層部の水文学的構造 平田徳太郎
・〔研究所紹介2〕林業試験場防災部 仰木重蔵

 


●第01巻第03号(No.3)1957年10月号

・〈巻頭言〉水害と国民経済 稲葉秀三
・水と日本農業 近藤康男
・〈てい談〉農業水利の課題 清野保・戸苅義次・東畑精一
・農業水利と農業経営 金沢夏樹
・古代中日両国における農業水利技術の交流 佐藤武夫
・土地改良施設費の償却について 新沢嘉芽統
・32年西九州の水害 甲斐原一朗
・河川経済論─嘉瀬川と川内川の性格対比にしぼって─ 都留大治郎
・北上川下流地域の水利組織とその特質 馬場昭
・〔資料・研究紹介1〕農研農業土木部 狩野徳太郎

 


●第01巻第02号(No.2)1957年7月号

・〈巻頭言〉 安芸皎一
・工業用水源の現状と保全についての諸課題 蔵田延男
・農業水利の諸問題 狩野徳太郎
・森林の利水機能 荻原貞夫
・〈座談会〉流域管理における治山治水の地位 安芸皎一・荻原貞夫・藤村重任
・鉱害問題序説 大田遼一郎
・水と闘った人たち─福沢桃介と木曽川水域の開発─ 栗原東洋
・治山治水・水利の古典解説(西師意著『治水論』について) 甲斐原一朗

 


●第01巻第01号(No.1)1957年4月号

・〈巻頭言〉創刊の辞 東畑精一
・〈てい談〉日本経済の発展と水 安芸皎一・大川鉄雄・団野信夫
・河川形態論 橋本規明
・農業水利規制の基本的性格について 新沢嘉芽統
・諸戸北郎の進んだ道─水と闘った人たち 栗原東洋
・水源地機構と水保全策 平田徳太郎
・中国経済第1次5ヵ年計画と水利事業 谷口三郎

 

 HOME > 「水利科学」誌のご案内 >2018年度〜1957年度『水利科学』誌目次